ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5725512
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

鑓温泉小屋から白馬三山

2023年07月15日(土) 〜 2023年07月17日(月)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
nohara129 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:43
距離
17.7km
登り
2,151m
下り
2,153m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:46
休憩
0:04
合計
4:50
距離 6.2km 登り 952m 下り 195m
8:35
39
9:14
9:15
11
9:26
18
9:44
68
10:53
58
11:51
19
12:10
12:14
4
12:18
12:19
3
12:22
12:23
22
12:45
12:46
44
2日目
山行
5:50
休憩
0:31
合計
6:21
距離 5.9km 登り 1,209m 下り 492m
5:35
114
7:29
7:42
62
8:43
8:44
42
9:25
9:28
59
10:27
10:42
61
11:44
12
3日目
山行
4:05
休憩
0:13
合計
4:18
距離 5.6km 登り 10m 下り 1,477m
7:27
7:28
29
7:57
119
9:57
10:10
2
10:12
48
11:00
天候 1日目 曇り☁️
2日目 曇り 稜線は 風速15m以上の強風
3日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉駐車場(無料)
3連休初日の土曜日、朝6時ごろに着くと半分以上埋まってました。
天気が良ければもっと早くに満車になっていたかも。
コース状況/
危険箇所等
鑓温泉小屋まで4つの雪渓が残っていましたが、アイゼンなしでも大丈夫でした。
鑓温泉小屋から稜線の分岐までの雪渓もアイゼンなしで進めました。
鑓温泉小屋から10分くらい上がると鎖場が連続します。
その他周辺情報 猿倉荘
下山後、八方の湯
猿倉荘。
駐車場から数分の所でトイレ(100円)あります。
ここでは登山相談所が開設されていてアドバイスを受けることができました。
2023年07月15日 08:08撮影 by  iPhone XS, Apple
2
7/15 8:08
猿倉荘。
駐車場から数分の所でトイレ(100円)あります。
ここでは登山相談所が開設されていてアドバイスを受けることができました。
鑓温泉小屋への分岐。
2023年07月15日 08:46撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/15 8:46
鑓温泉小屋への分岐。
2023年07月15日 09:12撮影 by  iPhone XS, Apple
7/15 9:12
ギンリョウソウ
2023年07月15日 09:13撮影 by  iPhone XS, Apple
7/15 9:13
ギンリョウソウ
樹林帯の道を進みます。
2023年07月15日 09:38撮影 by  iPhone XS, Apple
7/15 9:38
樹林帯の道を進みます。
キヌガサソウ
2023年07月15日 10:08撮影 by  iPhone XS, Apple
7/15 10:08
キヌガサソウ
オオレイジンソウ
2023年07月15日 10:08撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/15 10:08
オオレイジンソウ
2023年07月15日 10:10撮影 by  iPhone XS, Apple
7/15 10:10
ミヤマカラマツ
2023年07月15日 10:10撮影 by  iPhone XS, Apple
7/15 10:10
ミヤマカラマツ
シモツケソウとウツボグサ
2023年07月15日 10:20撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/15 10:20
シモツケソウとウツボグサ
2023年07月15日 10:21撮影 by  iPhone XS, Apple
7/15 10:21
ニッコウキスゲとヤマブキショウマ?
2023年07月15日 10:31撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/15 10:31
ニッコウキスゲとヤマブキショウマ?
ガスが上がって稜線が見えることもあるけど、ずっとガスの中を歩いています。
2023年07月15日 10:37撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/15 10:37
ガスが上がって稜線が見えることもあるけど、ずっとガスの中を歩いています。
ウラジロヨウラク
2023年07月15日 10:39撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/15 10:39
ウラジロヨウラク
ニッコウキスゲ
2023年07月15日 10:39撮影 by  iPhone XS, Apple
7/15 10:39
ニッコウキスゲ
2023年07月15日 10:39撮影 by  iPhone XS, Apple
7/15 10:39
ギボウシかな?
2023年07月15日 10:42撮影 by  iPhone XS, Apple
7/15 10:42
ギボウシかな?
もう少しで樹林帯をぬけそうです。
2023年07月15日 10:53撮影 by  iPhone XS, Apple
7/15 10:53
もう少しで樹林帯をぬけそうです。
遠く山の中腹に鑓温泉小屋が見えてきました。
2023年07月15日 10:55撮影 by  iPhone XS, Apple
2
7/15 10:55
遠く山の中腹に鑓温泉小屋が見えてきました。
1つ目の雪渓
ここは渡らずにピンクリボン通り上に巻いて行きます。
2023年07月15日 11:36撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/15 11:36
1つ目の雪渓
ここは渡らずにピンクリボン通り上に巻いて行きます。
マイヅルソウ
2023年07月15日 11:58撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/15 11:58
マイヅルソウ
少しずつ近づいてきました。
2023年07月15日 12:03撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/15 12:03
少しずつ近づいてきました。
2つ目の雪渓
2023年07月15日 12:08撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/15 12:08
2つ目の雪渓
3つ目の雪渓
小屋、見える!
2023年07月15日 12:33撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/15 12:33
3つ目の雪渓
小屋、見える!
3つ目の雪渓はルートが変わっていて、下の方に降りて上がってくるという感じでした。
雪渓の状態で道は変わって行ってます。
2023年07月15日 12:42撮影 by  iPhone XS, Apple
7/15 12:42
