記録ID: 5727402
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
7月3連休中日 ガスガスの木曽駒ヶ岳
2023年07月16日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:10
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 470m
- 下り
- 485m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:11
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 4:11
距離 4.3km
登り 482m
下り 485m
6:59
42分
スタート地点
11:10
ホテル千畳敷出発時にログ取得を失念。千畳敷の途中からログを取りました。
天候 | 曇り 稜線は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ガス&西からの強風でしたが、登山道は歩きやすく整備されており、安全です。中岳を巻く道を戻りで使いましたが、宝剣山荘側に一部岩登り、斜めった岩歩きがあり、鎖・ロープも無いので、ガス等で岩が濡れていると注意必要ですね。特に木曽駒山頂へ向かう場合は、危険箇所が下りになるので、使うなら山頂からの戻りのほうが良さそうです。何人か木曽駒山頂へ向かう方が岩場通過手前のところで戻っていました。 |
その他周辺情報 | 麓のソースカツ丼で有名な明治亭は登山口店のほうが空いていました。(本店が激混みで登山口店に戻りました) 明治亭 中央アルプス登山口店:http://www.meijitei.com/tozannguchiten.html |
写真
バスの始発は5時15分。ただ、始発前にも臨時バスが出ると案内されていました。
昨晩20時に着いた時は、好きなところに停められましたが、この時点では満車。バス乗り場を背にしてますが、一番奥のほうに小さく左右方向に向かう行列が見えます。左向きがチケット待ち、右向きがバス待ちの行列の一部です。
昨晩20時に着いた時は、好きなところに停められましたが、この時点では満車。バス乗り場を背にしてますが、一番奥のほうに小さく左右方向に向かう行列が見えます。左向きがチケット待ち、右向きがバス待ちの行列の一部です。
これ以上風が強いと中間着が欲しいかなというレベルですが、なんとか大丈夫。前は見えません。宝剣岳用にヘルメット持参しましたが、風とガスで、宝剣岳は今回見送りました。このまま木曽駒ケ岳向かいます。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
7月3連休中日、きれいな花園と岩稜、夏山の青い空を期待して、初めて木曽駒ケ岳に登ってきました。木曽駒ケ岳は歳をとっても登れるからと、後回しにしていましたので、ようやくでした。休暇をとらずに行ける3連休の中日、混雑必至の中、混雑対策で前日より現地入りしたお陰で早い時間に登ることができましたが、あいにくのガスと強風。雨が降らなかっただけ良いですが、初めての木曽駒は登って、下りてきただけ。麓は晴れて暑いですが、3千メートル近くは強風で寒くて、別世界でした。それでも雷鳥にも遭遇できて、花は楽しめたのは良かったです。ただ、中央アルプスの山の良さをもっと感じたかった。平日空いている晴れの日に、混雑気にせず、また来たいです。当日は睡眠時間が少なかったので、下山後はここ最近経験していないくらい、ぐっすり寝れました。お疲れ様でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:645人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する