鈴鹿のええとこ300山 ヒキノ踏破のため旭山~ヒキノ~銚子岳~静ヶ岳を周回しました


- GPS
- 08:48
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,550m
- 下り
- 1,552m
コースタイム
- 山行
- 8:04
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 8:47
旭山への稜線へ乗り込み赤線に繋がりました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車地は50台以上駐車可能です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・隧道巻き~稜線までの登り 隧道巻きから直ぐに痩せ尾根があり注意が必要です。 痩せ尾根が終わると少しの間急登になります。 ・稜線〜旭山〜ヒキノ〜ノタノ坂 快適に歩け、鉄塔ごとに好展望があります。 ・ノタノ坂から直ぐトラバースライン山抜けが2か所ありました。 写真25~29付近で、谷が深く滑落すると危険です。 ・銚子岳への尾根の取り付き(沢から直ぐの所) 風波はピッケルブレードが付いたストックだったので登りましたが、フワフワで崩れやすい急斜面で掴む木も少ないので登りでも危険でした。 登っている時、写真41付近の樹林帯が良かったかな〜〜と思いました。 危険個所を抜けたら急登ですが登りやすい尾根になりました。 尾根への取り付きが核心なので、下り利用は避けた方が良いと思います。 ・静ヶ岳への登りは危険箇所ありません。 予定では、県境稜線上を計画していましたが谷へ降りて困難なルートを登るが疲れて億劫になり断念しました。 ・静ヶ岳から下りの南西尾根ルート 薄い踏み跡、急斜面多数ありです。 最後、林道への激下りはピンクリボンに導かれコースアウトしています。 写真58にあるように激下りで危険でした。 正規ルートなら安全だったのかな? |
写真
ピッケルブレードが付いたストックです。
詳細は、風波の日記にあります。m(__)m
フワフワした超急斜面のため、ブレードをフル活用しないと体がずり落ちます。
西尾の白米(賞味期限2021.7)の年代物です。
自宅にて水を入れて直ぐに食べらる状態しています。
白米に牛丼レトルトをぶっかけ半分食した後、
カレーレトルトをぶっかけて完食しました。
感想
鈴鹿300山のヒキノ踏破のため、旭山~ヒノキ~ノタノ坂~銚子岳~静ヶ岳を周回しました。
今回も殆どが先達様が歩いたバリエーションルートをヤマレコ山行記録を参考に計画をしました。
旭山〜ヒキノ〜ノタノ坂稜線は歩きやすく、鉄塔毎に展望ビューポイントがあり黄砂が無く視程が良い時であればとも思いました。
ノタノ坂ルートは今回2回目なのですが山抜け危険な状態に2カ所なっていました。
このルートは電力会社巡視路なので、ここは電力会社様のご尽力をお願いしたいものです。
今回ルートの核心はやはり茨川と伊勢谷合流点にある銚子岳尾根へ取り付きですね。
山行にさせて頂いた先達様と同じく洗礼を受けました。
風波の場合登りルートで、ピッケルブレード付きストック使用で体を保持しましたが全く同じルートを下山するのは危険だと思います。
ヒキノ踏破と共に計画をしていた、銚子岳〜静ヶ岳へは県境を歩くなのですが・・・
今日の核心を登ったことで疲れて危険地帯のお代わりは遠慮しました。
今回は偵察として、次回楽しみといたします。
銚子岳・静ヶ岳は風波がトレッキングを始めて鈴鹿山地三重県県境踏破を目指していた頃にそれぞれ一度づつしか登っていない登山回数の少ない山でした。
また、今回の山行は風波初めてのルートが多く空白地帯に赤線を増やすことが出来て大満足です。
風波はこの山行記録が公開され
ヤマレコ>風波プロフィール>全ルートを地図で見る
を見てきっとニヤニヤしている事でしょう!!!
!(^^)!
鈴鹿300山
ヒキノ 843m 200座目
追記 風波流、鈴鹿300山歩き心得
1 鈴鹿300山の挑戦については、ヤマレコで300山ピークハント始動開始の竜王山から、自宅からの赤線繋ぎを縛りをしています!
当日山行中何処でも良いので、自宅からの赤線に繋がること!
2 鈴鹿300山は必ずピークを踏んでいること!!
鈴鹿300山挑戦以前の場合でも、必ずピークを踏んでいること!!
これにより、ヤマレコカウンターは使えないので独自で鈴鹿300山踏破カウントをしています!!
3 鈴鹿300山ピークの写真撮影!!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する