ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 520241
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

芦ヶ久保〜二子山(⇔甲仁田山)〜武川岳〜大持山〜鳥首峠〜名郷

2014年09月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.5km
登り
1,700m
下り
1,676m

コースタイム

日帰り
山行
8:43
休憩
0:27
合計
9:10
6:39
9
6:52
26
二子山登山口
7:18
56
兵ノ沢(水場)
8:14
16
8:30
36
9:06
23
9:29
35
10:04
49
10:53
19
11:12
11:25
22
11:47
76
13:03
8
13:11
13:14
6
13:20
13:25
14
13:39
13
13:52
13:54
32
14:26
14:30
79
15:49
0
15:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
飯能06:04 → 06:39芦ヶ久保

復路:
名郷15:50 → 16:48飯能(国際興業バス 810円)
コース状況/
危険箇所等
二子山〜甲仁田山間以外は、一般的な登山道なので、危険個所も少なく、道迷いの危険性も低い。ただ、二子山の上りと下り、武川岳から妻坂峠への下り、大持山の肩からの下りは斜度がきつく細かな石で滑りやすい。
また、二子山〜甲仁田山は、バリエーションとは思えないほど歩きやすいが、1箇所だけ短い岩場があり、二子山から下る時は、通行に注意されたい。
その他周辺情報 ○登山ポスト
芦ヶ久保駅前のあしがくぼ果樹公園案内図の左横、二子山登山口にあり。

○トイレ
芦ヶ久保駅と名郷バス停にありますが、途中にはありません。
芦ヶ久保駅前駐車場
あしがくぼ果樹園案内図の横に登山ポスト
芦ヶ久保駅前駐車場
あしがくぼ果樹園案内図の横に登山ポスト
線路沿いを横瀬の方へ進むと二子山(沢沿いコース)の登山口
ここにも登山ポスト
1
線路沿いを横瀬の方へ進むと二子山(沢沿いコース)の登山口
ここにも登山ポスト
西武線を潜って山行開始
3
西武線を潜って山行開始
沢沿いの道
日陰に咲く花
何の花?
「シロバナママコナ」かも
1
日陰に咲く花
何の花?
「シロバナママコナ」かも
傍に水場あり
沢沿いをさらに進みますが
沢沿いをさらに進みますが
たくさんあって
ちょっと荒れ気味ですが、
1
ちょっと荒れ気味ですが、
時折お花が見られます。

キク科の様ですが、シロヨメナでしょうか?
よくわかりません
しかし、この花はいっぱいありました
5
時折お花が見られます。

キク科の様ですが、シロヨメナでしょうか?
よくわかりません
しかし、この花はいっぱいありました
これは、カラマツそうみたいですが、こんなところに生えるのでしょうか???
2
これは、カラマツそうみたいですが、こんなところに生えるのでしょうか???
山頂に近付くと斜度が上がりますが、わずかな距離で
3
山頂に近付くと斜度が上がりますが、わずかな距離で
二子山の雌岳山頂に到着
1
二子山の雌岳山頂に到着
さらに進んで、雄岳山頂
1
さらに進んで、雄岳山頂
ここの西側が一部開けていて、

武甲山がどーん!
11
ここの西側が一部開けていて、

武甲山がどーん!
武甲山、あーっぷ
21
武甲山、あーっぷ
そして、秩父市が一望
5
そして、秩父市が一望
両神山もよく見えます
10
両神山もよく見えます
山頂ということで、まずは豆大福を頂きます
5
山頂ということで、まずは豆大福を頂きます
武川岳に進む前に、気になっている甲仁田山へ
武川岳に進む前に、気になっている甲仁田山へ
武川岳は、右の赤テープの道、
甲仁田山は、左へ進み
1
武川岳は、右の赤テープの道、
甲仁田山は、左へ進み
こちらもテープの道を左に入る
こちらもテープの道を左に入る
すると、急な下り坂
1
すると、急な下り坂
そして細尾根
慎重に下らなければならないのは、ここ一か所のみ
1
慎重に下らなければならないのは、ここ一か所のみ
やがて、こんなのや、
3
やがて、こんなのや、
林道が現れ、林道に沿って進むと
1
林道が現れ、林道に沿って進むと
二子山の展望
甲仁田山山頂へ
さっさと二子山に戻ります
1
さっさと二子山に戻ります
行きには気づきませんでしたが、ここにも花が、
秋の花は、よく知りません

