■写真1 - 中沢BS
山奥の集落までやってきました。
意外と言っては失礼ですがバスの運行本数は多いです。
2
1/5 10:30
■写真1 - 中沢BS
山奥の集落までやってきました。
意外と言っては失礼ですがバスの運行本数は多いです。
■写真2
竹寺経由で子ノ権現を目指すので左手を進みます。
指導標の後ろにトイレが隠れています。
3
1/5 10:47
■写真2
竹寺経由で子ノ権現を目指すので左手を進みます。
指導標の後ろにトイレが隠れています。
■写真3
舗装路歩きは特筆するものがないので省略。
竹寺に入ると早速、竹林が出迎えてくれます。
2
1/5 11:31
■写真3
舗装路歩きは特筆するものがないので省略。
竹寺に入ると早速、竹林が出迎えてくれます。
■写真4 - 竹寺
たまたま見つけた早咲きの福寿草。
群生地は見当たりませんでした。
12
1/5 11:33
■写真4 - 竹寺
たまたま見つけた早咲きの福寿草。
群生地は見当たりませんでした。
■写真5 - 竹寺
寒さのなか開花の準備を進めるミツマタ。
すぐそばの池には氷が張っていました。
7
1/5 11:35
■写真5 - 竹寺
寒さのなか開花の準備を進めるミツマタ。
すぐそばの池には氷が張っていました。
■写真6 - 竹寺
たまに寺で見かける茅の輪。
厄除けの意味があるんだとか。
2
1/5 11:39
■写真6 - 竹寺
たまに寺で見かける茅の輪。
厄除けの意味があるんだとか。
■写真7 - 竹寺
本尊は牛頭天王という珍しい寺。
本堂の脇にはトーテムポールのような彫り物。
1
1/5 11:41
■写真7 - 竹寺
本尊は牛頭天王という珍しい寺。
本堂の脇にはトーテムポールのような彫り物。
■写真8 - 竹寺
本堂の奥の東屋の脇から登山道です。
水洗でない公衆トイレもあります。
2
1/5 11:43
■写真8 - 竹寺
本堂の奥の東屋の脇から登山道です。
水洗でない公衆トイレもあります。
■写真9
ハイキング気分で来てしまいスイマセン。
飯能の山は、どんな覚悟と装備が必要なんだろう…。
4
1/5 11:45
■写真9
ハイキング気分で来てしまいスイマセン。
飯能の山は、どんな覚悟と装備が必要なんだろう…。
■写真10
子ノ権現までの登山道は主にトラバース。
展望は無い代わりに起伏も少ないです。
1
1/5 12:03
■写真10
子ノ権現までの登山道は主にトラバース。
展望は無い代わりに起伏も少ないです。
■写真11 - 豆口峠
つい撮ってしまうショボい建造物。
もはや、建ってすら無いようですが。
1
1/5 12:05
■写真11 - 豆口峠
つい撮ってしまうショボい建造物。
もはや、建ってすら無いようですが。
■写真12
切り株の苔の上から、更に新しい生命が生まれます。
ホント植物って逞しいと思わざるを得ません。
4
1/5 12:33
■写真12
切り株の苔の上から、更に新しい生命が生まれます。
ホント植物って逞しいと思わざるを得ません。
■写真13
久しぶりに開けた展望地が出てきたら、もうすぐ子ノ権現。
この辺りから日向でランチするハイカーの姿も見られます。
1
1/5 12:38
■写真13
久しぶりに開けた展望地が出てきたら、もうすぐ子ノ権現。
この辺りから日向でランチするハイカーの姿も見られます。
■写真14 - 子ノ権現
今年も詣でに参りました。
お決まりの巨大草履と下駄。
1
1/5 12:44
■写真14 - 子ノ権現
今年も詣でに参りました。
お決まりの巨大草履と下駄。
■写真14 - 子ノ権現
今年も怪我なく山を歩けるように祈ります。
ヘルニアさん、どうか大人しくしていて下さい。
1
1/5 12:49
■写真14 - 子ノ権現
今年も怪我なく山を歩けるように祈ります。
ヘルニアさん、どうか大人しくしていて下さい。
■写真15 - 子ノ権現
本殿の脇の蝋梅には花が付いていました。
かなり早咲きなのでは?
12
1/5 12:50
■写真15 - 子ノ権現
本殿の脇の蝋梅には花が付いていました。
かなり早咲きなのでは?
■写真16 - 子ノ権現
折角なので鐘撞堂まで登ってみます。
スカイツリーは…見えませんでした。残念。
2
1/5 12:54
■写真16 - 子ノ権現
折角なので鐘撞堂まで登ってみます。
スカイツリーは…見えませんでした。残念。
■写真17 - 子ノ権現
風になびく仏旗を基調とした幔幕。
仏教って意外と派手ですよね。
1
1/5 12:56
■写真17 - 子ノ権現
風になびく仏旗を基調とした幔幕。
仏教って意外と派手ですよね。
■写真18 - 子ノ権現
今年は足腰のお守りの他に、登山のお守りも受けてみました。
丸っこいのは、リュックサックの形をしていますね。
5
1/5 13:03
■写真18 - 子ノ権現
今年は足腰のお守りの他に、登山のお守りも受けてみました。
丸っこいのは、リュックサックの形をしていますね。
■写真19 - 子ノ権現
日当たりの良い南側斜面に咲いていた福寿草。
こちらも、かなりの早咲きなんだとか。
11
1/5 13:06
■写真19 - 子ノ権現
日当たりの良い南側斜面に咲いていた福寿草。
こちらも、かなりの早咲きなんだとか。
■写真20 - 子ノ権現
春を告げる花の代表であると同時に毒草…。
綺麗な顔して表と裏を使い分ける恐ろしい子です。
5
1/5 13:06
■写真20 - 子ノ権現
春を告げる花の代表であると同時に毒草…。
綺麗な顔して表と裏を使い分ける恐ろしい子です。
■写真21 - 子ノ権現
黒門を護る二体の仁王像。
正直、ビックリしたおばちゃんにしか見えません。
2
1/5 13:10
■写真21 - 子ノ権現
黒門を護る二体の仁王像。
正直、ビックリしたおばちゃんにしか見えません。
■写真22
サクっと下山してランチにしましょう。
臨時休業などお知らせがあれば、ここにも掲示されます。
1
1/5 13:15
■写真22
サクっと下山してランチにしましょう。
臨時休業などお知らせがあれば、ここにも掲示されます。
■写真23
小走りで駆け抜けられるほど歩きやすい登山道。
すぐに舗装路に飛び出てきます。
1
1/5 13:29
■写真23
小走りで駆け抜けられるほど歩きやすい登山道。
すぐに舗装路に飛び出てきます。
■写真24
日当たりの悪いところは降雪から暫く経っても凍結が残ります。
ここは注意して通過すれば大丈夫でした。
1
1/5 13:32
■写真24
日当たりの悪いところは降雪から暫く経っても凍結が残ります。
ここは注意して通過すれば大丈夫でした。
■写真25 - 浅見茶屋
一年ぶりに訪れました。
初詣とセットで欠かせない古民家カフェです。
2
1/5 13:34
■写真25 - 浅見茶屋
一年ぶりに訪れました。
初詣とセットで欠かせない古民家カフェです。
■写真26 - 浅見茶屋
先ずは味噌田楽をアテにビールを。
たちまち至福の時間が訪れます。
6
1/5 13:42
■写真26 - 浅見茶屋
先ずは味噌田楽をアテにビールを。
たちまち至福の時間が訪れます。
■写真27 - 浅見茶屋
半分は、なみなみと注がれた熱燗で頂きます。
食べかけで失礼しました。
6
1/5 13:57
■写真27 - 浅見茶屋
半分は、なみなみと注がれた熱燗で頂きます。
食べかけで失礼しました。
■写真28 - 浅見茶屋
レトロな風合いの店内。
大旦那は店には立たなくなったものの、ご健在でした。
4
1/5 14:36
■写真28 - 浅見茶屋
レトロな風合いの店内。
大旦那は店には立たなくなったものの、ご健在でした。
■写真29 - 浅見茶屋
そして、お目当ての鍋焼きうどん。
とろろ昆布や帆立、湯葉など鍋焼きうどんには珍しい食材を使っています。
7
1/5 14:47
■写真29 - 浅見茶屋
そして、お目当ての鍋焼きうどん。
とろろ昆布や帆立、湯葉など鍋焼きうどんには珍しい食材を使っています。
■写真30 - 浅見茶屋
よくよく見たら杉玉がぶら下がっています。
何でだろう。今度聞いてみよう。
4
1/5 15:20
■写真30 - 浅見茶屋
よくよく見たら杉玉がぶら下がっています。
何でだろう。今度聞いてみよう。
■写真31
氷の粒を身に纏いながら、寒さに耐える苔。
やっぱり植物って強い。
3
1/5 15:31
■写真31
氷の粒を身に纏いながら、寒さに耐える苔。
やっぱり植物って強い。
■写真32
まさかの登り返しで息が上がります。
この後に線路を跨ぐので、大きく高度を稼ぎます。
1
1/5 15:51
■写真32
まさかの登り返しで息が上がります。
この後に線路を跨ぐので、大きく高度を稼ぎます。
■写真33
駅へは踏み切りを渡らず左が近道です。
通り過ぎても何とかなりますが。
1
1/5 15:57
■写真33
駅へは踏み切りを渡らず左が近道です。
通り過ぎても何とかなりますが。
■写真34 - 吾野駅
電車の時間に合わせて下りてきました。
駅前の売店は意外と平日も開いていました。
2
1/5 16:01
■写真34 - 吾野駅
電車の時間に合わせて下りてきました。
駅前の売店は意外と平日も開いていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する