ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 566439
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳〜最高の雪山日和1泊2日

2014年12月27日(土) 〜 2014年12月28日(日)
 - 拍手
hnhn その他15人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
25:46
距離
21.2km
登り
1,539m
下り
1,554m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:04
休憩
0:10
合計
3:14
距離 8.2km 登り 792m 下り 63m
12:50
57
13:47
13:48
5
13:53
13:59
4
14:03
14:06
118
16:04
2日目
山行
5:15
休憩
1:37
合計
6:52
距離 12.9km 登り 723m 下り 1,488m
7:09
99
宿泊地
8:48
8:49
24
9:13
9:15
19
9:34
9:53
59
10:52
12:02
55
12:57
12:58
19
13:17
39
13:56
14:00
1
14:01
ゴール地点
天候 両日とも雲一つない快晴。
八ヶ岳登山の中でも、両日ともこんな天気なのはきわめて希なことであるとのことでした。3回連続の好天雪山で、雪山の怖さを知らずに過ごしているワタクシです。
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
行き)
16:32神田駅発中央特快→7時新宿駅発スーパーあずさ1号→茅野駅9:07着〜茅野市民館図書館で2時間を過ごし、11:45パーティ集合時間。
タクシーにて美濃戸口へ

帰り)
14時頃美濃戸口からタクシー→14:25茅野駅着、15:18茅野駅発スーパーあずさ→17:24新宿駅着

※JR東日本えきねっと割引だと、約6千円の特急切符が約4千円で購入できます。しかし、購入切符の発券後は一切変更不可。自由席の他のあずさへの乗車も不可、乗車券だけの利用も不可、払い戻しも通常より高くつく、ってことで、集合時間よりも遙かに早い電車を利用したのでした。
コース状況/
危険箇所等
美濃戸口から八ヶ岳山荘への車道歩きがもっとも危険。ツルッツルです。アイゼン装着している人は楽ちんそうでした。
他は、雪がふっかふかにつもっており、楽しい雪道歩きが存分に楽しめます。
いつもの7時のスーパーあずさ。。
2014年12月27日 06:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 6:52
いつもの7時のスーパーあずさ。。
先週よりも雪が少ないような??
2014年12月27日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 9:08
先週よりも雪が少ないような??
茅野駅西口、茅野市民館で2時間を過ごします。トイレのデザインが格好いい。
2014年12月27日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 9:59
茅野駅西口、茅野市民館で2時間を過ごします。トイレのデザインが格好いい。
図書館があるので時間つぶしにはもってこい。
2014年12月27日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 10:05
図書館があるので時間つぶしにはもってこい。
快晴のもと、行きのタクシーから八ヶ岳全部が見渡せたのよ!
2014年12月27日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 12:01
快晴のもと、行きのタクシーから八ヶ岳全部が見渡せたのよ!
12:15美濃戸口到着。
2014年12月27日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 12:14
12:15美濃戸口到着。
諸々準備して、12:36出発。
2014年12月27日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 12:36
諸々準備して、12:36出発。
車道は轍がつるんつるんに凍結。轍の間ならまだましです。
2014年12月27日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 12:52
車道は轍がつるんつるんに凍結。轍の間ならまだましです。
よくつもってるわー。
2014年12月27日 12:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 12:58
よくつもってるわー。
途中、車道を避け、雪道を進める箇所もありました。
2014年12月27日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 13:07
途中、車道を避け、雪道を進める箇所もありました。
道標
2014年12月27日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 13:12
道標
期の間から阿弥陀岳がきれいに見えました
2014年12月27日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 13:34
期の間から阿弥陀岳がきれいに見えました
13:45やまのこ村が見えた!
2014年12月27日 13:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 13:45
13:45やまのこ村が見えた!
すぐに赤岳山荘到着。
2014年12月27日 13:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 13:55
すぐに赤岳山荘到着。
赤岳山荘トイレ脇の氷壁。
2014年12月27日 13:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 13:48
赤岳山荘トイレ脇の氷壁。
ここからだと阿弥陀岳がくっきり!
2014年12月27日 13:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 13:55
ここからだと阿弥陀岳がくっきり!
赤岳山荘にいたわんちゃん。無防備姿を撮ってしまってごめんなさい。
2014年12月27日 13:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 13:57
赤岳山荘にいたわんちゃん。無防備姿を撮ってしまってごめんなさい。
やっと山道らしい道が開始。景色も素晴らしい。
2014年12月27日 14:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 14:00
やっと山道らしい道が開始。景色も素晴らしい。
八ヶ岳の看板。北と南のルートの分岐。来年の夏は南側も行ってみようっと!
2014年12月27日 14:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 14:05
八ヶ岳の看板。北と南のルートの分岐。来年の夏は南側も行ってみようっと!
アイゼンなしで雪道をざくざく行きます。
2014年12月27日 14:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 14:16
アイゼンなしで雪道をざくざく行きます。
シラビソ、オオシラビソの逸話をガイドさんから聞いたりなど。
2014年12月27日 14:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 14:20
シラビソ、オオシラビソの逸話をガイドさんから聞いたりなど。
道は、踏まれた箇所がけっこうカチコチに凍ってます。アイゼンないと若干滑る。
2014年12月27日 14:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 14:21
道は、踏まれた箇所がけっこうカチコチに凍ってます。アイゼンないと若干滑る。
凍っていない箇所は気持ちよい。
2014年12月27日 14:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 14:34
凍っていない箇所は気持ちよい。
あー、空がきれいだ!真っ青だよ!
2014年12月27日 14:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 14:34
あー、空がきれいだ!真っ青だよ!
15時過ぎ、アイゼン到着。練習です。
2014年12月27日 15:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 15:14
15時過ぎ、アイゼン到着。練習です。
沢も凍っています。
2014年12月27日 15:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 15:19
沢も凍っています。
橋なのかな?穴ぼこのあいた道。アイゼンが引っかかりそうで慎重に。
2014年12月27日 15:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 15:23
橋なのかな?穴ぼこのあいた道。アイゼンが引っかかりそうで慎重に。
太陽に照らされ、樹氷がきらきら輝いています。美しすぎる。
2014年12月27日 15:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 15:30
太陽に照らされ、樹氷がきらきら輝いています。美しすぎる。
丸い大同心。
2014年12月27日 15:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 15:54
丸い大同心。
16時、赤岳鉱泉のアイスキャンディーが見えました。到着です。
2014年12月27日 16:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 16:03
16時、赤岳鉱泉のアイスキャンディーが見えました。到着です。
赤岳鉱泉前の道標。明日はここから登るのね。
2014年12月27日 16:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 16:07
赤岳鉱泉前の道標。明日はここから登るのね。
驚いた、赤岳鉱泉のヒーター。ジェットな感じ。暖かかったけど、夕方一瞬しかついていませんでした。
2014年12月27日 16:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/27 16:38
驚いた、赤岳鉱泉のヒーター。ジェットな感じ。暖かかったけど、夕方一瞬しかついていませんでした。
長ーい廊下。広いなー。
2014年12月27日 16:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 16:39
長ーい廊下。広いなー。
清潔トイレ。水洗ですが、紙はゴミ箱タイプです。
2014年12月27日 16:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 16:41
清潔トイレ。水洗ですが、紙はゴミ箱タイプです。
夕飯、撮るの忘れちゃったけど、豚しゃぶ&お魚でした。ビール&ワインも存分に楽しみました!この後、冬山講座が開催されていましたが、私は就寝準備のため参加せず・・・
2014年12月27日 18:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 18:58
夕飯、撮るの忘れちゃったけど、豚しゃぶ&お魚でした。ビール&ワインも存分に楽しみました!この後、冬山講座が開催されていましたが、私は就寝準備のため参加せず・・・
宿泊したのは、2階の大同心というお部屋です。
2014年12月28日 05:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 5:45
宿泊したのは、2階の大同心というお部屋です。
部屋に張ってあった赤岳鉱泉のご案内。
2014年12月27日 20:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 20:46
部屋に張ってあった赤岳鉱泉のご案内。
さて朝だ。朝食です。
2014年12月28日 05:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 5:56
さて朝だ。朝食です。
朝から快晴!
2014年12月28日 06:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 6:57
朝から快晴!
7時過ぎ、鉱泉目の前から硫黄岳にむかって出発です。
2014年12月28日 06:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 6:58
7時過ぎ、鉱泉目の前から硫黄岳にむかって出発です。
雪のアーチ。素敵★
2014年12月28日 07:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 7:15
雪のアーチ。素敵★
アイゼン装着してます。サクサクが気持ちよい。
2014年12月28日 07:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 7:29
アイゼン装着してます。サクサクが気持ちよい。
日が昇る!
2014年12月28日 08:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 8:24
日が昇る!
美!
2014年12月28日 08:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 8:24
美!
08:34林を抜けました。
2014年12月28日 08:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/28 8:34
08:34林を抜けました。
景色が広がると気分が上がるよ!
2014年12月28日 08:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 8:34
景色が広がると気分が上がるよ!
めざす山頂も見えました。
2014年12月28日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 8:35
めざす山頂も見えました。
途中記念撮影。
2014年12月28日 08:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/28 8:41
途中記念撮影。
赤岩の頭に到着。やっとだー。けっこうヒーコラでした。
2014年12月28日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 8:48
赤岩の頭に到着。やっとだー。けっこうヒーコラでした。
あと20分で行くからね!がんばるよー。
2014年12月28日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 8:48
あと20分で行くからね!がんばるよー。
それにしても素晴らしい景色
2014年12月28日 08:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 8:49
それにしても素晴らしい景色
山頂直前、岩っぽくなってます。風がどんどん強くなってきました。
2014年12月28日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 9:08
山頂直前、岩っぽくなってます。風がどんどん強くなってきました。
09:11、やったぞー!到着!しかし山頂部に上がったら、風がさらに強くなった!
2014年12月28日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 9:11
09:11、やったぞー!到着!しかし山頂部に上がったら、風がさらに強くなった!
記念撮影
2014年12月28日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/28 9:13
記念撮影
先週行った天狗岳!!!
2014年12月28日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 9:13
先週行った天狗岳!!!
雲一つない大パノラマ。
2014年12月28日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 9:13
雲一つない大パノラマ。
反対側も。
2014年12月28日 09:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 9:14
反対側も。
御嶽山も遠くに見えます。
2014年12月28日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 9:13
御嶽山も遠くに見えます。
爆裂火口。強風につき、あまり近づくな、と止められました。
2014年12月28日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 9:15
爆裂火口。強風につき、あまり近づくな、と止められました。
赤岳、横岳方面への道案内。夏に挑戦したいものです。
2014年12月28日 09:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 9:16
赤岳、横岳方面への道案内。夏に挑戦したいものです。
赤岳?
2014年12月28日 09:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 9:22
赤岳?
空ーー!
2014年12月28日 09:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 9:23
空ーー!
森ーーー!
2014年12月28日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 9:27
森ーーー!
9:35赤岩の頭に戻ってきました。たった20分なのに、ここは風も弱くてとっても平和です。気持ちよーい。
2014年12月28日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 9:35
9:35赤岩の頭に戻ってきました。たった20分なのに、ここは風も弱くてとっても平和です。気持ちよーい。
下りです。樹林帯に入ります。景色よさようなら・・・
2014年12月28日 09:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 9:56
下りです。樹林帯に入ります。景色よさようなら・・・
クネクネと九十九道急坂をぐんぐんと下ります。登りのつらさが嘘みたい。
2014年12月28日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:10
クネクネと九十九道急坂をぐんぐんと下ります。登りのつらさが嘘みたい。
登りと違った風景に見える。
2014年12月28日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:28
登りと違った風景に見える。
雪と戯れながら
2014年12月28日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:31
雪と戯れながら
下りはほんとにあっという間だった。10:50鉱泉に帰着。
2014年12月28日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 10:51
下りはほんとにあっという間だった。10:50鉱泉に帰着。
鉱泉で1時間ほどランチ休憩やら片付けものやら。
2014年12月28日 11:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:46
鉱泉で1時間ほどランチ休憩やら片付けものやら。
12時、鉱泉を出発、ほんとにほんとに下山です。いつも感じる名残惜しさ。
2014年12月28日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 12:02
12時、鉱泉を出発、ほんとにほんとに下山です。いつも感じる名残惜しさ。
アイゼンなしで滑るように歩きます。
2014年12月28日 12:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 12:07
アイゼンなしで滑るように歩きます。
2014年12月28日 12:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 12:11
穴あき橋も、アイゼンがない方が歩きやすい。
2014年12月28日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 12:20
穴あき橋も、アイゼンがない方が歩きやすい。
凍ってますね。
2014年12月28日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 12:24
凍ってますね。
落ちたら水だよ!慎重に。
2014年12月28日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 12:25
落ちたら水だよ!慎重に。
階段状はより慎重に。
2014年12月28日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 12:28
階段状はより慎重に。
猿用の温泉??いやいや・・・。
2014年12月28日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 12:30
猿用の温泉??いやいや・・・。
2014年12月28日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 12:33
小さな沢渡り。
2014年12月28日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 12:42
小さな沢渡り。
横道にそれてショートカットをどんどんしていきます。
2014年12月28日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 12:45
横道にそれてショートカットをどんどんしていきます。
2014年12月28日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 12:48
13時、八ヶ岳看板に到着。
2014年12月28日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 12:57
13時、八ヶ岳看板に到着。
美濃戸山荘
2014年12月28日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 12:57
美濃戸山荘
赤岳山荘手前の駐車場。マムートの垂れ幕が目立ってます。
2014年12月28日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 13:00
赤岳山荘手前の駐車場。マムートの垂れ幕が目立ってます。
赤岳山荘。もう少しザックに余裕があったら野沢菜を買いたかった・・・。次回だな。
2014年12月28日 13:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 13:02
赤岳山荘。もう少しザックに余裕があったら野沢菜を買いたかった・・・。次回だな。
阿弥陀岳にもさようなら!
2014年12月28日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 13:06
阿弥陀岳にもさようなら!
赤岳山荘からはツルツルの車道歩き。転ばないように慎重に・・・。
2014年12月28日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 13:29
赤岳山荘からはツルツルの車道歩き。転ばないように慎重に・・・。
14時前に、美濃戸口に到着でした。お疲れ様でしたー。
2014年12月28日 13:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 13:53
14時前に、美濃戸口に到着でした。お疲れ様でしたー。
茅野駅ではまたおいしいバーソーを堪能しました。また来月か再来月にくるよ!
2014年12月28日 14:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 14:27
茅野駅ではまたおいしいバーソーを堪能しました。また来月か再来月にくるよ!
撮影機器:

装備

個人装備
メリノウール厚手長袖シャツ
1
フリース厚手
1
ハードシェル
1
スポーツタイツ&防寒タイツ
1
ズボン
1
靴下
3
アウター手袋
2
インナー手袋
2
防寒着ダウン
1
冬用ゲイター
1
バフ
1
ビーニー
1
厳冬期用靴
1
ザック
1
アイゼン
1
行動食
1
非常食
1
飲料1L水ペットボトル
1
テルモス
1
地図(地形図)
1
コンパス
1
使わず
ヘッドランプ
1
予備電池
1
使わず
ゴーグル
1
使わず
温泉セット
1
使わず
ツェルト
1
使わず
ストック1本
1

感想

八ヶ岳は硫黄岳への3度目の雪山登山、今回も驚くべきほどの好天に恵まれました。
今回も、ICIの登山学校での参加です。また、今回は総勢20名の大パーティでした。

■赤岳鉱泉まで
初日は、宿泊地の赤岳鉱泉まで。11時45分に茅野駅集合というゆっくりのスタートでした。私は集合よりも2時間も早く茅野駅に着いたので、茅野駅西口にある市民館内の図書館でひとときを過ごし、また、その時点でオーバーパンツにゲイターまで装着。ちなみにこの図書館内のトイレはデザインがすばらしく、また中に着替え台もあるので便利です。
美濃戸口を12時半過ぎに出発し、山小屋には16時頃に宿に到着というペースでした。ガイドさんによると、全行程アイゼンはなくても大丈夫だろうということでしたが、練習もかねてってことで途中から装着しました。またそこでストックもピッケルに交代しました。しかし、気持ちとしては、前半の美濃戸口〜赤岳山荘のところがアイゼンがほしかったかも・・・。
赤岳山荘後は、道は全体に雪がたっぷり積もっており、雪山歩きを存分に楽しめます。また、赤岳鉱泉までは斜度もきつくない箇所がほとんどなため、のんびり歩けました。
■硫黄岳往復
とにかく朝からすばらしい晴天、そして気温も高めと、環境コンディション的には最高でした。アイゼン装着で臨んだ赤岳鉱泉から硫黄岳への道は、入り口からかなり急な道で、若干寝不足気味の体調のわたくしはヒッヒッフー的呼吸法(笑)で我慢の道のりでした。
そう、今回、登りの道は実はあまり楽しめなかったのでした。歩き開始から足のつま先が冷たく、靴の中で一歩ごとに足指をギュッと握りながら歩くようにしたため、いわばプチ筋トレしながら歩いているようなもので、途中でふくらはぎに痛みが出るようになってしまい・・・。歩きながらずっと、足の冷たさやふくらはぎを気にしながらきつい登りを歩くということに、だいぶへこたれました。
とはいえ、赤岩の頭に到着すると、見事な景色とともに「ピークは間近!」と気持ちも盛り上がり、いっきに山頂に行ったころから、足がようやく暖まってきたため、そこからは景色と、雪と、歩きと、下りは存分に楽しむことができました。
今後にむけた学びとして、
1:山小屋内で足をできるだけ冷やさない
2:靴下用カイロを用意する
3:暇を見つけてリンパマッサージをして冷え防止を心がける!
を心に刻みたいと思います。体がつらいと楽しめないもんねー。
■赤岳鉱泉から美濃戸口の下り
赤岳鉱泉でランチ休憩後、アイゼンは各自の好みで判断、ということになり、私は装着せずに下りに臨みました。で、その下りは、めっちゃスピード下山でした。ガイドさんがとにかく早足、メンバーも皆様健脚揃いで、どんどん下り続けました。トレースの甘いショートカットをどんどん選んで進んだのも楽しかったです。
アイゼンがないおかげで、ずるずるとわざと滑らせながら下るなど、雪山歩きゆえの楽ちん歩きを楽しみました。
ただ、赤岳山荘からの車道のツルッツルは、のぼりよりも下りの方がより慎重さを要されるもので、ワタクシもゴール間近でつるんとやってしまいました。

■赤岳鉱泉
私にとって山小屋も3軒目です。巨大山小屋である赤岳鉱泉、ほんとに広かった!そして夕飯が素晴らしいのは評判通りでした。
部屋は、とても暖かいという厨房真上の2階の個室に泊まれたので、またも寒さ知らず。毛布だけで十分な暖かさでした。ただ、トイレまでの廊下や食事場所、談話室など、板張りの床はとても冷たく、私は朝の準備などでこの板張りゆえに足が冷えてしまった模様。。。宿泊客の中には、スリッパを履いている方もいました。対策ばっちりなのですね。私も次回に来るときは、なにか室内履きを持ってこようと決意いたしました。

■いろいろ感想
雪山3度目となると、アイゼンやらピッケルやら、冬山道具にも慣れてくるものです(まだまだ装着に時間はかかります)。しかし、3度が3度とも好天であるため、たとえば強風の中でグローブはずしてアイゼン付けられるのかしら、など、贅沢な心配事なども感じております。ま、いっか、いつの日かそんな日もやってくる。

さて、今回はICIの大人数での山行でしたが、同行の皆様とはまたとても楽しく過ごさせていただき、お世話になりました。みなさんありがとー!
帰りはろくすっぽご挨拶もしないままタクシーにピューと乗ってしまい、失礼しましたです。またご一緒できる日を楽しみにしております。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:655人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら