記録ID: 580177
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
鈴ヶ岳 (新坂平から)
2015年01月25日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 431m
- 下り
- 448m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 4:16
新坂平08:49 → 08:55鈴ヶ岳登山口 → 09:16姥子峠 → 09:38鍬柄峠 → 09:50鍬柄山10:07 → 10:24大ダオ10:27 → 11:00鈴ヶ岳11:13 → 11:29大ダオ → 12:09鍬柄山12:24 → 12:35鍬柄峠 → 12:50姥子峠 → 13:00鈴ヶ岳登山口 → 13:05新坂平
http://www.maebashi-cvb.com/akagimap/
http://www.maebashi-cvb.com/akagimap/
天候 | 小雪→曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
高崎7:04 → 7:19前橋(JR) 前橋7:32 → 8:05富士見温泉8:10 → 8:41新坂平(関越交通バス 600+1,100円) http://kan-etsu.net/publics/index/42/ 復路: 新坂平13:20 → 13:55富士見温泉14:10 → 14:40前橋 前橋15:01 → 15:19高崎 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山ポスト 見当たりませんでした。 ○道の状況 この日は、新坂平から鈴ヶ岳山頂にかけてトレースがバッチリついており、雪も締まって、ワカン、スノーシューの必要がありませんでした。 但し、トレースを外すと踏み抜く危険性があります。 といっても膝程度。 ノーアイゼンで行けそうな雰囲気だったのですが、折角12本歯のアイゼンを持っていたので装着しました。 ・新坂平〜鍬柄峠 比較的平坦な樹林帯。歩きやすい。 ・鍬柄峠〜鍬柄山 ある程度の斜度があり、一部岩混じりの箇所はあるが特に危険はない。 ・鍬柄山〜大ダオ 細尾根の下りあり。 樹林帯なので滑落などの危険はないが、トレースを外して踏み抜き、雪に埋もれる危険性あり。 トレース外に落ちた物を拾う時、注意が必要。 ・大ダオ〜鈴ヶ岳 岩と雪のミックス。 上りでは危険を感じなかったが、下りでは、岩にアイゼンを引っ掛けそうになる。 下りに注意。 (12本歯より6本歯やチェーンスパイクの方が、取り回しが簡単かも。) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
ゴーグル
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ストーブ
ガスカートリッジ
コッヘル
|
---|
感想
雪と戯れたくて、赤城山へ行きました。今回は、最高峰の黒檜山を避けて、人通りの多くない鈴ヶ岳へ。
富士見温泉からのバスは、満員でしたが、新坂平で降車したのは、私一人。
山中でもお会いしたのは、ソロの方3名とパーティ2組のみで、静かな山行ができました。
また、行程上のピークである鍬柄山、鈴ヶ岳では、山頂を独占することができました。
歩き始めは雪がチラついていましたが、歩くにつれて、雪が止み、青空が見え、各ピークで「それなりの」眺めが得られました。
鍬柄山は、山頂が開けており、眺めも良く、赤城山の峰々を一望できます。
鈴ヶ岳も木々に囲まれているものの、赤城山の峰々、谷川岳方面は開けています。
但し、この日は谷川岳方面に雲があり、残念ながら遠望は望めませんでした。
スケジュールでは、地蔵岳にも行く予定でしたが、新坂平に降りたら、バスが来たので、ついつい乗っちゃいました。
地蔵岳は、また次回です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:670人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する