記録ID: 560008
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
快晴。陣馬山〜景信山〜小仏城山~高尾山縦走♪
2014年12月13日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 840m
- 下り
- 994m
コースタイム
和田8:08
9:05陣馬山9:15
9:40明王峠9:45
10:40景信山11:13
11:47城山11:58
13:20高尾山登山口
9:05陣馬山9:15
9:40明王峠9:45
10:40景信山11:13
11:47城山11:58
13:20高尾山登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
藤野駅ー和田 高尾山口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
陣馬山から明王峠方面の歩き出しが一番ぬかるんでいました。 景信山の頂上付近もぬかるんでいます。 危険なところはありません。 |
写真
藤野駅でみろくの会の山行の人達が沢山いて8時のバスの前に7時50分に臨時バスが出ました。
みろくの人達は生藤山から陣馬山と歩くとのことで皆さん鎌沢入口で降りました。
和田で降りたのは5〜6人。
お蔭で予定より早く着いて8:08出発です。
気温が低く登山口までの舗装道路が所々凍りついています。
みろくの人達は生藤山から陣馬山と歩くとのことで皆さん鎌沢入口で降りました。
和田で降りたのは5〜6人。
お蔭で予定より早く着いて8:08出発です。
気温が低く登山口までの舗装道路が所々凍りついています。
景信山(727m)。
今日は頂上をちゃんと踏みながら縦走しようと思っていましたが昔のくせでつい巻き道を選んでしまい既に堂所山は痛恨のパスをしてしまいました(涙)。
このコース何度も来ていますが堂所山の頂上は一度も踏んだことがありません(笑)。
今日は頂上をちゃんと踏みながら縦走しようと思っていましたが昔のくせでつい巻き道を選んでしまい既に堂所山は痛恨のパスをしてしまいました(涙)。
このコース何度も来ていますが堂所山の頂上は一度も踏んだことがありません(笑)。
モミジ台には行かず巻き道を行きました。
巻き道から富士見台を見上げます。
昔良く来ていたころ土曜日になると日本橋のお茶屋のお爺さんがモミジ台でお抹茶を点てていました。
でも女性にしか飲ませてくれませんでした。
女性が全然通りかからないことがあり一度だけ飲ませて貰ったことがあります(笑)。
これは美味しかった。
巻き道から富士見台を見上げます。
昔良く来ていたころ土曜日になると日本橋のお茶屋のお爺さんがモミジ台でお抹茶を点てていました。
でも女性にしか飲ませてくれませんでした。
女性が全然通りかからないことがあり一度だけ飲ませて貰ったことがあります(笑)。
これは美味しかった。
撮影機器:
感想
今週は最後まで行き先を決めるのを迷いました。
権現山から扇山、百蔵山。
真名井北稜から川苔山、蕎麦粒山。
どちらも何かピンと来なくて結局久し振りに陣馬山〜高尾山を歩くことにしました。
久し振りに歩いて見て相変わらずどこも人が多いことに感心したことと良く飽きずに陣馬山や高尾山を7年位も歩いたものだと思ったことでした。
私の山のスタートは丹沢の大山ですが、陣馬山、高尾山は7年位ずっと歩き続けていました。
でもここの山域だと夏がお休みになり夏に山に登れるのが分かったのは八ヶ岳に行ってからのことです。
そこに行き着くのに7年掛かりました(笑)。
更に八ヶ岳から北アルプスという上級の山に行くのには更にそこから7年掛かりました。
久し振りのこのコースを歩いて見てここは良くばてたところだったなとかまだ山歩きに慣れていなかった頃を思い出しました。
私にとって初心に帰れる山です。
でも暫くはここには来ないでしょう。
年内もう少しちゃんとしたコースを歩いて見ようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:809人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する