「シコクママコナ」かも
ハマウツボ科ママコナ属
3
行きには気づきませんでしたが、ここにも花が、
秋の花は、よく知りません

「シコクママコナ」かも
ハマウツボ科ママコナ属
二子山に戻りました
武川岳へ進みます
二子山に戻りました
武川岳へ進みます
焼山に向かう途中で振り返れば、二子山と甲仁田山
5
焼山に向かう途中で振り返れば、二子山と甲仁田山
林道との分岐
林道は、松枝、初花方面へ行けます
林道との分岐
林道は、松枝、初花方面へ行けます
焼山山頂
ここからも武甲山が美しい
11
焼山山頂
ここからも武甲山が美しい
二子山方面の眺めも良し
1
二子山方面の眺めも良し
山頂なので、ここでもおやつ
武川岳へ向かうためのエネルギー
6
山頂なので、ここでもおやつ
武川岳へ向かうためのエネルギー
アザミ
もうじき終わりかな
3
アザミ
もうじき終わりかな
また林道と合流
すぐ登山道に復帰
すぐ登山道に復帰
アキノキリンソウ

結構お花ってあるものですね
2
アキノキリンソウ

結構お花ってあるものですね
蔦岩山に到着
ほどなくして武川岳
2
ほどなくして武川岳
風景は、こんな感じ

青空っていいなぁ
3
風景は、こんな感じ

青空っていいなぁ
ここでおにぎりを頂きました

セブンのおにぎりでは赤飯おこわが大好きで、3つ買うと必ず入れたくなります
3
ここでおにぎりを頂きました

セブンのおにぎりでは赤飯おこわが大好きで、3つ買うと必ず入れたくなります
妻坂峠へ
そうそう、ここは結構な激坂があります
妻坂峠へ
そうそう、ここは結構な激坂があります
やがて前が開けて、大持山と小持山がお目見え
4
やがて前が開けて、大持山と小持山がお目見え
大持山へ向かいますが、ここもなかなか登りがいのある直登
大持山へ向かいますが、ここもなかなか登りがいのある直登
ちょっとエネルギーを補給
3
ちょっとエネルギーを補給
大持山の肩へ
ここから東側が開けていて、気持ちいい
10
ここから東側が開けていて、気持ちいい
一休みする前にせっかくだから
一休みする前にせっかくだから
大持山山頂へ
眺めは肩の方が良いけれど、ここからは、天目算や大ドッケなどが
2
眺めは肩の方が良いけれど、ここからは、天目算や大ドッケなどが
肩まで戻って一休み
最近のブームは、100%ジュース200ml
お手軽でおいしい
4
肩まで戻って一休み
最近のブームは、100%ジュース200ml
お手軽でおいしい
伊豆ヶ岳と古御岳
その後ろは、顔振峠や越上山あたり?
5
伊豆ヶ岳と古御岳
その後ろは、顔振峠や越上山あたり?
こちらは、これから向かう鳥首峠や蕨山の方
1
こちらは、これから向かう鳥首峠や蕨山の方
大持山の肩からの下り
結構激しい下り坂もありますが
大持山の肩からの下り
結構激しい下り坂もありますが
こんな落ち着いた雰囲気の道もあります
2
こんな落ち着いた雰囲気の道もあります
そしてウノタワへ
2
そしてウノタワへ
青空がいいです
長居したいけど、早く降りなくちゃ
10
青空がいいです
長居したいけど、早く降りなくちゃ
赤くなりかけた
気の早い奴も出始めています

本格的な紅葉になったら、また来たい
4
気の早い奴も出始めています

本格的な紅葉になったら、また来たい
鳥首峠へ向かいます

途中に岩稜帯
1
鳥首峠へ向かいます

途中に岩稜帯
通り過ぎてから、注意書き
ウノタワへ進む人のための注意か?
通り過ぎてから、注意書き
ウノタワへ進む人のための注意か?
鉄塔を潜って
また激坂を下って
1
また激坂を下って
白岩への道

結構荒れています
1
白岩への道

結構荒れています
その後ろに立派な断崖
2
その後ろに立派な断崖
モノレールと水用のパイプがありました
モノレールと水用のパイプがありました
これに沿って進むと
これに沿って進むと
工場が出現
そして林道
工場内の有料給水所
暑くてカラカラだったので、お助け頂き、生き返りました
1
工場内の有料給水所
暑くてカラカラだったので、お助け頂き、生き返りました
やっぱ、わからない
3
やっぱ、わからない
これがシュウカイドウですかいのう
はじめて意識して見ました
7
これがシュウカイドウですかいのう
はじめて意識して見ました
そして山行も終了
2
そして山行も終了

感想

御嶽山の噴火で被災された皆さんには、深くお見舞い申し上げます。

-------------------------------------------------

秋晴れの一日、家にいるのは勿体ないので、久しぶりに奥武蔵へおやつを持ってハイキングに。
ここのところ朝晩の気温も下がり、すっかり秋の風情になってきたけど、この日は、日差しが強い上、思いの外アップダウンが多いコースで、暑かった。
しかし、時折吹く心地よい風に助けられ、気持ちよく山行できました。

