記録ID: 8991342
全員に公開
ハイキング
東海
鳩吹山から継鹿尾山まで
2025年11月24日(月) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:05
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,123m
- 下り
- 1,146m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 8:05
距離 18.3km
登り 1,126m
下り 1,150m
14:58
ゴール地点
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
感想
秋の紅葉狩りシリーズということで、今日は鳩吹山から継鹿尾山まで歩いてきました。この山域は全体としては紅葉・黄葉が多いものの、登山道が尾根筋を通るため、道中の紅葉・黄葉は控えめでした(落葉樹が毎年葉を作り直すには豊富な栄養が必要であるため栄養分に乏しい尾根では生育しにくく、代わりにマツやツバキといった常緑樹が多くなるとのことです。)。その一方、行程の最後の寂光院の紅葉はよく色づいており、いいタイミングだったと思います。
体力的な面では始終余裕があり、送電線巡視路の急坂は赤線つなぎのための無駄行程にもためらうことなく進行することができました。その一方、集中力という点は今ひとつであり、樋ケ洞ルートから石原登山口までの道中で何度か足を滑らせています。このルートは人が少ないと思われ浮石やずるずるの斜面が多かったのですが、気をつけていれば大丈夫な程度のものでした。反省します。
2日連続で合計2,000m弱を登っていますが、それでも体力・脚力には余力を残している感じがありました。日帰り山行ではこれ以上負荷をかけづらくなってきましたので、そろそろ泊まりの山行も見据えていきたいと思います。
【樋ケ洞ルート】
沢沿いを下っていくルートですが踏み跡が不明瞭な箇所がしばしばあり、渡渉点も不明瞭です。特に林道終点の少し上の渡渉点はやや危険な箇所と感じました(私の見落としかもしれませんが)。今日は好天の日だったので水量も少なかったですが、雨天や雨上がりの日には水量が増えると思いますので、歩かないほうがよいと思います。
林道に入れば危険な場所はありません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人
grassysk9












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する