記録ID: 5604110
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰
百花繚乱の東焼石岳と南本内岳
2023年06月14日(水) 〜
2023年06月15日(木)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 16:43
- 距離
- 33.1km
- 登り
- 1,669m
- 下り
- 1,841m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 8:29
距離 17.6km
登り 859m
下り 1,066m
2日目
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 7:52
距離 15.5km
登り 809m
下り 812m
1日目、姥石平に荷物を置いて東焼石岳にむかいました。その際、スマホを置いたままでしたので、そこのログがありません。
天候 | 1日目はくもり、2日目はしとしと雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
昨年も同じころに登りましたが、今年は格段に雪が消えていました。 |
その他周辺情報 | 中沼登山口手前5kmほどにある「ひめかゆ」に泊まりました。 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | 2日間とも長靴で歩きました。正解でした。蚊取り線香、網付き帽子も持っていきました。鈴の音が嫌いなので、笛を持ちました。 |
---|
感想
昨年、東焼石岳のお花畑が素晴らしかったので、今年も同じ時期に訪れました。けれど、季節が10日から2週間ほど早まっている印象でした。中沼登山口からのコースは雪も格段に少なく、その分、登山道にはリュウキンカやツルキツネノボタン、カラマツソウなどがたくさん咲いていました。
姥石平では、クマザサの花を見ることができました。赤紫色の地味な花ですが、揺すると煙のように花粉を吐き出していました。
姥石平から東焼石岳にかけてのお花畑では、最初、「今年は時期が早まったか」と残念に思ったりもしていたのですが、頂上に近づくにつれ、花々が咲き乱れ、大いに満足しました。
2日目は東成瀬村の三合目駐車場から南本内岳を目指しました。こちらは八合目の焼石沼まで急登もなく、たいへん歩きやすい道です。あいにくの雨模様でしたが、雨に濡れ、透き通ったサンカヨウが印象的でした。
焼石神社から南本内岳への道は、刈り払いも行われておらず、藪漕ぎ同然の道でしたが、いろいろな色のショウジョウバカマが咲いていました。
このルートには六合目近くで3ヶ所の渡渉があります。長靴でしたので楽勝でした。長靴は、水たまりを避けようと、道端の草花を踏みつけてしまうということがない点もいいなと思いました。
実は、翌日の大雨の日もこのコースをもう一度歩きました。スマホを落としてしまったからです。渡渉地点の手前100mくらいで川に出合いますが、茶色に濁った水が激流になっていました。「川を渡るのは嫌だな」と思っていると、渡渉地点の直前のところに落ちていました。たいへんラッキーでした。前日の小雨と、この日の土砂降り、登山者が誰もいなかったのも良かったのかも知れません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する