鑓温泉小屋から白馬三山



- GPS
- 15:43
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 2,151m
- 下り
- 2,153m
コースタイム
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 4:50
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:21
天候 | 1日目 曇り☁️ 2日目 曇り 稜線は 風速15m以上の強風 3日目 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3連休初日の土曜日、朝6時ごろに着くと半分以上埋まってました。 天気が良ければもっと早くに満車になっていたかも。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鑓温泉小屋まで4つの雪渓が残っていましたが、アイゼンなしでも大丈夫でした。 鑓温泉小屋から稜線の分岐までの雪渓もアイゼンなしで進めました。 鑓温泉小屋から10分くらい上がると鎖場が連続します。 |
その他周辺情報 | 猿倉荘 下山後、八方の湯 |
写真
感想
4年前に蓮華温泉から白馬岳に登って白馬山荘に泊まったので、今回は鑓温泉小屋♨️から白馬三山を巡るという主人の山友の山行に同行させてもらいました。
1日目は天気もなんとか持ち堪えてくれて無事に鑓温泉小屋に到着。
露天風呂は混浴の上、周囲から丸見え状態なので、内湯で汗を流せました。山小屋で温泉に入れるなんて最高ですね。
午後8時から9時までは露天風呂が女性専用に、内風呂が男性専用に変わります。
2日目は本降りではないけれど強風という悪天候で、稜線の鑓温泉小屋分岐手前では強風というよりは爆風で身動きが取れず、引き返してくるグループも何組かあって、どうしようかと迷っていました。
後から来た団体さんのガイドさんが白馬から来る人たちに聞くと、この分岐の所だけが酷い強風で白馬寄りはそれほどでもないということで前に進むという判断をされたので、私たちも後ろについて鑓ヶ岳に向かいました。
稜線に出ると身を低くしてストックと両足で踏ん張らないと飛ばされそうな爆風で、2人だけだったら不安で進むことはできなかったかもしれません。
団体さんのおかげで風が少しおさまったところまで一緒についていけたので、本当にラッキーでした。
(ただ今回はうまくいきましたが、こういった時の判断が生死を分けることになるんだなぁと改めて痛感しました)
3日目は朝からご来光を拝めるくらいの快晴で、昨日ガスの中歩いた鑓ヶ岳や杓子岳の山容を眺めることができました。
大雪渓と白馬の山並みと深いブルーの空を満喫できました。
下山して白馬村まで降りて来ると、気温は35度。
ここはもはや夏の避暑地ではないんですね。
八方温泉♨️で汗を流して帰阪しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する