また、以前より気になっていた甲仁田山に立ち寄ることもできました。
二子山と甲仁田山の間は、踏み跡も明確で思っていたほどバリエーションという雰囲気ではなく、せいぜい1箇所短い岩場があった程度で、注意して歩けば、問題ありませんでした。
妻坂峠から大持山の肩までの上りも初体験。この登りが結構しんどかった。
大持山の肩から鳥首峠までもやや荒れ気味でときどき激坂がある道。
奥武蔵もなかなかと思いながら、名郷に下りて山行を終えました。

良い天気にも拘らず、ハイカーが少なく、静かな山行が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:973人

コメント

tackerqさん、こんにちは。
秋と夏の中間な、のんびりな
お山歩き、いいですね。
かなりの距離、お疲れ様です。
途中の展望も、カタチのよい
武甲山、両神山など、すっきりした
展望ですね。

花の名前、高山植物の図鑑には
載ってなかったので、割と、里に近い
花なのでしょうか。
2014/10/2 5:36
Re: tackerqさん、こんにちは。
komakiさん、こんばんは。
コメントどうもありがとうございます。

前日まで仕事が忙しくてどこに行こうか決めかねていましたが、のんびりホームグラウンドを歩くことにしました。
雲ひとつない晴天で、暑かったけど気持ちの良い山歩きになりました。
さすが秋らしく、低山ながら遠くのお山もよく見えました。

私も今回見た花について、調べてみたのですが、判りませんでした。
低山で人里に近いので、道端でよく見られるありふれた花なのかもしれません。
(調べましたら、写真5、33はママコナの様です。80は、相変わらず分からない。)

里にいると発揮しない観察力が山に入ると出ているような気がします。
2014/10/2 19:16
たぶんハコネギク
こんにちは、tackerqさん

写真12、葉っぱが違うので、白嫁菜ではないと思います。たぶんハコネギク。

参考資料
↑2ページ構成なので、next→で2ページ目も見て下さい。
トップページ

写真80、花虎の尾じゃないですか。花の付き方がシソっぽかったので、
「シソ科 山野草 ピンク 秋の花」で探しました。

シュウカイドウを含め、どれも見たことはありませんが、白嫁菜はよく見ます。

tackerqさん、いつも難題を出してきますねぇ。
2014/10/2 20:04
Re: たぶんハコネギク
photogさん、こんばんは

書き込みありがとうございます。
お花の件では、毎度お世話になっております
写真12は、シロヨメナではなく、ハコネギクですか。
多めに撮った写真も確認しました。
確かにヨメナのようにシャープな葉ではありませんね。

写真80もありがとうございます。
葉が細くてギザギザで、シンメトリーな花のつき方。
正に花虎の尾でした。
勉強になりました。ありがとうございます。

本人は、難題を出しているのではなく、撮りっぱなし。
しかも撮り方が悪いから、難題になってしまうのでは
2014/10/2 20:49
甲仁田山
こんばんは。
甲仁田山の存在をこのレコで初めて知りました。
5年ほど前、雄岳で武甲を見ながら昼飯を食べたあと、焼山に行くつもりで間違ってこの道を下りたことがありますが、下りるにつれ踏み跡が無くなり、おかしい・・・と思い、間違いに気づいて慌てて雄岳に戻った記憶があります。 
踏み跡の無い尾根のその先が甲仁田山だったんですね。
二子山に登る機会があったら、今度行ってみようと思います。
2014/10/3 2:19
Re: 甲仁田山
lizhijpさん、こんにちは。
ご無沙汰しております。
書き込みどうも有り難うございます。
また、返信が遅くなり申し訳ございませんでした。

実は私も4年前、雄岳から焼山に向かう途中、甲仁田山へ行きそうになりましたところ、山頂にいた方に注意されたました。
あまりにも踏み跡がしっかりしていたので、というか焼山へ向かう道の入り口がやや狭めだったので、間違えそうになりました。
今は、狭さは変わらないものの、赤テープがたくさんついているので、間違うことはないと思います。

この件がきっかけで、私も甲仁田山の存在を知りました。
また、今回使った二子山からのルートの他、林道以外で芦ヶ久保と名郷を結ぶ道路の二子山バス停入り口から山頂に至るバリエーションルートがあることを知りました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-275700.html
↑tama26さんのレコです。

このルートも歩きたいと思っていますが、未だ踏むことができていません。
機会があれば、トライしたいと考えております。
2014/10/4 12:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
芦ヶ久保〜横瀬二子山〜武川岳〜山伏峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら