檜洞丸 ツツジ新道往復

- GPS
- 08:58
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,416m
- 下り
- 1,418m
コースタイム
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 2:16
- 合計
- 9:58
| 過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
今回残念ながら不参加の○中さんに相談したらすすめられたそうです。(^_^;)
参加できなかった腹いせか!
※あくまでも参加者の想像による意見です。笑い!
感想
ハイ!今回は、初参加で家族からのプッレッシャー背負って登る○口さんと、超久しぶり登山だたということでアドバイスを求めた先輩にズックでの登山を勧められた○島さんが加わり5名です。実は今回一番来たがっていた○島さんの先輩は、急遽来れなくなった腹いせに、ズックを勧めたのではないかという憶測が。(笑い)
この登山口からは、標高差1000メートルを一気に登る結構ハードなコースだけど初心者でもゆっくり登れば大丈夫と思い挑戦することに。でも、ところどころ狭い道があり、どちら側かは切れ落ちている所が多かった印象です。季節が進み緑が濃くなると視覚的は怖さはなくなるかなと思いますがよそ見は禁物です。また、一箇所崩落した所があったのですが、でもロープが張ってあり足場もしっかりあったので注意して歩き難なくクリア(汗)
ということで登山開始して最初は緩やかに登っていきます。登山口から一時間ほどでゴーラ沢の出合いで渡渉し、ここから尾根の急登をひたすら登ります。このあたりからメンバーの力量に差が出始めます。相変わらず登りが苦手な私と○口さんが遅れ始めて、5分遅れが中間地点の展望園地では15分に!(^_^;)。結局登頂時は30分差に!(ちなみに二人のうち一人は15分遅れをキープしていました。どちらだったかはあえて言いません。笑い。)
山頂からは、蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳など丹沢の山々が一望できます。反対側を見れば富士山も見えます。(今回は雲の中でした。(T_T))
遅めのランチを済ませて写真撮影後に我々が下山を開始する頃に辺りを見わすと人影が無くなっていてちょっと焦ったけど、最終バスは19時なので余裕です。それにこの時期は日が長くなって来たのでゆっくり下ることに。
下山したときには薄暗くなったけど、ヘッドライトは使わずにバス停のあるビジターセンターに到着することができ、19時のバスに乗って新松田駅へ。それから駅前の居酒屋でご苦労さん回を一時間ほどやって解散しました。
帰宅したら23時半! お疲れ様でした。









この日は天気も良く、花見も楽しかったですよ。
今度はご一緒しましょう!
花見も行きたかったですが、こちらの方が先に決まっていて(汗)
今度是非宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する