3つ目の雪渓はルートが変わっていて、下の方に降りて上がってくるという感じでした。
雪渓の状態で道は変わって行ってます。
綺麗に開いたキヌガサソウ
2023年07月15日 12:47撮影 by  iPhone XS, Apple
7/15 12:47
綺麗に開いたキヌガサソウ
エンレイソウ
2023年07月15日 12:47撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/15 12:47
エンレイソウ
4つ目の雪渓
2023年07月15日 13:09撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/15 13:09
4つ目の雪渓
橋を渡ります。
2023年07月15日 13:15撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/15 13:15
橋を渡ります。
オニユリ?クルマルリ?
2023年07月15日 13:22撮影 by  iPhone XS, Apple
7/15 13:22
オニユリ?クルマルリ?
温泉の川が勢いよく流れている。小屋です。嬉しい😃
2023年07月15日 13:27撮影 by  iPhone XS, Apple
2
7/15 13:27
温泉の川が勢いよく流れている。小屋です。嬉しい😃
鑓温泉小屋、到着。露天風呂、道から丸見えだ。
2023年07月15日 13:29撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/15 13:29
鑓温泉小屋、到着。露天風呂、道から丸見えだ。
少し雲が上がって向かいの山々が見えてきました。
2023年07月15日 15:26撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/15 15:26
少し雲が上がって向かいの山々が見えてきました。
部屋の窓から
2023年07月15日 17:39撮影 by  iPhone XS, Apple
7/15 17:39
部屋の窓から
夕食
2023年07月15日 17:43撮影 by  iPhone XS, Apple
7/15 17:43
夕食
部屋の窓から朝焼け
2023年07月16日 04:50撮影 by  iPhone XS, Apple
7/16 4:50
部屋の窓から朝焼け
小屋の後ろから稜線に上がっていきます。目指すは白馬鑓ヶ岳
2023年07月16日 05:35撮影 by  iPhone XS, Apple
7/16 5:35
小屋の後ろから稜線に上がっていきます。目指すは白馬鑓ヶ岳
この辺りから鎖場が出てくるそうです。
2023年07月16日 05:42撮影 by  iPhone XS, Apple
7/16 5:42
この辺りから鎖場が出てくるそうです。
2023年07月16日 06:00撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/16 6:00
雨に濡れて滑りやすいです。
2023年07月16日 06:04撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/16 6:04
雨に濡れて滑りやすいです。
イワハゼ
2023年07月16日 06:17撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/16 6:17
イワハゼ
イワカガミ
2023年07月16日 06:17撮影 by  iPhone XS, Apple
7/16 6:17
イワカガミ
サンカヨウ
2023年07月16日 06:25撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/16 6:25
サンカヨウ
小屋から1時間ほどで景色がひらけました。
2023年07月16日 06:27撮影 by  iPhone XS, Apple
7/16 6:27
小屋から1時間ほどで景色がひらけました。
アオイツガザクラ
2023年07月16日 06:28撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/16 6:28
アオイツガザクラ
チングルマ
2023年07月16日 06:29撮影 by  iPhone XS, Apple
7/16 6:29
チングルマ
イワカガミ
2023年07月16日 06:30撮影 by  iPhone XS, Apple
7/16 6:30
イワカガミ
上を向いたイワカガミ。
2023年07月16日 06:53撮影 by  iPhone XS, Apple
7/16 6:53
上を向いたイワカガミ。
2023年07月16日 06:55撮影 by  iPhone XS, Apple
7/16 6:55
ハクサンイチゲ
2023年07月16日 06:59撮影 by  iPhone XS, Apple
7/16 6:59
ハクサンイチゲ
稜線が見えてきました。
2023年07月16日 06:59撮影 by  iPhone XS, Apple
7/16 6:59
稜線が見えてきました。
この雪渓を渡ると稜線までの急登が始まります。
2023年07月16日 07:45撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/16 7:45
この雪渓を渡ると稜線までの急登が始まります。
初めてのウルップソウ
2023年07月16日 08:30撮影 by  iPhone XS, Apple
7/16 8:30
初めてのウルップソウ
ウルップソウの群生。まだ蕾。
2023年07月16日 08:30撮影 by  iPhone XS, Apple
7/16 8:30
ウルップソウの群生。まだ蕾。
白馬鑓ヶ岳
雨と強風の中、なんとか登頂
2023年07月16日 09:27撮影 by  iPhone XS, Apple
2
7/16 9:27
白馬鑓ヶ岳
雨と強風の中、なんとか登頂
ミヤマシオガマとウルップソウ
2023年07月16日 09:37撮影 by  iPhone XS, Apple
7/16 9:37
ミヤマシオガマとウルップソウ
ミヤマオダマキ
2023年07月16日 09:51撮影 by  iPhone XS, Apple
7/16 9:51
ミヤマオダマキ
杓子岳、登頂
2023年07月16日 10:26撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/16 10:26
杓子岳、登頂
クロユリとハクサンイチゲ
2023年07月16日 11:37撮影 by  iPhone XS, Apple
7/16 11:37
クロユリとハクサンイチゲ
タカネヤハズハハコ
2023年07月16日 11:40撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/16 11:40
タカネヤハズハハコ
コマクサ
2023年07月16日 11:42撮影 by  iPhone XS, Apple
7/16 11:42
コマクサ
白馬頂上宿舎への分岐
2023年07月16日 11:50撮影 by  iPhone XS, Apple
7/16 11:50
白馬頂上宿舎への分岐
白馬頂上宿舎
2023年07月16日 11:57撮影 by  iPhone XS, Apple
7/16 11:57
白馬頂上宿舎
夕食はバイキングで、お野菜もたくさん種類があって美味しかったです。デザートのミニケーキ🍰つき。
2023年07月16日 17:36撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/16 17:36
夕食はバイキングで、お野菜もたくさん種類があって美味しかったです。デザートのミニケーキ🍰つき。
前日は悪天候だったので、白馬岳登頂は諦めました。
翌日、早朝ご来光を見るために丸山に。
丸山から見る白馬岳と白馬山荘。下が頂上宿舎とテント場。
2023年07月17日 04:21撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/17 4:21
前日は悪天候だったので、白馬岳登頂は諦めました。
翌日、早朝ご来光を見るために丸山に。
丸山から見る白馬岳と白馬山荘。下が頂上宿舎とテント場。
丸山からは立山、剱岳が綺麗に見えました。
2023年07月17日 04:23撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/17 4:23
丸山からは立山、剱岳が綺麗に見えました。
前日、雨と風の中歩いてきた鑓ヶ岳や杓子岳が綺麗に見えて嬉しい😃
2023年07月17日 04:26撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/17 4:26
前日、雨と風の中歩いてきた鑓ヶ岳や杓子岳が綺麗に見えて嬉しい😃
前日うまく撮れなかったクロユリ
2023年07月17日 04:33撮影 by  iPhone XS, Apple
7/17 4:33
前日うまく撮れなかったクロユリ
朝焼けの立山連峰
2023年07月17日 04:37撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/17 4:37
朝焼けの立山連峰
白馬岳とご来光
2023年07月17日 04:39撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/17 4:39
白馬岳とご来光
白馬鑓ヶ岳の奥には遠く槍ヶ岳が見えました。
次はあそこに❣️
2023年07月17日 04:49撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/17 4:49
白馬鑓ヶ岳の奥には遠く槍ヶ岳が見えました。
次はあそこに❣️
丸山から見える雲海
2023年07月17日 04:51撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/17 4:51
丸山から見える雲海
2023年07月17日 04:55撮影 by  iPhone XS, Apple
7/17 4:55
ウルップソウが綺麗に咲いてます
2023年07月17日 04:59撮影 by  iPhone XS, Apple
7/17 4:59
ウルップソウが綺麗に咲いてます
頂上宿舎のテント場の上は、お花畑
2023年07月17日 04:59撮影 by  iPhone XS, Apple
7/17 4:59
頂上宿舎のテント場の上は、お花畑
2023年07月17日 05:00撮影 by  iPhone XS, Apple
7/17 5:00
イワツメクサ
2023年07月17日 05:04撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/17 5:04
イワツメクサ
富士山も遠くに
2023年07月17日 05:06撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/17 5:06
富士山も遠くに
朝ごはん
2023年07月17日 05:43撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/17 5:43
朝ごはん
頂上宿舎は食事もお部屋も、グッド👍でした。
さあ、次は大雪渓が待ってます。
2023年07月17日 06:41撮影 by  iPhone XS, Apple
2
7/17 6:41
頂上宿舎は食事もお部屋も、グッド👍でした。
さあ、次は大雪渓が待ってます。
ミヤマクワガタ
2023年07月17日 07:06撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/17 7:06
ミヤマクワガタ
アケボノフウロウ
2023年07月17日 07:09撮影 by  iPhone XS, Apple
7/17 7:09
アケボノフウロウ
杓子岳
2023年07月17日 07:10撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/17 7:10
杓子岳
シナノキンバイ
2023年07月17日 07:14撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/17 7:14
シナノキンバイ
避難小屋
中はとても狭そうでした。
2023年07月17日 07:24撮影 by  iPhone XS, Apple
7/17 7:24
避難小屋
中はとても狭そうでした。
橋を渡りますが、結構水量が多いので注意
2023年07月17日 08:06撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/17 8:06
橋を渡りますが、結構水量が多いので注意
もう少し先で雪渓に降ります。
2023年07月17日 08:20撮影 by  iPhone XS, Apple
7/17 8:20
もう少し先で雪渓に降ります。
2023年07月17日 08:20撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/17 8:20
軽アイゼンとヘルメットをつけて大雪渓を降ります。
2023年07月17日 08:55撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/17 8:55
軽アイゼンとヘルメットをつけて大雪渓を降ります。
登って来る人たちが雪渓の中の島のような所で小休止
2023年07月17日 08:55撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/17 8:55
登って来る人たちが雪渓の中の島のような所で小休止
振り返って
2023年07月17日 08:57撮影 by  iPhone XS, Apple
7/17 8:57
振り返って
半分以上降りてきました。やっぱり大雪渓。規模が違う。
2023年07月17日 09:23撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/17 9:23
半分以上降りてきました。やっぱり大雪渓。規模が違う。
まだまだ赤いラインに沿って降りていきます。
2023年07月17日 09:23撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/17 9:23
まだまだ赤いラインに沿って降りていきます。
やっと雪渓終了。
アイゼンを外して、ここからは樹林帯と林道を歩いて帰ります。
2023年07月17日 09:36撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/17 9:36
やっと雪渓終了。
アイゼンを外して、ここからは樹林帯と林道を歩いて帰ります。
2日前に通った鑓温泉小屋への分岐まで無事戻ってきました。
お疲れ様でした。
2023年07月17日 10:51撮影 by  iPhone XS, Apple
7/17 10:51
2日前に通った鑓温泉小屋への分岐まで無事戻ってきました。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

4年前に蓮華温泉から白馬岳に登って白馬山荘に泊まったので、今回は鑓温泉小屋♨️から白馬三山を巡るという主人の山友の山行に同行させてもらいました。

1日目は天気もなんとか持ち堪えてくれて無事に鑓温泉小屋に到着。
露天風呂は混浴の上、周囲から丸見え状態なので、内湯で汗を流せました。山小屋で温泉に入れるなんて最高ですね。
午後8時から9時までは露天風呂が女性専用に、内風呂が男性専用に変わります。

2日目は本降りではないけれど強風という悪天候で、稜線の鑓温泉小屋分岐手前では強風というよりは爆風で身動きが取れず、引き返してくるグループも何組かあって、どうしようかと迷っていました。
後から来た団体さんのガイドさんが白馬から来る人たちに聞くと、この分岐の所だけが酷い強風で白馬寄りはそれほどでもないということで前に進むという判断をされたので、私たちも後ろについて鑓ヶ岳に向かいました。
稜線に出ると身を低くしてストックと両足で踏ん張らないと飛ばされそうな爆風で、2人だけだったら不安で進むことはできなかったかもしれません。
団体さんのおかげで風が少しおさまったところまで一緒についていけたので、本当にラッキーでした。
(ただ今回はうまくいきましたが、こういった時の判断が生死を分けることになるんだなぁと改めて痛感しました)

3日目は朝からご来光を拝めるくらいの快晴で、昨日ガスの中歩いた鑓ヶ岳や杓子岳の山容を眺めることができました。
大雪渓と白馬の山並みと深いブルーの空を満喫できました。

下山して白馬村まで降りて来ると、気温は35度。
ここはもはや夏の避暑地ではないんですね。
八方温泉♨️で汗を流して帰阪しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら