記録ID: 520241
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
芦ヶ久保〜二子山(⇔甲仁田山)〜武川岳〜大持山〜鳥首峠〜名郷
2014年09月28日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,700m
- 下り
- 1,676m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 9:10
6:52
26分
二子山登山口
7:18
56分
兵ノ沢(水場)
15:49
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飯能06:04 → 06:39芦ヶ久保 復路: 名郷15:50 → 16:48飯能(国際興業バス 810円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
二子山〜甲仁田山間以外は、一般的な登山道なので、危険個所も少なく、道迷いの危険性も低い。ただ、二子山の上りと下り、武川岳から妻坂峠への下り、大持山の肩からの下りは斜度がきつく細かな石で滑りやすい。 また、二子山〜甲仁田山は、バリエーションとは思えないほど歩きやすいが、1箇所だけ短い岩場があり、二子山から下る時は、通行に注意されたい。 |
その他周辺情報 | ○登山ポスト 芦ヶ久保駅前のあしがくぼ果樹公園案内図の左横、二子山登山口にあり。 ○トイレ 芦ヶ久保駅と名郷バス停にありますが、途中にはありません。 |
写真
感想
御嶽山の噴火で被災された皆さんには、深くお見舞い申し上げます。
-------------------------------------------------
秋晴れの一日、家にいるのは勿体ないので、久しぶりに奥武蔵へおやつを持ってハイキングに。
ここのところ朝晩の気温も下がり、すっかり秋の風情になってきたけど、この日は、日差しが強い上、思いの外アップダウンが多いコースで、暑かった。
しかし、時折吹く心地よい風に助けられ、気持ちよく山行できました。
また、以前より気になっていた甲仁田山に立ち寄ることもできました。
二子山と甲仁田山の間は、踏み跡も明確で思っていたほどバリエーションという雰囲気ではなく、せいぜい1箇所短い岩場があった程度で、注意して歩けば、問題ありませんでした。
妻坂峠から大持山の肩までの上りも初体験。この登りが結構しんどかった。
大持山の肩から鳥首峠までもやや荒れ気味でときどき激坂がある道。
奥武蔵もなかなかと思いながら、名郷に下りて山行を終えました。
良い天気にも拘らず、ハイカーが少なく、静かな山行が出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:973人
秋と夏の中間な、のんびりな
お山歩き、いいですね。
かなりの距離、お疲れ様です。
途中の展望も、カタチのよい
武甲山、両神山など、すっきりした
展望ですね。
花の名前、高山植物の図鑑には
載ってなかったので、割と、里に近い
花なのでしょうか。
komakiさん、こんばんは。
コメントどうもありがとうございます。
前日まで仕事が忙しくてどこに行こうか決めかねていましたが、のんびりホームグラウンドを歩くことにしました。
雲ひとつない晴天で、暑かったけど気持ちの良い山歩きになりました。
さすが秋らしく、低山ながら遠くのお山もよく見えました。
私も今回見た花について、調べてみたのですが、判りませんでした。
低山で人里に近いので、道端でよく見られるありふれた花なのかもしれません。
(調べましたら、写真5、33はママコナの様です。80は、相変わらず分からない。)
里にいると発揮しない観察力が山に入ると出ているような気がします。
こんにちは、tackerqさん
写真12、葉っぱが違うので、白嫁菜ではないと思います。たぶんハコネギク。
参考資料
↑2ページ構成なので、next→で2ページ目も見て下さい。
トップページ
写真80、花虎の尾じゃないですか。花の付き方がシソっぽかったので、
「シソ科 山野草 ピンク 秋の花」で探しました。
シュウカイドウを含め、どれも見たことはありませんが、白嫁菜はよく見ます。
tackerqさん、いつも難題を出してきますねぇ。
photogさん、こんばんは
書き込みありがとうございます。
お花の件では、毎度お世話になっております
写真12は、シロヨメナではなく、ハコネギクですか。
多めに撮った写真も確認しました。
確かにヨメナのようにシャープな葉ではありませんね。
写真80もありがとうございます。
葉が細くてギザギザで、シンメトリーな花のつき方。
正に花虎の尾でした。
勉強になりました。ありがとうございます。
本人は、難題を出しているのではなく、撮りっぱなし。
しかも撮り方が悪いから、難題になってしまうのでは
こんばんは。
甲仁田山の存在をこのレコで初めて知りました。
5年ほど前、雄岳で武甲を見ながら昼飯を食べたあと、焼山に行くつもりで間違ってこの道を下りたことがありますが、下りるにつれ踏み跡が無くなり、おかしい・・・と思い、間違いに気づいて慌てて雄岳に戻った記憶があります。
踏み跡の無い尾根のその先が甲仁田山だったんですね。
二子山に登る機会があったら、今度行ってみようと思います。
lizhijpさん、こんにちは。
ご無沙汰しております。
書き込みどうも有り難うございます。
また、返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
実は私も4年前、雄岳から焼山に向かう途中、甲仁田山へ行きそうになりましたところ、山頂にいた方に注意されたました。
あまりにも踏み跡がしっかりしていたので、というか焼山へ向かう道の入り口がやや狭めだったので、間違えそうになりました。
今は、狭さは変わらないものの、赤テープがたくさんついているので、間違うことはないと思います。
この件がきっかけで、私も甲仁田山の存在を知りました。
また、今回使った二子山からのルートの他、林道以外で芦ヶ久保と名郷を結ぶ道路の二子山バス停入り口から山頂に至るバリエーションルートがあることを知りました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-275700.html
↑tama26さんのレコです。
このルートも歩きたいと思っていますが、未だ踏むことができていません。
機会があれば、トライしたいと考えております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する