台風の後の晴れを期待しています。いってきまーす!e
6
10/15 8:18
台風の後の晴れを期待しています。いってきまーす!e
駐車場から車道を歩いてすぐ左に、入り口と→発見。え〜これなに!?midorinが少し入ってみます。赤いマークがありますが、そのまま車道を通ることにします。e
1
10/15 8:24
駐車場から車道を歩いてすぐ左に、入り口と→発見。え〜これなに!?midorinが少し入ってみます。赤いマークがありますが、そのまま車道を通ることにします。e
車道脇に阿弥陀聖水を発見。けど、水は飲みませんでした。e
1
10/15 8:31
車道脇に阿弥陀聖水を発見。けど、水は飲みませんでした。e
次にカーブの所にこんな看板が。今まで通ってきた所はハイキングコースのようですね。このまま右に行くとキャンプ場ですが…。e
1
10/15 8:34
次にカーブの所にこんな看板が。今まで通ってきた所はハイキングコースのようですね。このまま右に行くとキャンプ場ですが…。e
カーブを右に曲がらず左の脇道に入ります。e
0
10/15 8:34
カーブを右に曲がらず左の脇道に入ります。e
紅葉がキレイです。この時点では晴れ!e
15
10/15 8:35
紅葉がキレイです。この時点では晴れ!e
まずは地図にない川です。もしかしていつもは流れていないのかもしれません。e
2
10/15 8:40
まずは地図にない川です。もしかしていつもは流れていないのかもしれません。e
第一の川を渡ります。e
台風の後だったので心配していましたが、問題なく渡れました。良かった(*^。^*) m
1
10/15 8:40
第一の川を渡ります。e
台風の後だったので心配していましたが、問題なく渡れました。良かった(*^。^*) m
第二の川を渡ります。e
2
10/15 8:42
第二の川を渡ります。e
この辺りのことを広河原って言うんだと思います。そのまま進むとロープで車は行き止まりです。e
ここは少し迷いますが、ゲートを超えてください。m
0
10/15 8:45
この辺りのことを広河原って言うんだと思います。そのまま進むとロープで車は行き止まりです。e
ここは少し迷いますが、ゲートを超えてください。m
ロープを越えて、緩やかな左カーブの右側に道があります。e
2
10/15 8:49
ロープを越えて、緩やかな左カーブの右側に道があります。e
この看板と青いテープが目印です。本当に道!?って感じです。e
4
10/15 8:50
この看板と青いテープが目印です。本当に道!?って感じです。e
木とか倒れていますが、道はしっかりあります。e
1
10/15 8:54
木とか倒れていますが、道はしっかりあります。e
山を巻く感じで緩やかな道を進みます。e
このあたりは私たち以外誰もいませんでした。静か〜な山歩き。m
2
10/15 9:00
山を巻く感じで緩やかな道を進みます。e
このあたりは私たち以外誰もいませんでした。静か〜な山歩き。m
いきなり広い所に出たと思ったら。e
2
10/15 9:27
いきなり広い所に出たと思ったら。e
少し左側に登った所に立派な看板が。西岳方面へ進みます。e
1
10/15 9:28
少し左側に登った所に立派な看板が。西岳方面へ進みます。e
どれが信玄の隠岩?e
この岩の穴がそうみたいだね。中に入ってみればよかったね。m
2
10/15 9:33
どれが信玄の隠岩?e
この岩の穴がそうみたいだね。中に入ってみればよかったね。m
巨大な岩があります。少しわかりにくいですが、岩を巻く感じで登りの道がつづいています。e
0
巨大な岩があります。少しわかりにくいですが、岩を巻く感じで登りの道がつづいています。e
するとこの看板が出てきます。西岳って書いてある方面は笹っ原です。e
1
10/15 9:41
するとこの看板が出てきます。西岳って書いてある方面は笹っ原です。e
これが道です。なんとなく道になっているのがわかります。緩やかに2時間登っていきます。e
2
これが道です。なんとなく道になっているのがわかります。緩やかに2時間登っていきます。e
西岳着きました~♪オール樹林帯でした。現在曇り。そして この後雨が降ってきたのでレインを着ようとして・・・レイン忘れたΣΣ(゜д゜lll)!e
