ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 517679
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北鎌尾根から槍ヶ岳へ!(中房温泉発着)

2014年09月22日(月) 〜 2014年09月24日(水)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
56:27
距離
41.2km
登り
5,277m
下り
5,211m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:57
休憩
0:39
合計
9:36
5:22
13
中房第一駐車場
5:56
15
6:11
6:12
51
7:03
7:07
23
7:30
7:39
11
8:18
8:22
3
8:25
5
8:30
2
8:32
5
8:37
21
8:58
11
9:09
19
9:28
11
9:39
53
10:59
6
11:05
14
11:19
23
11:42
12:02
176
2日目
山行
10:17
休憩
0:33
合計
10:50
6:00
120
8:00
8:12
138
10:30
300
独標基部
15:30
15:35
43
16:18
16:34
16
3日目
山行
6:31
休憩
0:43
合計
7:14
6:35
47
宿泊地
7:22
7:23
49
8:12
8:13
8
8:21
8:28
5
8:33
8:34
24
8:58
54
9:52
10:05
28
12:00
12:20
20
燕山荘
12:40
14
合戦小屋
12:54
10
13:04
20
13:24
10
13:34
14
13:49
天候 9/22快晴、9/23快晴、9/24曇
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中房第一駐車場(AM1時すぎ到着で空きあり)
コース状況/
危険箇所等
一般ルートである貧乏沢下降点までと槍ヶ岳以降は省略します。
貧乏沢〜北鎌沢〜北鎌尾根はバリエーションルートのため要注意個所多数です。
一般ルートなら設置されるであろう道標、マーキング、梯子、鎖などの安全設備が一切ありません。
独標から先は特に難易度が高くなります。
ここの通過には岩場対応スキルのほかルートファインディングのスキルが必須です。また長時間の行動ができる体力、緊張感を保ち続ける精神力や冷静な判断力が求められます。(一瞬の気の緩みや判断ミスが重大事故に直結)
予約できる山小屋
中房温泉登山口
第一駐車場から出発
2014年09月22日 05:24撮影 by  202K, KYOCERA
1
9/22 5:24
第一駐車場から出発
合戦沢ノ頭
2014年09月22日 07:52撮影 by  202K, KYOCERA
1
9/22 7:52
合戦沢ノ頭
燕山荘前から裏銀座方面。今回は本当に好天に恵まれ、素晴らしい眺めを堪能できました(^^)
2014年09月22日 08:27撮影 by  202K, KYOCERA
1
9/22 8:27
燕山荘前から裏銀座方面。今回は本当に好天に恵まれ、素晴らしい眺めを堪能できました(^^)
同じく燕山荘前から槍ヶ岳、穂高もバッチリ見える。
2014年09月22日 08:28撮影 by  202K, KYOCERA
1
9/22 8:28
同じく燕山荘前から槍ヶ岳、穂高もバッチリ見える。
燕岳頂上
2014年09月22日 08:45撮影 by  202K, KYOCERA
1
9/22 8:45
燕岳頂上
燕岳頂上の眺め。これから行く大天井岳や槍ヶ岳のほか穂高や笠ヶ岳もバッチリ見える。
2014年09月22日 08:45撮影 by  202K, KYOCERA
1
9/22 8:45
燕岳頂上の眺め。これから行く大天井岳や槍ヶ岳のほか穂高や笠ヶ岳もバッチリ見える。
2014年09月22日 09:28撮影 by  202K, KYOCERA
1
9/22 9:28
大天井岳頂上。ここも素晴らしい眺めです(^^)
2014年09月22日 11:12撮影 by  202K, KYOCERA
1
9/22 11:12
大天井岳頂上。ここも素晴らしい眺めです(^^)
もちろん北鎌尾根が目の前に見え、気分も盛り上がります!
2014年09月22日 11:12撮影 by  202K, KYOCERA
4
9/22 11:12
もちろん北鎌尾根が目の前に見え、気分も盛り上がります!
北鎌尾根エントリーポイントである貧乏沢入口。
いよいよバリエーションルートです。
2014年09月22日 12:26撮影 by  202K, KYOCERA
2
9/22 12:26
北鎌尾根エントリーポイントである貧乏沢入口。
いよいよバリエーションルートです。
貧乏沢はこの滝までは涸沢でした。
2014年09月22日 13:38撮影 by  202K, KYOCERA
