鷹ノ巣山 急登(稲村岩尾根)挑戦なら今でしょ ^^;)

- GPS
 - 05:26
 - 距離
 - 12.8km
 - 登り
 - 1,334m
 - 下り
 - 1,405m
 
コースタイム
- 山行
 - 4:43
 - 休憩
 - 0:39
 - 合計
 - 5:22
 
| 天候 | 晴れ一時快晴? | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車										バス																														
																																																 
						※ 土日は一つ手前の東日原止まりだと思います。 http://www.navitime.co.jp/diagram/00042103_00012287_t4 帰り 倉戸口からJR奥多摩駅までバス http://www.navitime.co.jp/diagram/00042214_00012279_t4  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					途中稲村岩に向かう小さな岩場が有りますが、そこに立ち寄らなければ特に危険な箇所はないと思います。 ※ 今回はめずらしく体調抜群で下りはコースタイムの2/3で降りています。多分全体としてCTは6:30見ていた方が良いと思います。  | 
			
| その他周辺情報 | 倉戸口には鶴の湯温泉「丹下堂」があるそうで、バス時刻が合わなかったら一っ風呂と言う手も考えましたが、今日は直行直帰でした。 | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 半そでインナー ● 
																長袖シャツ ● 薄手 
																フリース ● 
																ズボン ● 中厚 
																靴下 ● 中厚×2 
																靴 ● 底柔らかタイプ 
																ザック ● 30ℓ 
																ハンドタオル ● 
																ヘアバンド ○ 
																時計(心拍計) ● konami 性能?? 
																財布 ● 免許証、保険証とも 
																携帯 ● 
																地図(地形図)ガイドブックコピー他 ○ 手作り(百均A5プラ)地図ケース 
																簡易コンパス(百均謹製) ○ 地図ケースに糊付け 
																飲料 ○ 2ℓ 
																GPS ○ Oregon 450 
																カメラ ○ PowerShot 110のみ 
																予備電池(単3、単4、カメラ用) ○ 充電済み要確認 
																行動食 ○ 1600Kcal 
																レインウェア(上下) ○ 防風アウターかねる 
																軍手 ○ 防寒手袋かねる 
																常備薬 ○ 日焼け止め、下痢止め他 
																熱中症計 △ 温湿度計かねる 
																サングラス △ 夏、雪ヤマ用 
																スパッツ △ 泥除けかねる 
																ストック △ 一脚かねる 
																ヘッドランプ ※ できれば使いたくない 
																緊急用品(ツェルト、ナイフ、ライタ−、呼子) ※ お守りもね  
															![]()  | 
			
|---|---|
| 備考 | ●:身に着けていくもの ○:必携 △:できれば ※:緊急用 | 
感想
					※BGM付きです。深夜、お仕事中の再生時には音量にご注意ください。
  
 
最近関係者(?)の皆様のウノタワの紅葉見事!レコが目に付きまして(今ざっと見たら「話題の山行」に6件くらい入っているみたいですね
)直前まで迷ったのでしたが、当初の予定通りここにしました。
ここはいつものガイドブック新版に載っているんですが、奥多摩の急登として名高い稲村岩尾根絡みで、ワタクシの実力ですと季節・体調など選ばないと上れないだろうな、と思っていました。で、先日からワタクシ的にはちょっとタフ目のハイク (副題:「ヤマが嫌いになりそ」なハイク)をいくつかこなして体調も上向き、また紅葉の季節なら単調な上りが少しでも気分的にラクでは、ということで「今でしょ!」となりました。
結果的には、紅葉もまずまず残っていて
、先週箱根で空振った富士山
も予想以上に見事でリベンジ達成
、稲村岩尾根も思ったよりも余裕で上れて、さらに下りは15:18のバス予定のところを14:08に間に合いまして「この年でもやればできるじゃん、もしかしたら上達してるかも」的自己満足にも浸れてよかったよかった
×3ハイクとなりました。(健脚の皆様にはどうってこと無いんでしょうが、そのうちワタクシも「黒」の付くような屋根道も上れるようになるかもしれない、との希望の灯がともりました。 無理無理って? X-D 
)
【コース全体を通しての個人的総評】身の丈レベルの凡例は「プロフィール」に
スタミナ(体力).★★★☆☆(EKmr度数=31.9 相当きついかと思ったのですが、思ったほどでは有りませんでした。この夏、浅間山でやっつけられた後、途中でへばらない歩き方が少しわかったのかも。
)
技術力(腕力)..★★☆☆☆(何箇所か手を使う段差はありますが、問題ないと思います。稲村岩に向かう小さな岩場はオプションですが★★★近いかも知れません。)
高度感対応力...★★☆☆☆(途中谷側が気になる細道が何箇所かありますが、さほど問題ないと思います。前項の岩場は★★★あるので、高いところが苦手な方は無理なさらない方がよいかも知れません。)
道迷危険度....★★★☆☆(途中落ち葉でふみ跡がわからない部分があり、テープも少ないので多少用心が必要です。)
花鳥風月度....★★★☆☆(天気が悪くて富士山が見えないと★★☆☆☆かな。この季節、紅葉はまずまずですが野草は皆無でした。)
※富士見度....★★☆☆☆ (お姿は良いけれどちょっと小さいですね。満点は約精進湖パノラマ台レベルです。)
また行きたい度..★★☆☆☆(タフなコースですが、ちょっとツラい上りを楽しみたい時にはよさそうです。)
オススメ総合評価.★★★☆☆ 普通の体力のハイカーの方には普通にオススメできるレベルあるかと。
総評・コメント: マイガイドブックでは六つ石山から水根に下りるコースでしたが、マイガイドでは別コースの倉戸山を一度にやっつける"一石二鳥(一跡二頂?)"コースにしました。 石尾根は気持ちよかったので、そのうち奥多摩湖〜六つ石〜奥多摩駅なども挑戦してみたいと思いました。
					
								tatsuca
			
										
							











					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する