木曽駒ヶ岳から将棋頭山への天空散歩


- GPS
- 15:44
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,323m
- 下り
- 1,412m
コースタイム
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 3:10
- 合計
- 8:45
天候 | 1日目:晴れ(夕方雷雨) 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駒ヶ根駅前(路線バス)→千畳敷駅(ロープウェイ) 1時間7分(往復4,890円) バスの順番待ちの列は、4:00過ぎの時点でバス乗り場からトイレのあたりまで。 みんなザックを置いたりして並んでいます。 チケットは、4:20頃には長蛇の列でした。 チケットの販売は、4:45開始ということでしたが、少し前倒しで販売開始をしていて、購入できたのは5:15くらいでした。 バスも5:10くらいから前倒しで出していました。 順次、臨時便を出しているので、5:30くらいには乗れました。 ロープウェイも定員MAXで、9分間隔で運行していました。 帰りのロープウェイも、9分間隔で運行していました。 (本当は、毎時、00分と30分) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウェイ山頂駅に登山届あり |
その他周辺情報 | こまくさの湯(700円、JAF50円引き) 露天風呂、水風呂あり |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
感想
当初、白馬鑓温泉のテン場を予約していたのですが、北アルプスがちょっと雨が降りそうだったので、急遽、中央アルプスに変更しました。
ちょうど、友達も木曽駒ヶ岳にテントと聞いていたので、現地合流することに。
せっかく泊まるのに、木曽駒ヶ岳だけだともったいないので、西駒山荘の小屋番さんが、冬は杜氏やっていて、そのお酒を売っているというブログ記事を見つけて、日本酒を買いに行くことにしました。
そして将棋好きな旦那さんのために(笑)、将棋頭山も。
不順な動機で行った将棋頭山までの道が素晴らしすぎて、木曽駒ヶ岳の概念が変わりました。
雷鳥もたくさん見れました。
今まで、木曽駒ヶ岳に何回か登っていましたが、馬の背を歩かないなんてもったいなかった!
そして、将棋頭山頂では中央アルプス常連のお兄さんから楽しいお話も聞けて、無事にお酒も買えて大満足です。
帰る途中で、サングラスをなくしてションボリでしたが、それ以外は最高すぎる山行でした。
テント場に戻ってからは、宴会を始めようとしたらゲリラ豪雨。。。
でも、少ししたら雨が止んで、素晴らしい夕焼けが見れました。
合流した友達と宴会もできました。
翌朝は山頂に登ってから、馬の背方面にお散歩しました。
8時までにテント撤収なので、片付けて、さあ帰ろうと思ったら、旦那さんが、昨日なくしたサングラスを探しに行こうと言ってくれて、また、馬の背〜八合目分岐まで歩きました。
そしてなんと、サングラス、ありました!
帰りは、濃ケ池経由で宝剣山荘へ。
ここも、ほとんど人がいなかったけど、とっても素敵な道でした。
宝剣山荘まで来たら、人の多さにびっくり。
お天気も良く、最高の山行でしたー。
最後、ロープウェイの駅で食べたソフトクリームも美味しかった♪
将棊頭山でお二人とお話しさせていただき、楽しい時間を過ごすことができました(^^)
『信濃錦』で宴会は最高の一時ですね!
木曽駒ヶ岳はロープウェイ使わないルートが複数あり、どのルートも魅力的なので、ぜひ次回再訪の際にはご検討ください(^^)
コメントありがとうございます。
将棋頭山でお話させていただき、とっても楽しかったです。
宴会は、夕立で一時中断しましたが、無事にお酒を堪能できました♪
それにしても、標高差1900はすごいです。
なかなか同じルートは辿れませんが、泊まって刻んで、中央アルプスの新たな魅力を発見したいと思います。
また、どこかのお山で会えたらいいですね♪
引き続き、楽しい山旅を〜♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する