え〜〜〜〜!寒がりのemiちゃんが一番大事なもの忘れるなんて! ど・ど・どうしよう(>_<) m
12
10/15 11:44
西岳着きました~♪オール樹林帯でした。現在曇り。そして この後雨が降ってきたのでレインを着ようとして・・・レイン忘れたΣΣ(゜д゜lll)!e
え〜〜〜〜!寒がりのemiちゃんが一番大事なもの忘れるなんて! ど・ど・どうしよう(>_<) m
テンションがた落ちです。とりあえず寒いので、フリースを着ました。青年小屋のキャンプ場から5分くらいのところに、乙女の水というおいしい水が流れています。e
6
10/15 12:57
テンションがた落ちです。とりあえず寒いので、フリースを着ました。青年小屋のキャンプ場から5分くらいのところに、乙女の水というおいしい水が流れています。e
青年小屋に着きました。雨は強くなってきました。ここでコンビニで売っていそうなレインコートが売っていたので、背に腹はかえられないと、購入を決意。e
0
10/15 13:03
青年小屋に着きました。雨は強くなってきました。ここでコンビニで売っていそうなレインコートが売っていたので、背に腹はかえられないと、購入を決意。e
小屋の可愛い女の子が「私ので良ければ貸しますよ」と、マムートのレインを貸していただけることに。なんて優しい人(*・∀・*)権現小屋までお借りすることに。e
涙が出そうなくらいうれしかったね〜。私も、一生忘れられない思い出になったよ。m
13
10/18 11:23
小屋の可愛い女の子が「私ので良ければ貸しますよ」と、マムートのレインを貸していただけることに。なんて優しい人(*・∀・*)権現小屋までお借りすることに。e
涙が出そうなくらいうれしかったね〜。私も、一生忘れられない思い出になったよ。m
お天気は相変わらずですが、レインゲットで元気が出たので、荷物を置いて編笠岳にピストンしてくることに。e
雨から、みぞれ、あられへ・・・あいにくの天気ですが、心が温かくなってるので、へっちゃらです。m
2
10/15 13:37
お天気は相変わらずですが、レインゲットで元気が出たので、荷物を置いて編笠岳にピストンしてくることに。e
雨から、みぞれ、あられへ・・・あいにくの天気ですが、心が温かくなってるので、へっちゃらです。m
小屋から2~30分で編笠岳です。なんとここでアラレが降ってきました(* ゜Д゜)少し下ると雨に変わりました。e
3
小屋から2~30分で編笠岳です。なんとここでアラレが降ってきました(* ゜Д゜)少し下ると雨に変わりました。e
荷物を持ってすぐに権現小屋にむけて出発。のろし場は天気が良ければ展望良さそうなところです。e
1
10/15 14:40
荷物を持ってすぐに権現小屋にむけて出発。のろし場は天気が良ければ展望良さそうなところです。e
薄ぼんやりギボシが見えます。e
どんどん雪まで降ってきて明日はどうなるんだろう・・・?m
1
10/15 14:44
薄ぼんやりギボシが見えます。e
どんどん雪まで降ってきて明日はどうなるんだろう・・・?m
結構急で滑りやすいです。逆スラブになってるところもあります。e
2
10/15 15:02
結構急で滑りやすいです。逆スラブになってるところもあります。e
雪の結晶見えるかなーと思ったけど見えなかった。e
7
10/15 15:11
雪の結晶見えるかなーと思ったけど見えなかった。e
道はギボシを巻いています。ガスが取れて、権現小屋と権現岳が見えました。e
わ〜い小屋が見えた。 m
3
10/15 15:26
道はギボシを巻いています。ガスが取れて、権現小屋と権現岳が見えました。e
わ〜い小屋が見えた。 m
左手には幻想的に浮かび上がる赤岳、中岳、阿弥陀岳。e
12
10/15 15:30
左手には幻想的に浮かび上がる赤岳、中岳、阿弥陀岳。e
どんどんガスが取れて視界が良くなってきました。m
4
10/15 15:32
どんどんガスが取れて視界が良くなってきました。m
権現小屋到着!e
0
10/15 15:34
権現小屋到着!e
ここで白猫ちゃんと遭遇。下界から自分で登ってきた猫ちゃんでした。今は権現小屋に来てご飯もらったり、外に行ったり。自由な猫ちゃん。e
7
10/15 15:39
ここで白猫ちゃんと遭遇。下界から自分で登ってきた猫ちゃんでした。今は権現小屋に来てご飯もらったり、外に行ったり。自由な猫ちゃん。e
少し晴れ間があったので、権現岳に登ってきたら、ガスに戻った(笑)e
13
10/15 16:01
少し晴れ間があったので、権現岳に登ってきたら、ガスに戻った(笑)e
明日のお天気と、無事下山出来ますようにお願いします。e
無事にここまで来れたことに感謝しました。姫神様ありがとう。m
3
10/15 16:06
明日のお天気と、無事下山出来ますようにお願いします。e
無事にここまで来れたことに感謝しました。姫神様ありがとう。m
emiちゃん、この踊りはなんでしょう(笑)? m
3
10/15 16:14
emiちゃん、この踊りはなんでしょう(笑)? m
小屋の2階、私達のベットルーム。敷き布団も掛け布団も毛布もダブル仕様で準備してありました。お陰でフカフカで暖かく眠れました。e
旅館並みのサービスだったね(*^。^*) m
2
10/15 16:39
小屋の2階、私達のベットルーム。敷き布団も掛け布団も毛布もダブル仕様で準備してありました。お陰でフカフカで暖かく眠れました。e
旅館並みのサービスだったね(*^。^*) m
こたつがふたつ。
夜寝るまでみんなで囲んで、あったまりました。m
2
10/15 16:44
こたつがふたつ。
夜寝るまでみんなで囲んで、あったまりました。m
本日は闇鍋・・・ではなく、キムチ鍋です♪全部midorinが用意してくれました!e
7
10/15 17:01
本日は闇鍋・・・ではなく、キムチ鍋です♪全部midorinが用意してくれました!e
ここはランプの宿。ランプの明るさだけで夜のひとときを過ごします。今日の宿泊者は、男性2人組と、女性1人のみ。e
7
10/15 17:05
ここはランプの宿。ランプの明るさだけで夜のひとときを過ごします。今日の宿泊者は、男性2人組と、女性1人のみ。e
私は食べる専門。midorinありがとね~!e
まいどですが、ワイン係はemiちゃんです。こちらこそ、ありがとう!m
7
私は食べる専門。midorinありがとね~!e
まいどですが、ワイン係はemiちゃんです。こちらこそ、ありがとう!m
翌朝。ガスってて雪も積もっています。小屋番さんが、ちゃんと雪が積もったのは今年初と教えてくれました。e
2
10/16 6:42
翌朝。ガスってて雪も積もっています。小屋番さんが、ちゃんと雪が積もったのは今年初と教えてくれました。e
ガスっているのでのんびりこたつで過ごしていたら、青空が見えて来たので急いで準備します。小屋の真南が北岳。仙丈と甲斐駒も見えました。e
寒がりのemiちゃんを連れ出すのにひと苦労したけど、ほら青空だよ〜 m
6
10/16 7:00
ガスっているのでのんびりこたつで過ごしていたら、青空が見えて来たので急いで準備します。小屋の真南が北岳。仙丈と甲斐駒も見えました。e
寒がりのemiちゃんを連れ出すのにひと苦労したけど、ほら青空だよ〜 m
7:30
雪の付き具合が気になりますが、頑張って赤岳経由で帰ることに。ギボシをバックに出発!レインは単独女性の方が青年小屋に届けてくれることに。本当にありがとうございました!e
9
10/16 7:30
7:30
雪の付き具合が気になりますが、頑張って赤岳経由で帰ることに。ギボシをバックに出発!レインは単独女性の方が青年小屋に届けてくれることに。本当にありがとうございました!e
雪に驚きながらも少し楽しい。これで晴れてくれたら最高なんだけど。e
2
10/16 7:31
雪に驚きながらも少し楽しい。これで晴れてくれたら最高なんだけど。e
樹氷と権現岳。今度は晴れてる時に再チャレンジします。e
14
10/16 7:34
樹氷と権現岳。今度は晴れてる時に再チャレンジします。e
今日の予報は晴れ!絶対大丈夫だよ! m
2
10/16 7:39
今日の予報は晴れ!絶対大丈夫だよ! m
下り始めて間もなくすると、ながーい階段がありました。今までで一番長いです。e
ほんと、ビックリするくらいなが〜〜〜いです!m
7
10/16 7:44
下り始めて間もなくすると、ながーい階段がありました。今までで一番長いです。e
ほんと、ビックリするくらいなが〜〜〜いです!m
まだまだあるよ!e
4
10/16 7:45
まだまだあるよ!e
空が明るくなってきた。e
3
10/16 7:59
空が明るくなってきた。e
あ〜〜〜ん。。e
ポッキーじゃないから、食べちゃダメ〜(笑) m
1
10/16 8:06
あ〜〜〜ん。。e
ポッキーじゃないから、食べちゃダメ〜(笑) m
青い空と樹氷。e
7
10/16 8:06
青い空と樹氷。e
どーんと見えた、右から赤岳、中岳、阿弥陀岳。e
8
10/16 8:13
どーんと見えた、右から赤岳、中岳、阿弥陀岳。e
ひときわ白く積もっている赤岳とmidorin。e
19
10/16 8:15
ひときわ白く積もっている赤岳とmidorin。e
今日はあそこを歩けると思うとワクワク(^∇^)e
7
10/16 8:16
今日はあそこを歩けると思うとワクワク(^∇^)e
ツルネという見晴らしのいい場所です。e
2
10/16 8:34
ツルネという見晴らしのいい場所です。e
楽しそうに先を行く、emiちゃん。
その踊りは、ツルね? m
3
10/16 8:40
楽しそうに先を行く、emiちゃん。
その踊りは、ツルね? m
赤岳をバックに、青年小屋から来たテン泊の方に撮って頂きました。e
12
10/16 8:40
赤岳をバックに、青年小屋から来たテン泊の方に撮って頂きました。e
赤岳の右側のイガイガもかっこいい。e
4
10/16 8:46
赤岳の右側のイガイガもかっこいい。e
ずいぶん雪が解けて歩きやすくなってきたけど、やっぱり赤岳は白いまま。登れるかな? m
3
10/16 8:49
ずいぶん雪が解けて歩きやすくなってきたけど、やっぱり赤岳は白いまま。登れるかな? m
10月13日に営業終了してしまったキレイなキレット小屋。e
新しくてきれいな感じです。m
1
10月13日に営業終了してしまったキレイなキレット小屋。e
新しくてきれいな感じです。m
この頂まで約2時間。う~・・・私の調子が今一つ上がらない。e
ハイオク満タンにすればきっと大丈夫。emiちゃん、頑張って!m
2
10/16 9:14
この頂まで約2時間。う~・・・私の調子が今一つ上がらない。e
ハイオク満タンにすればきっと大丈夫。emiちゃん、頑張って!m
未踏の中岳と阿弥陀岳。もうすぐ行くから待っててね。e
こんな青い空待ってたのよ〜〜!テンションあがるね。m
2
10/16 9:41
未踏の中岳と阿弥陀岳。もうすぐ行くから待っててね。e
こんな青い空待ってたのよ〜〜!テンションあがるね。m
八ヶ岳キレットの荒々しさ。見た目ほどは怖くありません。e
6
10/16 9:42
八ヶ岳キレットの荒々しさ。見た目ほどは怖くありません。e
北側の斜面には溶けずに残っている雪。歩く道は注意していけば問題なし。e
1
10/16 10:00
北側の斜面には溶けずに残っている雪。歩く道は注意していけば問題なし。e
一歩一歩慎重にね!e
2
10/16 10:01
一歩一歩慎重にね!e
雪があるところはマークが見づらいけど、このあたりは登山者も多く心強いです。m
1
10/16 10:05
雪があるところはマークが見づらいけど、このあたりは登山者も多く心強いです。m
いいお天気で最高の景色♪e
4
10/16 10:13
いいお天気で最高の景色♪e
これってなんだっけ? m
5
10/16 10:14
これってなんだっけ? m
近づく赤岳か偽ピーク。e
2
10/16 10:18
近づく赤岳か偽ピーク。e
雪と両方見れるなんて最高だね♪ここが一番雪が多い所だった。e
2
10/16 10:23
雪と両方見れるなんて最高だね♪ここが一番雪が多い所だった。e
北側の斜面は雪が解けてなかったね。
ちょっと冬山みたいで素敵じゃない? m
8
10/16 10:25
北側の斜面は雪が解けてなかったね。
ちょっと冬山みたいで素敵じゃない? m
鎖も凍ってめっちゃ冷たいけど、なんか楽しい\(^o^)/ m
2
10/16 10:25
鎖も凍ってめっちゃ冷たいけど、なんか楽しい\(^o^)/ m
山頂に近づくと風も強くなってくる。e
3
10/16 10:33
山頂に近づくと風も強くなってくる。e
雲の上を歩く気分だね。m
3
10/16 10:38
雲の上を歩く気分だね。m
お〜〜〜い! m
3
10/16 10:41
お〜〜〜い! m
キレット分岐に到着。この時は以前通った道とは気がつかず。e
1
10/16 10:45
キレット分岐に到着。この時は以前通った道とは気がつかず。e
下りはあるけど、登ったことはなかったもんね。
上の看板を見て、やっとわかりました。m
3
10/16 10:49
下りはあるけど、登ったことはなかったもんね。
上の看板を見て、やっとわかりました。m
私たちの"三歩"と出会った所だぁ♪e
2
10/16 11:00
私たちの"三歩"と出会った所だぁ♪e
もう少しだよ〜! m
2
10/16 11:05
もう少しだよ〜! m
ついに晴天の赤岳とご対面です。この日を待ってた!e
三度目の正直だね。m
23
ついに晴天の赤岳とご対面です。この日を待ってた!e
三度目の正直だね。m
雪の付き方に注目!e
w(゜o゜)w オオー! 風の強さが目に見えるね。m
7
10/16 11:14
雪の付き方に注目!e
w(゜o゜)w オオー! 風の強さが目に見えるね。m
赤岳頂上山荘のトイレは山荘から15メートルのところです。意外と近いです。e
1
10/16 11:42
赤岳頂上山荘のトイレは山荘から15メートルのところです。意外と近いです。e
赤岳からは、まずは分岐まで戻ります。e
2
10/16 11:52
赤岳からは、まずは分岐まで戻ります。e
ホントにすごいところに来ちゃったみたい。下りは滑りやすいので気をつけて。e
3
ホントにすごいところに来ちゃったみたい。下りは滑りやすいので気をつけて。e
キレット分岐に戻ってきました。看板も絵になる。e
3
10/16 12:05
キレット分岐に戻ってきました。看板も絵になる。e
次に目指すは中岳と阿弥陀岳。e
3
10/16 12:08
次に目指すは中岳と阿弥陀岳。e
左から、西天狗、東天狗、硫黄岳、大同心、小同心、横岳。e
1
10/16 12:11
左から、西天狗、東天狗、硫黄岳、大同心、小同心、横岳。e
今日はあちら側に行きますよ!e
5
10/16 12:14
今日はあちら側に行きますよ!e
形のいい中岳。山頂まではすぐです。e
4
10/16 12:27
形のいい中岳。山頂まではすぐです。e
赤岳と青空と今まで下ってきた道筋。e
6
赤岳と青空と今まで下ってきた道筋。e
赤岳をバックに。m
4
10/16 12:37
赤岳をバックに。m
今日はキレイな景色を見せてくれてありがとう。e
6
10/16 12:40
今日はキレイな景色を見せてくれてありがとう。e
今回も余裕のmidorin。前回行けなかった阿弥陀岳に行けて嬉しい。e
1
10/16 12:59
今回も余裕のmidorin。前回行けなかった阿弥陀岳に行けて嬉しい。e
阿弥陀岳に到着。言うことなし。見晴らしのいい広い山頂です。e
14
10/16 13:18
阿弥陀岳に到着。言うことなし。見晴らしのいい広い山頂です。e
赤岳でも見えてた富士山。今が一番雲が取れていました。もうかなり雪がついています。e
7
10/16 13:22
赤岳でも見えてた富士山。今が一番雲が取れていました。もうかなり雪がついています。e
この日、富士山も初冠雪
※山の中腹から山頂で雪が積もり、ふもとの気象台や観測所から初めて見えたとき、その山の初冠雪と言うそうです。m
5
10/16 13:25
この日、富士山も初冠雪
※山の中腹から山頂で雪が積もり、ふもとの気象台や観測所から初めて見えたとき、その山の初冠雪と言うそうです。m
山頂で出会った、登山歴何10年のおじさま達と、楽しい会話を楽しみました。今度もどこかの山で会いたいです。e
1
10/16 13:31
山頂で出会った、登山歴何10年のおじさま達と、楽しい会話を楽しみました。今度もどこかの山で会いたいです。e
なごり惜しいですが、下山します。諏訪方面に向かって。結構急な斜面です。おじさま達ここ登るの大変だったろうな。e
2
10/16 13:58
なごり惜しいですが、下山します。諏訪方面に向かって。結構急な斜面です。おじさま達ここ登るの大変だったろうな。e
権現、ギボシ、編笠。また来るね!e
1
10/16 14:18
権現、ギボシ、編笠。また来るね!e
不動清水。ようやく到着といった感じでした。水マークあるけど、水場は確かめませんでした。e
0
10/16 14:43
不動清水。ようやく到着といった感じでした。水マークあるけど、水場は確かめませんでした。e
御小屋山はフカフカの地面、苔に癒されます。e
3
10/16 15:13
御小屋山はフカフカの地面、苔に癒されます。e
地味な御小屋山。でも好きです。e
1
10/16 15:22
地味な御小屋山。でも好きです。e
苔、苔、ロード♪
日差しも穏やかで、静かな山歩きが楽しかったね。m
1
10/16 15:25
苔、苔、ロード♪
日差しも穏やかで、静かな山歩きが楽しかったね。m
あ!日本カモシカ!と思ったらもう一匹いてビックリ。熊かと思った。e
あまりにも近くで見たからびっくりしたね。m
2
10/16 15:25
あ!日本カモシカ!と思ったらもう一匹いてビックリ。熊かと思った。e
あまりにも近くで見たからびっくりしたね。m
見えない看板などありますが、舟山十字路までの看板はあります。e
0
10/16 15:41
見えない看板などありますが、舟山十字路までの看板はあります。e
ここからは元車道みたいな道を歩いていきます。e
1
10/16 16:14
ここからは元車道みたいな道を歩いていきます。e
車道の行き止まりがここ。右を見ると・・・。e
0
10/16 16:20
車道の行き止まりがここ。右を見ると・・・。e
駐車場のあるゲートだ!e
0
10/16 16:24
駐車場のあるゲートだ!e
意外と早く到着しました。よく頑張りました!e
無事、明るいうちに戻って来れました。今回も大満足の山行です。m
5
10/16 16:25
意外と早く到着しました。よく頑張りました!e
無事、明るいうちに戻って来れました。今回も大満足の山行です。m
樅の木荘の前に公衆トイレあります。中はビックリするくらいキレイ。でも電気が付かなかった。時間のせい?e
0
10/16 17:04
樅の木荘の前に公衆トイレあります。中はビックリするくらいキレイ。でも電気が付かなかった。時間のせい?e
樅の木の温泉で天ぷらそばとうどんを食べました。ここで権現小屋で一緒だった方に会ってビックリ。温泉に入ってキレイさっぱりしたところで名古屋へ帰りました。e
11
10/16 17:21
樅の木の温泉で天ぷらそばとうどんを食べました。ここで権現小屋で一緒だった方に会ってビックリ。温泉に入ってキレイさっぱりしたところで名古屋へ帰りました。e
紅葉から雪景色
八ヶ岳はまだ足をのばしたことがないので、お気に入りに入れさせてもらいました◎
冬が来る前に素敵な山行
青空
ワクワク感たっぷり。これからもレコ楽しみにしてます。
ueharu さん、いつもコメントありがとうございます。
八ヶ岳はいつもお花を楽しみに、梅雨の時期に出かけていますが、十月の山行で雪景色を楽しめてほんとラッキーでした
山頂付近は凍っていたので、緊張感
次回は真っ白になった赤岳に冬装備で登りたいです。
emiさん、midorinさん。たぶん?久しぶりにコメントさせて頂きます。
美濃戸からの「ゴールデンルート」を歩いた後、さて次はどうする?と考えたときにどなたがこの周回ルートを考えたのでしょう(^^)
実は、このルートでの周回は私も企てたことがあるのですが、舟山十字路から西岳へのルートはかなりバリらしい。出鼻で迷ったらおしまいです。
で、いまだに歩けず終い。
そこをあっけなくクリアし、かつ周回も踏破。これはやられた!という感じです。
水曜日から木曜日にかけては八ヶ岳も初冠雪だったようで、まだ10月だというのに厳冬期のような青空と霧氷。これもまた絶好のタイミングでしたね。うらやましいです。
権現岳の鉄剣は無事に立っているようだし、いろいろと参考にさせていただけるレポートでした。
こうなると「この次」もいやが上にも期待が膨らみます。いったいどう歩くのでしょう(^^)
pasocomさん、おひさしぶりです。
ちょうど去年の今頃、鳳凰三山の山行にコメントもらいましたよ〜。
覚えていてくださって嬉しいです。
山の楽しみ方には花や景色を楽しむだけでなく、pasocomさんみたいに、もっと奥深いものを求めて登る方がいるんだと気づかされたのをよ〜く覚えています。
権現岳山頂の鉄剣の逸話、山行後にレコを読ませていただいたので、知っていたら見方が違っただろうな〜と反省しています。
「胎内くぐり」という岩穴も、次回は必ず潜って「生まれ変わった」気分を味わいたいものです。
pasocomさんの「この次」のレコも楽しみにしていますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する