記録ID: 569350
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈
大晦日の大峰山(八経ヶ岳)-タイムアップで敗退・・・
2014年12月31日(水) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- --:--
- 距離
- 28.2km
- 登り
- 2,944m
- 下り
- 3,009m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
大晦日の今日は、奈良県に来ている。
西の山なら冬でも何とかなるという思い込みで、大峰山と大台ヶ原をハシゴしようとレンタカーを借りたのだが、いろいろ調べていくと、道路の冬期閉鎖があって難しいというのが分かった。
奈良で折りたたみ自転車でも借りられたら大台ヶ原チャレンジしようと思っていたがかなわず、天川村の宿に泊まっていた。
いま朝6時。気温は氷点下。
西の山なら冬でも何とかなるという思い込みで、大峰山と大台ヶ原をハシゴしようとレンタカーを借りたのだが、いろいろ調べていくと、道路の冬期閉鎖があって難しいというのが分かった。
奈良で折りたたみ自転車でも借りられたら大台ヶ原チャレンジしようと思っていたがかなわず、天川村の宿に泊まっていた。
いま朝6時。気温は氷点下。
酷道と呼ぶにふさわしい国道309号を、上北山村に向かって登っていく。途中、道を間違え、切り返しに失敗してレンタカーのリアバンパーをぶつけている。
無計画旅行のツケを払わされたか、返却時には営業補償込みで5万程度の出費となった。
ここは冬季閉鎖のゲートの手前。いま0636。
無計画旅行のツケを払わされたか、返却時には営業補償込みで5万程度の出費となった。
ここは冬季閉鎖のゲートの手前。いま0636。
0700。
靴とスパッツを着けて登山開始。川迫川にかかる橋を渡る。
もともと天川村役場の裏から歩くつもりでいたが、宿の主からここまでは車で入れるという話を聞いたので、予定変更している。コースタイム通り歩けば、なんとか暗くなる前に帰ってこれるはず。
靴とスパッツを着けて登山開始。川迫川にかかる橋を渡る。
もともと天川村役場の裏から歩くつもりでいたが、宿の主からここまでは車で入れるという話を聞いたので、予定変更している。コースタイム通り歩けば、なんとか暗くなる前に帰ってこれるはず。
前にはソロのおっちゃんが。
昨日の宿の主は、この時期ここから登る人は誰もいないと言っていたが、ここまで、昨日今日付いたらしい足跡があって心強かった。
そしたら足跡の主がいました。単純に嬉しい。
昨日の宿の主は、この時期ここから登る人は誰もいないと言っていたが、ここまで、昨日今日付いたらしい足跡があって心強かった。
そしたら足跡の主がいました。単純に嬉しい。
撮影機器:
感想
省略。写真コメント参照。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:879人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する