記録ID: 5814700
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山
🌸花の鳥海山で雨修行☔️
2023年08月11日(金) 〜
2023年08月12日(土)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:41
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,350m
- 下り
- 1,334m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:12
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 2:13
距離 3.5km
登り 555m
下り 7m
2日目
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:20
距離 10.7km
登り 799m
下り 1,342m
12:14
天候 | 1日目 晴れ☀️ 2日目 曇りのち雨、ところどころ強風ガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
11日11時過ぎ到着時はもちろん満車 路駐てあふれてました 下山する方を待って停めました。 12時あたりから、続々と下山されます。 翌日は雨だったので、ガラガラでした。 片道1車線の広い道ですか、登山客、観光客、ライダー、走り屋さんと、通行が多い山道です。 自分が気をつけていても、飛ばしていたり、カーブで膨らんでくる車多々。避けられるように、できるだけ左寄りを走るのがオススメ。 事故が起きていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
御浜小屋までは、整備された登山道。 ただし、石ゴロの道なので、歩きづらい。 さらに雨のため、滑りやすい箇所もあるので、要注意。 千蛇谷への下りは、急で登山道が荒れている。 雪渓は、渡るのに問題なし。 新山への登り下りは、雨でもさほど滑る感じではなく、岩場に慣れていれば大丈夫そうです。 外輪山を歩きたかったのですが、雨風とガスがひどかったので、千蛇谷ピストンにしました。 |
その他周辺情報 | 御浜小屋宿泊(予約要) 2食付き 11,000円 こじんまりした小屋で、ごろ寝。 お布団はないので、マットと寝袋必須。 受付すると、場所をあてがわれる。 1人利用だと広めのスペースでした。 ご飯はお盆で自分のスペースで食べます。 トイレは外の公衆トイレ(バイオ)利用(キレイです) 鳥海湖、日本海を眺めることができて、夕陽は最高。 夜景もキレイなのに、星に光は影響せず、天の川が見えます! 星観察には最高。 温泉♨️ 鳥海温泉 あぽん西浜 400円 地元の方、海水浴の方が利用されてます。 内風呂と露天風呂で源泉が異なり、源泉掛け流し。 とても良いお風呂でした! |
写真
感想
ずっと憧れていた鳥海山。
遠いなぁと思いつつ、重い腰を上げて遠征することにしました。
新潟経由で北上。
いつまで走っても終わらない新潟県。
でも海、たくさんの山々に見惚れて飽きません。
1日目は無理せず御浜小屋で1泊して、翌日山頂に登るプラン。
日本海に沈むキレイ過ぎる夕陽、天の川が輝く満天の星空にペルセウス流星群。
素晴らしい日でした。
2日目は、雨模様。
千蛇谷を通る頃には、かなりの大雨。
それでも山頂である新山の岩場に向かうことが出来たのは、小屋で一緒の方々がいたおかげ。
岩場もそれほど滑るわけでもなく、ガスガスで高度感もなかったのもあるけど、ビビらずサクサク登れた自分を褒めたい。
風も強くなってきたので、外輪山を歩くのは諦めて、千蛇谷を下りました。
飛ばされそうなくらい風のところもあったけれど、雨に濡れた高山植物がなんだか嬉しそうで、びしょ濡れ&靴がグジュグジュなのに楽しく歩けました。
遠いけれど、また必ず登ります!
楽しかった、ありがとうございました。
下山後は、温泉でさっぱりして、羽黒三山神社でお参り。五重塔のプロジェクションマッピングを楽しみました。
そして翌日の月山に向かうのでした。つづく
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する