記録ID: 5586100
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
白鳥山/親不知より長いピストン!
2023年06月04日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,814m
- 下り
- 1,820m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:37
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 12:23
3:56
15分
入道山
7:11
7:16
81分
シキワリの水場
13:12
13:18
63分
入道山
14:36
14:49
11分
親不知海岸
15:00
親不知無料駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(10台程度・トイレ有り) |
コース状況/ 危険箇所等 |
たいへんよく整備された登山道です。シキ割の水場付近の谷間に残雪あり。 |
その他周辺情報 | ひすいの湯(糸魚川市)にて汗を流しました。 おそらく酸化鉄?由来の独特な匂いがしますが、自分は癖になりそうなくらい好みです。 大人@900円(16時以降は650円) |
写真
2:37 栂海新道・親不知登山口(70m)出発
登山口は駐車場から国道を横切った向かい側。
先週で山スキーを滑り納め、正月以来の無雪期登山です。
久しぶりの登山靴は軽く感じました!
登り始めから急登。標高も低いので無風で暑かった。
3:56 入道山(430m)
入道山手前では地味な登下降が数ヶ所。帰りも大変です。
4:11 二本松峠(360m)
この辺りで薄明るくなってきました。
登山口は駐車場から国道を横切った向かい側。
先週で山スキーを滑り納め、正月以来の無雪期登山です。
久しぶりの登山靴は軽く感じました!
登り始めから急登。標高も低いので無風で暑かった。
3:56 入道山(430m)
入道山手前では地味な登下降が数ヶ所。帰りも大変です。
4:11 二本松峠(360m)
この辺りで薄明るくなってきました。
5:16 尻高山(677.4m)
出発から2時間半ほどで尻高山。周囲は樹林に囲まれて展望無し。
自分の持っている山と高原地図・白馬岳/北アルプス(2012年版)では、尻高山まで標準CT4時間となっています。
もう少し所要時間は短くて済むのではという気がしていましたが予想どおり。
但し念には念をということで超早発を期しました。万事焦るとロクなことがないのです。
出発から2時間半ほどで尻高山。周囲は樹林に囲まれて展望無し。
自分の持っている山と高原地図・白馬岳/北アルプス(2012年版)では、尻高山まで標準CT4時間となっています。
もう少し所要時間は短くて済むのではという気がしていましたが予想どおり。
但し念には念をということで超早発を期しました。万事焦るとロクなことがないのです。
6:04 坂田峠(600m)
尻高山から長い下り基調の区間を経て、ようやく要衝の坂田峠に到着。ここまでの所要約3時間30分。
ここまで車で上がってこられるところを敢て親不知発としたのは、栂海新道縦走の下見も兼ねてということで。
親不知〜坂田峠間はやや距離が長いものの、緩やかな区間もけっこうあり。
但し序盤の急登と地味な登下降で脚力が削られるのは間違いないでしょう。
尻高山から長い下り基調の区間を経て、ようやく要衝の坂田峠に到着。ここまでの所要約3時間30分。
ここまで車で上がってこられるところを敢て親不知発としたのは、栂海新道縦走の下見も兼ねてということで。
親不知〜坂田峠間はやや距離が長いものの、緩やかな区間もけっこうあり。
但し序盤の急登と地味な登下降で脚力が削られるのは間違いないでしょう。
12:53 二本松峠(360m)
親不知が荒れて通れない時の迂回路と交差する二本松峠。
峠道は今では痕跡が僅かにみられるのみとなっています。
ここを過ぎると入道山の先まで地味にしんどい登下降が始まります。
親不知が荒れて通れない時の迂回路と交差する二本松峠。
峠道は今では痕跡が僅かにみられるのみとなっています。
ここを過ぎると入道山の先まで地味にしんどい登下降が始まります。
装備
個人装備 |
三脚
水
ハイドレーションシステム
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
スパッツ
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図・山と高原地図)
コンパス
ガーミンGPS
笛
鈴
ラジオ
計画書
ヘッドランプ
予備電池
アマチュア無線機
ファーストエイドキット
補修キット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
登山保険証
健康保険証
スマホ
財布
サングラス
タオル
一眼レフカメラ
広角ズームレンズ
望遠ズームレンズ
ねんどろいど(あおい・ひなた)
|
---|
感想
約5ヶ月の山スキーシーズンを終了し、無雪期登山を再開するにあたって、
絶好の好天に充てたい山として白鳥山を選びました。
去年6月に青海黒姫山に登りましたが、この時期らしくやや霞んでいました。
白鳥山も同様に日本海の眺望が楽しみであり、山スキーでいずれ訪れたい山、
そしていずれ縦走したい栂海新道の一峰。
長丁場をおしてでも白鳥山は以前から登ってみたい山でした。
標高こそ1300mに満たないながら、やはり山高きに貴からず。
本格的な暑さではないこの時期に登るに相応しい山と思います。
最高の無雪期スタートとなりました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いつか 栂海新道 歩けるといいですね。
親知らずというと
古い人間は 映画砂の器を
思い出します。
どこを切り取って歩かれるのかと思いますが、親知らずから
なんと 往復なんですね。
まめに歩かれて 偉いなーと思います。
仕事をこなされて 次の山行を調べたり、
ヤマレコアップと 御忙しいですね。
距離19.5k 登り1814M
下り1820M と アップダウンが
たまらなく多いですね。
お疲れさまでした。
雪混じりの 次の峰が見え
稜線に出ると 蒼い日本海が見えますね。
長大な稜線に身を置くと
感慨深いでしょうねぇー。
私にはよくわかりませんが、
朝日岳が終点のようですが
ここからの下山がまた大変そうですね。
白鳥山荘 の青い壁が 青空に
映える美しい山荘ですね。
泊まってみたくなりますね。
無人ですが ネット予約できるそうですね。
終点朝日岳の 展望もあったのですね。
水もないので 全装備で行けるのは
エキスパートだけですねぇー。
はるかな景色を眺めると 旅情を誘われますね。
ありがとうございました。
栂海新道は今年か来年には縦走したいと考えています。
栂海新道南側の拠点となる朝日小屋まで蓮華温泉から登ります。
昨秋は白馬岳から朝日岳を繋いだので、次はそこから北側をという流れです。
朝日小屋から親不知に抜けるまで更に2泊3日。車回収に蓮華温泉へ戻る手立ても必要です。
時間と体力が揃っているうちに実現させたいなと思っています。
親不知へ下りる最終日は標高が低いので夏は暑さで大変でしょう。
狙いは9月10月か、もしくは今年は無理ですが6月でしょうか。
栂海新道の山小屋・テント場はネットで予約できるようですね。
営業小屋ではなく全て自前でこなす必要があり、全ての水は水場から給水となります。
地元の山岳会の方々が維持管理されておられて、本当に有り難いことだと思います。
家でも主な時間を山のために使っていますよ。内容がつまらないこともありますが、ムダに時間を使わないようテレビも新聞も見ません。
まあ何に置いても全て自分に時間を使える独り身だからこそできることです。
だから家事とを両立されているmayasanpoさんは本当に尊敬します。
今回の白鳥山ですが、親不知から歩いてみて長いこと長いこと。
標高1300mクラスの山と感じられない中身の濃い行程でした。
部分的にでも栂海新道を体験しておいて良かったです。
それにしても初めての山と景色というのは本当に心躍らされますね!
mayasanpoさんもお楽しみいただけましたら嬉しいです。
今回も本当にありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する