2
9/22 13:38
貧乏沢はこの滝までは涸沢でした。
水があったり、涸れたりを繰り返す貧乏沢。
後ろの山はたぶん牛首かな。
2014年09月22日 14:00撮影 by  202K, KYOCERA
1
9/22 14:00
水があったり、涸れたりを繰り返す貧乏沢。
後ろの山はたぶん牛首かな。
2014年09月22日 14:05撮影 by  202K, KYOCERA
1
9/22 14:05
ようやく天上沢に到着。ここから北鎌沢出合までこの沢を登ります。
2014年09月22日 14:40撮影 by  202K, KYOCERA
1
9/22 14:40
ようやく天上沢に到着。ここから北鎌沢出合までこの沢を登ります。
本日テン泊する北鎌沢出合。さっきまで豊富な水量があったのにここは渇れてる!
先に来ていた方に教えてもらい、北鎌沢を5分ほど登ると水を補給で来て一安心。
2014年09月22日 15:05撮影 by  202K, KYOCERA
2
9/22 15:05
本日テン泊する北鎌沢出合。さっきまで豊富な水量があったのにここは渇れてる!
先に来ていた方に教えてもらい、北鎌沢を5分ほど登ると水を補給で来て一安心。
5分ほど登ったところ。1日の終わりに足を洗ってサッパリ!
2014年09月22日 16:25撮影 by  202K, KYOCERA
2
9/22 16:25
5分ほど登ったところ。1日の終わりに足を洗ってサッパリ!
北鎌沢左俣と北鎌沢右俣の出合。左俣は水があるが右俣は涸れているので、ここで最後の補給をして北鎌沢右俣を登って行く。
2014年09月23日 06:26撮影 by  202K, KYOCERA
4
9/23 6:26
北鎌沢左俣と北鎌沢右俣の出合。左俣は水があるが右俣は涸れているので、ここで最後の補給をして北鎌沢右俣を登って行く。
北鎌のコル。テントが1張り可能。この先も所々でテントが張れそうなところがありました。
2014年09月23日 08:22撮影 by  202K, KYOCERA
2
9/23 8:22
北鎌のコル。テントが1張り可能。この先も所々でテントが張れそうなところがありました。
北鎌独標を過ぎてから見る槍ヶ岳。
5
北鎌独標を過ぎてから見る槍ヶ岳。
北鎌独標を振り返る。頂上にクライマーが立っていて、手を振ったらら返してくれた。
2014年09月23日 11:30撮影 by  202K, KYOCERA
3
9/23 11:30
北鎌独標を振り返る。頂上にクライマーが立っていて、手を振ったらら返してくれた。
2014年09月23日 12:04撮影 by  202K, KYOCERA
1
9/23 12:04
2014年09月23日 12:04撮影 by  202K, KYOCERA
1
9/23 12:04
裏銀座方面。ココと違ってなだらかな感じにちょっと行きたくなる。
2014年09月23日 12:07撮影 by  202K, KYOCERA
2
9/23 12:07
裏銀座方面。ココと違ってなだらかな感じにちょっと行きたくなる。
独標を過ぎ高度が上がると、西岳〜赤岩岳の稜線に隠れていた常念岳が見えてきた。
2014年09月23日 12:13撮影 by  202K, KYOCERA
2
9/23 12:13
独標を過ぎ高度が上がると、西岳〜赤岩岳の稜線に隠れていた常念岳が見えてきた。
独標などのピークを振り返る。
2014年09月23日 12:16撮影 by  202K, KYOCERA
3
9/23 12:16
独標などのピークを振り返る。
槍ヶ岳以上に切り立ったピーク。さすがにこれは巻きます。
2014年09月23日 12:33撮影 by  202K, KYOCERA
3
9/23 12:33
槍ヶ岳以上に切り立ったピーク。さすがにこれは巻きます。
ここの下降はロープがあったので、念のためセルフビレイに使わせてもらいました。
2014年09月23日 12:39撮影 by  202K, KYOCERA
3
9/23 12:39
ここの下降はロープがあったので、念のためセルフビレイに使わせてもらいました。
う〜ん、ホールドが少ないなー。ルートをよく検討してから下降し始めます。
3
う〜ん、ホールドが少ないなー。ルートをよく検討してから下降し始めます。
登って下りてまた登り・・・。体力が必要なルートですね。
2014年09月23日 12:44撮影 by  202K, KYOCERA
4
9/23 12:44
登って下りてまた登り・・・。体力が必要なルートですね。
これは厳しいなーと思って近づいたら、飛騨側(右側)に巻道がありました。
2014年09月23日 13:03撮影 by  202K, KYOCERA
5
9/23 13:03
これは厳しいなーと思って近づいたら、飛騨側(右側)に巻道がありました。
今回もライチョウに会えました!
北アルプスに来るといつも会えるのは、運がいいのかな。
2014年09月23日 13:07撮影 by  202K, KYOCERA
4
9/23 13:07
今回もライチョウに会えました!
北アルプスに来るといつも会えるのは、運がいいのかな。
独標方面を振り返る
2014年09月23日 13:51撮影 by  202K, KYOCERA
2
9/23 13:51
独標方面を振り返る
噂の”諸君頑張れ”のプレート。はいっ、頑張ります!!
2014年09月23日 14:01撮影 by  202K, KYOCERA
4
9/23 14:01
噂の”諸君頑張れ”のプレート。はいっ、頑張ります!!
北鎌尾根から見た穂先直下。
このあと信州側に回り込み過ぎて苦労してしまいました。
2014年09月23日 15:05撮影 by  202K, KYOCERA
3
9/23 15:05
北鎌尾根から見た穂先直下。
このあと信州側に回り込み過ぎて苦労してしまいました。
無事登頂。感無量です。
2014年09月23日 15:48撮影 by  202K, KYOCERA
7
9/23 15:48
無事登頂。感無量です。
ヒュッテ大槍の夕食。ワインもついてとても良かったです。
2014年09月23日 17:31撮影 by  202K, KYOCERA
3
9/23 17:31
ヒュッテ大槍の夕食。ワインもついてとても良かったです。
日の出前の富士山や南アルプスのシルエット。
2014年09月24日 05:33撮影 by  202K, KYOCERA
4
9/24 5:33
日の出前の富士山や南アルプスのシルエット。
常念のそばからご来光
2014年09月24日 05:34撮影 by  202K, KYOCERA
4
9/24 5:34
常念のそばからご来光
朝日を浴びる槍ヶ岳。
2014年09月24日 05:34撮影 by  202K, KYOCERA
1
9/24 5:34
朝日を浴びる槍ヶ岳。
東鎌尾根から北鎌尾根を見る。あそこを通ったんだよな〜と改めて達成感を味わいました。
2014年09月24日 06:33撮影 by  202K, KYOCERA
5
9/24 6:33
東鎌尾根から北鎌尾根を見る。あそこを通ったんだよな〜と改めて達成感を味わいました。
もう一つの北鎌尾根エントリーポイントである水俣乗越。次はここから挑戦してみたい。
2014年09月24日 07:19撮影 by  202K, KYOCERA
3
9/24 7:19
もう一つの北鎌尾根エントリーポイントである水俣乗越。次はここから挑戦してみたい。
紅葉と槍ヶ岳。
2014年09月24日 07:45撮影 by  202K, KYOCERA
5
9/24 7:45
紅葉と槍ヶ岳。
2014年09月24日 08:23撮影 by  202K, KYOCERA
3
9/24 8:23
西岳山頂。槍と北鎌尾根が良く見えます。
2014年09月24日 08:24撮影 by  202K, KYOCERA
4
9/24 8:24
西岳山頂。槍と北鎌尾根が良く見えます。
穂高も!南岳との間は大キレット。長谷川ピークも確認できます。
2014年09月24日 08:26撮影 by  202K, KYOCERA
3
9/24 8:26
穂高も!南岳との間は大キレット。長谷川ピークも確認できます。
反対側は常念の右に八ヶ岳、富士山、南アルプスが見えます。
本当に視界が良く、天候に恵まれた3日間でした。
2014年09月24日 08:29撮影 by  202K, KYOCERA
2
9/24 8:29
反対側は常念の右に八ヶ岳、富士山、南アルプスが見えます。
本当に視界が良く、天候に恵まれた3日間でした。
喜作新道にて。昨日登った北鎌沢右俣がみえる。
4
喜作新道にて。昨日登った北鎌沢右俣がみえる。
2014年09月24日 09:15撮影 by  202K, KYOCERA
3
9/24 9:15
登山道にノネズミの遺体が・・・。踏まれたらかわいそうなので、ハイマツの茂みに葬りました。
それにしてもこんな厳しい環境でも生きてく動物がいるのに脱帽。
2014年09月24日 11:17撮影 by  202K, KYOCERA
4
9/24 11:17
登山道にノネズミの遺体が・・・。踏まれたらかわいそうなので、ハイマツの茂みに葬りました。
それにしてもこんな厳しい環境でも生きてく動物がいるのに脱帽。
小さな幸せ(笑)
ただこの後しばらくしたらパラっと雨がきたので、急いで下山開始。
2014年09月24日 12:06撮影 by  202K, KYOCERA
3
9/24 12:06
小さな幸せ(笑)
ただこの後しばらくしたらパラっと雨がきたので、急いで下山開始。
合戦尾根をダッシュしたら1時間半で下りれました!おかげで何とか雨が降る前に中房温泉につきました。ちなみに後ろの建物で温泉に入れます。(700円)
2014年09月24日 13:48撮影 by  202K, KYOCERA
3
9/24 13:48
合戦尾根をダッシュしたら1時間半で下りれました!おかげで何とか雨が降る前に中房温泉につきました。ちなみに後ろの建物で温泉に入れます。(700円)
撮影機器:

装備

個人装備
通常のテント泊装備のほかセルフビレイ装備も持参。<br />水は最後の水場(北鎌沢)を発つ段階で2リットル装備。<br />(稜線でテン泊の場合はさらに1リットル必要かな)

感想

ついに目標の北鎌尾根を踏破できました。ジャンダルム(西奥縦走)よりハードでしたが、それだけに思いっきり達成感を味わえました。
特にルートファインディングが肝で、初めてということもあり行っては戻ったりを繰り返すことも多かったです。特に槍の穂先に向かう最後の登りでは2回の大きなルートミスがあり、最終的に東側に回り込み過ぎてかなり苦労して山頂に上がりました。そのため祠の裏ではないところに出て、頂上にいた人に「なんでこんな所から出てくるの?!」とビックリされる始末。でも拍手で称えてもらえて嬉しかったですね(^^)ゞ
次は剱岳でもチャレンジしたいと思いつつ、もう一度ココで修行かな(^^);

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1300人

コメント

お疲れ様でした
コメントありがとうございました。
ホームグランド丹沢へ良く行かれているようですね・・・トレラン?
私も春先・冬場など、よく丹沢へお邪魔しております。

今回は貧乏沢から降りられたようですね。水俣からは
二度と降りたくないような激下りのザレ道でした^^;
北鎌尾根踏破の達成感は大きいかったですね!
またお会いしましたら、よろしくお願いいたします。
2014/9/28 19:03
Re: お疲れ様でした
mieyamaさん、お疲れ様でした。
本当に達成感は大きかったです。ただ課題もあったので改めて挑戦してみたいとも思ってます。
そろそろ丹沢も涼しくなり良い季節になってきましたので、ちょこちょこ出没すると思います。またお会いしましたらよろしくお願い致します。
2014/9/30 10:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら