ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5749689
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

大普賢岳の周回と山上ヶ岳

2023年07月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:21
距離
23.8km
登り
2,450m
下り
2,434m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:31
休憩
2:41
合計
12:12
距離 23.8km 登り 2,452m 下り 2,452m
5:17
5:18
28
5:46
5:49
2
5:51
5:52
4
5:56
6:00
3
6:03
4
6:07
6:14
15
6:29
6:46
4
6:50
7:02
29
7:31
7:33
10
7:43
7:46
11
7:57
7:58
17
8:15
35
8:50
8:58
8
9:06
9:07
10
9:17
5
9:22
9:23
12
9:35
9:44
12
9:56
5
10:01
11
10:12
33
10:45
7
10:52
10:53
21
11:14
11:24
11
11:35
12:00
14
12:14
12:15
4
12:19
12:20
14
12:42
5
12:47
12:51
2
13:08
13:16
11
13:27
13:36
3
14:29
14:31
9
14:40
39
15:19
15:37
21
16:25
16:26
11
16:37
16:44
18
17:02
17:03
6
17:09
ゴール地点
天候 晴と曇
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
和佐又山ヒュッテ手前の駐車場
コース状況/
危険箇所等
底無し井戸の辺りが難易度高かった
おはようございます
ヒュッテの手前で駐車場が
解放されております。
2023年07月23日 04:50撮影 by  A004SH, SHARP
4
7/23 4:50
おはようございます
ヒュッテの手前で駐車場が
解放されております。
展望台が作られているが
日ノ出を見るものかも?
2023年07月23日 05:03撮影 by  A004SH, SHARP
3
7/23 5:03
展望台が作られているが
日ノ出を見るものかも?
登山口で御来光となった。
暑くならないで下さい!
2023年07月23日 05:10撮影 by  A004SH, SHARP
6
7/23 5:10
登山口で御来光となった。
暑くならないで下さい!
笙の窟
2023年07月23日 06:00撮影 by  A004SH, SHARP
4
7/23 6:00
笙の窟
日本岳のコル
2023年07月23日 06:16撮影 by  A004SH, SHARP
3
7/23 6:16
日本岳のコル
石の鼻から小普賢岳と
大普賢岳を望む
2023年07月23日 06:41撮影 by  A004SH, SHARP
5
7/23 6:41
石の鼻から小普賢岳と
大普賢岳を望む
小普賢岳に登頂!
三角点では無い石しか
有りませんでした
2023年07月23日 06:56撮影 by  A004SH, SHARP
2
7/23 6:56
小普賢岳に登頂!
三角点では無い石しか
有りませんでした
稜線に到着しました。
奥に金剛山が見えた。
2023年07月23日 07:35撮影 by  A004SH, SHARP
1
7/23 7:35
稜線に到着しました。
奥に金剛山が見えた。
明王ヶ岳?
何も在りません
2023年07月23日 07:59撮影 by  A004SH, SHARP
2
7/23 7:59
明王ヶ岳?
何も在りません
女人結界は
此処からなんですね
2023年07月23日 08:24撮影 by  A004SH, SHARP
3
7/23 8:24
女人結界は
此処からなんですね
綺麗なキノコ
2023年07月23日 08:40撮影 by  A004SH, SHARP
4
7/23 8:40
綺麗なキノコ
竜ヶ岳に登頂!
何も在りませんでした
2023年07月23日 08:50撮影 by  A004SH, SHARP
2
7/23 8:50
竜ヶ岳に登頂!
何も在りませんでした
バイケイソウが
かなり大きかった
2023年07月23日 09:00撮影 by  A004SH, SHARP
3
7/23 9:00
バイケイソウが
かなり大きかった
小笹ノ宿にあるお堂?
2023年07月23日 09:06撮影 by  A004SH, SHARP
3
7/23 9:06
小笹ノ宿にあるお堂?
今まで歩いて来た処を
振り返ってみました
2023年07月23日 09:33撮影 by  A004SH, SHARP
4
7/23 9:33
今まで歩いて来た処を
振り返ってみました
大峰山寺に到着
2023年07月23日 09:37撮影 by  A004SH, SHARP
3
7/23 9:37
大峰山寺に到着
山上ヶ岳に登頂!
2023年07月23日 09:39撮影 by  A004SH, SHARP
2
7/23 9:39
山上ヶ岳に登頂!
お花畑の眺望も綺麗で
ゆっくりしたいけど
時間的にすぐ戻った(--;
2023年07月23日 09:41撮影 by  A004SH, SHARP
4
7/23 9:41
お花畑の眺望も綺麗で
ゆっくりしたいけど
時間的にすぐ戻った(--;
眺望が良かった
大台ケ原の方面
2023年07月23日 11:38撮影 by  A004SH, SHARP
1
7/23 11:38
眺望が良かった
大台ケ原の方面
大普賢岳に登頂!
2023年07月23日 11:40撮影 by  A004SH, SHARP
5
7/23 11:40
大普賢岳に登頂!
水太覗
足がすくみます
2023年07月23日 12:10撮影 by  A004SH, SHARP
2
7/23 12:10
水太覗
足がすくみます
普賢岳3兄弟w
2023年07月23日 12:48撮影 by  A004SH, SHARP
7
7/23 12:48
普賢岳3兄弟w
七曜岳に登頂!
2023年07月23日 13:29撮影 by  A004SH, SHARP
3
7/23 13:29
七曜岳に登頂!
七曜岳は絶景ポイント
弥山の方面です
2023年07月23日 13:29撮影 by  A004SH, SHARP
5
7/23 13:29
七曜岳は絶景ポイント
弥山の方面です
無双洞は上みたい
難易度高そうなので
パスしました(^^;
2023年07月23日 14:37撮影 by  A004SH, SHARP
4
7/23 14:37
無双洞は上みたい
難易度高そうなので
パスしました(^^;
底無し井戸
2023年07月23日 15:29撮影 by  A004SH, SHARP
4
7/23 15:29
底無し井戸
和佐又山に登頂!
晴れてますね
裏側に三角点があります
2023年07月23日 16:42撮影 by  A004SH, SHARP
7
7/23 16:42
和佐又山に登頂!
晴れてますね
裏側に三角点があります
ここに下山してきた
お疲れ様でした♪
2023年07月23日 17:00撮影 by  A004SH, SHARP
3
7/23 17:00
ここに下山してきた
お疲れ様でした♪
撮影機器:

感想

先週、山上ヶ岳に行ったので大普賢岳へ行きたくなりました。
丁度2年前の誰かのログを取得していたのを利用して行ってきました。
最近行かれた方のレコと2016年のmono-さんの動画を見直しておきました。
昔、友人の山行に付き合ってアチコチ行っていた時に通ったルートだという事を、
日本岳のコルと石の鼻で思い出しました。
幾つかの山では帰宅してから気付いたりしてましたが、人について行ってるだけだと
通り直すまで気付かないものですね。
で、昔を思い出してみようとしたら、山上ヶ岳まで往復している事を思い出して
行っちゃいました。

4:30過ぎに到着。車は私含めて2台でした。準備をして出発。
ヒュッテまで道路を登ると閉鎖されたヒュッテが工事中で別の形で復活しそうな
雰囲気でした。ヒュッテの少し上に、まだ使用不可ですが展望台も出来ていました。
太陽が顔を出しかけていたので日ノ出を見られる展望台になりそうでした。
進んでいくと登山口に到着。後ろを振り返ると丁度、御来光でした。
笙の窟までは登りやすい登山道って感じでした。日本岳のコルへの登りから岩場が
多くなっていきました。昔、友人に「日本岳へは行かないの?」とか喋った記憶が
蘇りました。石の鼻からの絶景を楽しみ、昔に行った小普賢岳へ同様に行きました。
小普賢岳からの下りは難易度高かったという記憶が正しいか確認したりしつつ、
稜線に到着。山上ヶ岳まで歩いた記憶に導かれて北へ向かいました。
出発から女人結界門まで誰とも会いませんでした。
明王ヶ岳も竜ヶ岳も何も無かった記憶を確認しなおして山上ヶ岳に到着。
(以前同様)時間的にすぐに戻る事にしました。
大普賢岳に到着し、昼御飯を食べて休憩しました。
山上ヶ岳の往復と大普賢岳に戻るまではそれなりに人と会いました。
大普賢岳を出発したら曇りだしました。

水太覗からの景色はソロで来た時より雲が無く、足がすくむ程の絶景でした。
国見岳はソロで行ったので寄りませんでしたが、友人と来た時は、違う方向へ
進もうとする友人を引き止め「ルートがわかりづらい」と話した記憶がありました。
七曜岳で絶景を眺めながら休憩して、下山開始しました。
無双洞まで標高を一気に下げるので垂直と思える梯子があったりと、気を引き締めて
歩かないといけませんでした。
無双洞&水簾滝まで下ると数人が休憩してました。大普賢岳から此処まで誰とも
会ってませんでしたので、少しほっとしました(^^;
少し休憩している間に皆さん出発されました。
私も出発し、底無井戸の辺りに到着したら、崖登りをしている皆さんが見えました。
岩が少し滑るので鎖に頼ったりも必要で大変でした。
(友人と来た時も苦戦したのを思い出しました。)
底無井戸に到着した時には誰も見当たりませんし、下山まで誰とも会わずでした。
とりあえず底無井戸を見に行き、底無井戸と反対方向側から登り返して進みます。
(底無井戸を見に行くと、ルートがわかりづらいので注意が必要)
和佐又のコルまで似たような景色を歩きます。和佐又のコルで休憩しました。
ふと、和佐又山への道で物陰が動いたので誰か下ってくるのかと思いましたが、
誰も下ってきません。休憩も終わって和佐又山へ行ってから下山を考えていたので
行ってみたら、猿が数頭逃げていきました。
和佐又山に登頂したら晴れ間が戻ってました。ヒュッテへ直接下れるルートで下り
無事に下山できました。私が最後かと思ったら、他に1台残ってました。

今日は、木々が多く涼しい風が良く吹いてくれたので、そこまで暑く無かったです。
夏用で保冷バッグを新調して積んできたので、冷たい飲料水は十分ありました。
それに思ったより涼しく歩けたので飲み切らずに済みました。
(重いので飲み切る積もりで飲んでましたけどw)
クタクタになりましたが、色々思い出せたし、楽しかったです。
熊に出会わず良かったですが、ブユとアブに襲い掛かられまくりでした(^^;
虫よけが切れかけの箇所とかで下山時に3箇所程度やられてました。
ログはガーミンです。
帰り、吉野山の付近から大雨が降りました。

P.S.かもきみの湯に入って帰ったんだけど、スマホが電波を探さなくなるバグ状態に
なっていた事に、この時やっと気づいた。山上ヶ岳で動いていたのは覚えている。
再起動したら直ったんだけど、家族に心配される手前だった(><)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら