記録ID: 5690116
全員に公開
トレイルラン
富士・御坂
今年もウチョウランに会えて有頂天!【本社ヶ丸&三ツ峠山で花探し!】
2023年07月08日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:01
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 2,312m
- 下り
- 2,052m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 8:01
距離 22.9km
登り 2,312m
下り 2,063m
15:42
ゴール地点
天候 | 曇り☁午前中風強し! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【帰り】河口局前BSより、16:08の甲府発富士山駅行きの富士急バスに乗り、途中の河口湖駅で下車。河口湖駅から富士急で帰る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■清八峠〜本社ヶ丸 途中何ヶ所か岩場があります。本社ヶ丸の山頂直下も岩場。岩場は特に難しくはありませんが、雨に濡れていたり強風など、天候が悪い時は注意してください(当日強風でちょっとだけ怖かった(^_^;)) ■御巣鷹山の北西側斜面 粘土質の滑りそうな土に、所々岩場がミックスされた急登が続きます。登りは特に問題ないですが、足元が濡れている時の下り利用などは転倒・滑落に注意してください。 ■木無山登山口(白滝林道終点)〜母の白滝 少し林道を進んだ後、何度も林道と交差する登山道になります。林道から再度登山道に入る取り付きには必ず道標が出ていたので、良く見て見落とさないように。危険箇所は特に有りません。 上記以外は、特に危険箇所は有りません。 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
おはようございます。
笹子駅です。
今回は本社ヶ丸と三ツ峠山で花探しなんですが、先ずは本社ヶ丸に、前と違う行き方で行ってみたいと思います。
ではスタート!
(花の写真は後半まとめて、順不同で掲載します。)
笹子駅です。
今回は本社ヶ丸と三ツ峠山で花探しなんですが、先ずは本社ヶ丸に、前と違う行き方で行ってみたいと思います。
ではスタート!
(花の写真は後半まとめて、順不同で掲載します。)
バスで河口湖駅→富士急→大月からJRと乗り換えて帰りましたが、乗り継ぎがビミョーに良くない。
お腹すいたんで、乗り換えの時間待ちの間に、大月駅の駅そばでビールと蕎麦を軽く入れて帰りました。
次からは、今回見た花々。
お腹すいたんで、乗り換えの時間待ちの間に、大月駅の駅そばでビールと蕎麦を軽く入れて帰りました。
次からは、今回見た花々。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
熊鈴
Buff
マスク
自家製虫除けスプレー(ハッカ油+アルコール)
昼ご飯(カップ麺)
調理器具(ジェットボイル)
|
---|
感想
奥多摩の奇行種・Nao3180です。
今回は大好きなウチョウランを見に、本社ヶ丸と三ツ峠山に行ってきました。
この週末は全国的に天気が良くない週末だったようで、しかも家族との用事があって、土曜しか使えない。しかし天気予報を見ると、晴れ間は期待できないものの、雨に降られることもなさそうなので、出撃してきました。
富士山とかの展望は全くありませんでした(爆)が、元々花がメインで眺めとかどうでも良かった(笑)のでOK。
むしろ日差しがなく、風もあって、7月の低山とは思えないくらい、涼しくて快適な登山でした。
まあ逆に清八峠〜本社ヶ丸間の稜線で、風がかなり強くてちょっと怖かったり(苦笑)、いくつかの花が風に揺れて、撮影苦戦したりしましたが(苦笑)。
しかしメインのウチョウランですが、恐らくベストなタイミングと思われる、素晴らしい状態の花をたくさん見られました!このタイミングで行ってよかった〜!
咲き始めのミズチドリど、咲き残りのサンショウバラも合わせて見れたので大満足!
今年もウチョウラン見られて有頂天でした!(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1306人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する