記録ID: 563258
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
鳩吹山〜継鹿尾山 秋と冬との狭間を歩く
2014年12月21日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:05
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 766m
- 下り
- 790m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
・左手に見えてくる公民館の駐車場(舗装)と、その道向かいの駐車場(未舗装)が 登山者用の駐車場とされている。20台程度は駐車可能。 ・ゴールの『犬山遊園駅』から『可児川駅』までは電車(名鉄)を利用。 運賃 : 大人350円、子供180円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト● ・見当たらなかった。 ●トイレ● ・駐車した公民館 ・寂光院 ・各駅 ●登山道の状況● ・コースはよく整備の行き届いた印象。 ・所々に、決められた登山道以外を歩かせないための注意喚起の看板が目立った。 ・火気の使用は禁じられている。 ・寂光院以降は車道歩きとなる。行き交う自動車に注意。 |
その他周辺情報 | ●下山後に立ち寄った温泉● 湯の華アイランド http://www.spa-yunohana.com/spa/about.html#spa |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(2)
1/25000地形図(1)
笛(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料
食料
タオル(2)
携帯電話(1)
計画書(1)
雨具(1)
防寒着
ストック(1)
腕時計(1)
非常食
トイレットペーパー(1)
熊鈴(1)
魔法瓶水筒(1)
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト(1)
ファーストエイドキット(1)
医薬品
カメラ(1)
車(1)
GPS端末(1)
布テープ(1)
ビニール紐
使い捨てカイロ(2)
|
感想
前回の山行から三週間。
先週から強い寒波の影響を受け、この辺りでは平地でも纏まった積雪が見られた。
雪装備を必要としないこともあって、今回はこの里山を選んだ。
まずは国道41号の下をくぐり、登山道へ。
道は整備が行き届いており、所々に展望の利く箇所も多い。
行き交う人の多さから、人気の程も窺える。
カタクリや紅葉シーズンは大勢の人で賑わうのだろう。
ゆったりペースで歩いたが、鳩吹山へはあっけなく辿り着けた。
そう時間を気にすることもないので、西山経由の展望ルートを選択する。
普段から見慣れた山々も、初めての山から望むと『?』となり、
縮小地形図で山座同定の真似事をする。
西山を過ぎ、時間もだんだん昼へと近づいてくる。
鉄塔の足下が広く開けていたので、そこで昼食休憩とした。
一旦、石原登山口(林道)まで下り、今度は継鹿尾山に登り返す。
ここまで展望箇所以外の写真は殆ど撮っていなかったが、
この辺りからは何気なく目に止まるものを撮っていた。
継鹿尾山の東屋から、普段とは違う見え方をしている見慣れたはずの
西側にならぶ山々をぼんやりと眺めた後、寂光院へと下った。
秋から抜け出しきれず、冬にもなりきれていない、
どことなく漂う寂しい雰囲気が少しだけ心地良かった。
最後まで目を通していただき、ありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:900人
ここは、トレーニングに最適ですよね。
レコにしてないのですが、先週の金曜日
歩きましたよ〜展望は、最高でした。
山頂は、雪が残り、真冬。チェーンスパイク
使いました。
山ろくでは、名残の紅葉。晩秋でした。
ごちゃまぜの季節感が、楽しめました。
鳩吹山〜継鹿尾山の間で、見える山々が
変化するのが、楽しいですね。
komakiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
そうだ、御膝下の山でしたね
随所に展望箇所のある、とても贅沢な山ですね。
いつも見ている山々も、見る角度を少し変えるだけで
これほどまでに分からなくなってしまうものかと
思い知りました
きっと雪の時期も魅力だろうと思いました
こんにちは!
走りたくなるくらいにいいところですよね。
でも写真がいいです。
15番>庵野監督ぽくっていいです(タイトルも)
6番> 瓢
汾陽寺 権現 天王
のような気もします
fuararunpuさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
電車利用は、計画がひとつの形として纏まる様で、
何だか楽しく感じます
地元愛知の山もそうですが、岐阜市近郊の山もほぼ未踏です。
少しずつ歩いて行きたいところですが、
正直なところ、行きたいとこ多過ぎますよね
写真はいつも何となく(ふと目に付いたものを)撮ってから
自宅で思い返しつつ、コメントをつけます。
…が、実は御指摘の15番。
空を見上げて目に入った瞬間にゾッとしました。
悪魔のような鉄塔と、凍てつくような太陽
お気に入りの一枚です
hiroCさん 今日は。
今回歩かれた大脇からのコースですと程よい距離もあり、
わずかに上がると雪を纏った白山〜御嶽〜恵那山などが望めて、
良いコースだなと思います。
最近は通行止めのルートも有り残念ですが、コースも多様ですし、
ここは私にとって「近くて良い山」として親しんでいます。
岩場あり、滝ありといろんなコースを楽しまれてはいかがでしょう。
onetotaniさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
鳩吹山と継鹿尾山。
今回初めて訪れたのですが、本当に良い山ですね
変化のある展望も素晴らしいですし、
登山整備の充実ぶりにも驚きました。
御膝下にこんな山があるなんて、羨ましい限りです。
自分にとっても決して遠くの山ではありません。
この冬、雪の時期にまた訪れようと思っています
hiroCさん,こんにちは。
このあたりの里山の雰囲気は良いですね。
近場でありながら,鳩吹山は未踏です。
紅葉の季節に,犬山から寂光院経由で継鹿尾山までは歩いたことがあります。
やっぱり,帰りは電車でしたが
鳩吹も行きたいとは思っているのですが,
他にもいろいろあって,なかなか行けていません
totokさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
「他にもいろいろあって,なかなか行けていません」
自分にとっても、きっと他の多くの方にとっても
当てはまる思いですよね
貫通縦走後に電車移動
これから四月までは里山メインになると思いますので、
展望の素晴らしいこの山も再訪したいですね
私も毎年暮れか正月にここを歩き絶景を楽しみます。氷場や氷室などの地名にあるように寒い場所なので…冬のあったかい日が好きですね。桃太郎神社を起点に谷道と尾根道を組み合わせて周回するコースもいいですよ。鳩吹山まで足を延ばせばhiroCさん得意のロングコースです
horoyoiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
地名のお話、初耳でしたので興味深かったです
桃太郎神社のルート、興味あります。
実は同行の友人(写真12のMの方)は先月末にも
寂光院〜継鹿尾〜鳩吹〜桃太郎〜寂光院(車道)と
歩いたと言ってました。
自宅からの自転車往復、7〜80kmを走った上に…だそうです
自転車移動まではマネ出来ません
この季節、いいコースですね。改めて写真を見ると、各自の視線で見る画像が個性を表しているのではないでしょうか。私なんかはただ記録写真を撮っているだけでだけです。こういう違いが面白く感じました。
sireotokoさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
里山は少し寒いぐらいがちょうど良く感じます。
今回、鳩吹山頂まではすれ違う方も多かった気がしますが、
それ以降は人も疎らで、落ち着いた歩きでした
雪の時期も結構期待しています
その人その人の写真の個性。ありますよね。
第三者視点で見ると、自分もそれなりに癖のある写真を
撮ってる気もします。パターンみたいなものでしょうか。
で、sireotokoさんの写真も例外なく個性があり、
魅力的なものが多くあると感じています
hiroCさん、今晩は
この日の計画3本上がっていたので密かに何処に行くのか気になっていました。
継鹿尾山は未踏なのですが、鳩吹山は今年の初めに行ったことがあります。
もう1年経ってしまったかと思うと早いものですね。
higurasiさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
先週の寒波のこともあり、積雪を気にしていました。
軽アイゼンが無くても大丈夫そうな山を探してたんです
近い。展望が良い。それと、電車が走っているので
バリエーションが組みやすいのも魅力になりますね
年を追うごとに山行回数が増えていることもあってか、
記憶は古く、時の経過は早く…と、感覚に矛盾を憶えます
木曽川沿いのこの地は独特の景勝地ですね。
たかが300mの山々が見せる、驚愕の山岳性?本当に300mかと...
寒波襲来のこの冬ですが、hiroCさんのレコからは錦秋を感じてしまいます。
どこかに残っていた秋
さて、コメントを書いていると去年もこのタイミングだったなと、
不思議な巡り逢せを感じています。
本日、私の仕事納めでした。
すみません、ノー天気なサラリーマンはこんな感じで働いています。
hiroCさん、今年はご縁がありませんでしたが、来年はどこかで......
よい年をお迎えください。
明日、帰省します
s4redsさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
「たかが300mの山々が見せる、驚愕の山岳性」
仰ることに同感です。
歩いたことのある方は多かれ少なかれ、同様のことを
感じているのでしょうね
この辺の里山にはまだ、麓に僅かな黄葉が残っていますね
言われてみれば、この日は秋の終わりと冬の始まりを意識して
写真を撮っていた気もします
昨年末に実際に皆さんとお会いできてから、
自身の山行の考え方やスタイルにも変化が出てきた気がします。
良い意味での変化です。きっと、刺激を受けるんでしょうね。
あれからもう一年。今年もあっという間でした。
今日、帰省されるんですね。良い年をお迎えください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する