記録ID: 540509
全員に公開
ハイキング
丹沢
蛭ヶ岳、臼ヶ岳(登り地蔵尾根、下り源蔵尾根)
2014年11月02日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:09
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,626m
- 下り
- 1,631m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 8:10
14:50
ゴール地点
天候 | 晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵尾根は先達のレコどおり岩場の急登やヤセ尾根あり激しかったです。要所にお助けロープあるものの、下りは厳しそう。 |
写真
這いつくばって登ります〜。最初はお助けロープ多数あり、これに沿って登ります。その先明瞭なトレースはないものの、尾根をはずさないように登ればよく、道迷いの心配はないと思います。所々電線みたいなロープも這ってます。
登ってきました。今日は風が強いです。正面に檜洞丸、熊笹ノ峰、大室山。右下方に這い登ってきた地蔵尾根。はるか下方に檜皮橋も見えます。檜洞丸の後ろに富士山あるはずだけど残念ながら見えず。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
以前より狙っていた丹沢の地蔵尾根にチャレンジして参りました。神ノ川ヒュッテから1時間ほど車道を歩いて準備運動完了。取り付きは多くのレコを参考に迷うことなく発見。おにぎりを放り込んでいざ出陣!
最初は這うような急坂、ロープに助けられながら登ります。これは下りは怖いね。何とか登り切って馬酔木平で一休み。朝日がさしてきました。順調です。中盤から後半はヤセ尾根が連続。なかなかスリリングです。錆びた剣のあるピークで休憩。この剣、誰が持ち込んだんだろう?いい発想です。このあともいくつかの細い尾根道を登って無事地蔵平に到着しました。取り付きから2時間弱、いいペースでした。しばらく鹿柵沿いに進みやがて登山道に合流。道標なく逆に行くのは難しそう。
蛭ヶ岳山頂付近は風が強かった。でも気温はそれほど下がっておらず汗もかいていたので爽快でした。富士山見えなかったのは残念。
檜洞丸方面へ。この道の最初は急坂で細く結構厳しいですが、今日はなかなか調子よく下れました。だんだんガスってきて振り返って蛭ヶ岳も見えなくなり、、、景色がないのでもくもくと歩きます。登ったり下ったり休めない道だわ。
下りは源蔵尾根。源三尾根とも呼ばれるのかな?上部はヤセ尾根。慎重に下ります。しばらくして一度ピーク(1244)を登りまた急坂を下ります。このあたり落葉のじゅうたん状態でずるずる歩きにくい。尾根をどんどん下ります。川の流れる音が、右側、左側、両側、、、とめまぐるしく方向を変えて聞こえてきます。ほどなく堰堤が見えて終了!問題なく下りました。
蛭ヶ岳に点線ルートで上り下り、楽しめる山行でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:851人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する