ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 581682
全員に公開
雪山ハイキング
関東

お坊山 東尾根からクルッと一周

2015年01月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.1km
登り
1,211m
下り
1,227m

コースタイム

日帰り
山行
7:27
休憩
1:28
合計
8:55
6:50
24
7:14
86
8:40
8:50
40
9:30
9:40
40
10:20
10:25
10
10:35
10:55
45
11:40
11:50
25
12:15
12:20
5
12:40
13:00
10
13:10
13:15
85
14:40
20
15:05
17
15:22
15:25
20
15:45
天候
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR中央線 5:24立川発ー6:19大月着6:23発ー笹子6:35着 
コース状況/
危険箇所等
お坊山から大路鹿峠は凍結している箇所がありました。
本日笹子の気温0°
2015年01月28日 06:57撮影 by  DSC-W810, SONY
1/28 6:57
本日笹子の気温0°
吉久保バス停を左折。
2015年01月28日 07:09撮影 by  DSC-W810, SONY
1/28 7:09
吉久保バス停を左折。
道標はありませんが、稲村神社の裏手を左折。
2015年01月28日 07:14撮影 by  DSC-W810, SONY
1/28 7:14
道標はありませんが、稲村神社の裏手を左折。
笹子バス停を通り過ぎます。
2015年01月28日 07:19撮影 by  DSC-W810, SONY
1/28 7:19
笹子バス停を通り過ぎます。
斯様な看板
2015年01月28日 07:19撮影 by  DSC-W810, SONY
1/28 7:19
斯様な看板
えーと、よくわからない
2015年01月28日 07:21撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/28 7:21
えーと、よくわからない
とりあえず、中央道の側道を歩いてみます。
2015年01月28日 07:25撮影 by  DSC-W810, SONY
1/28 7:25
とりあえず、中央道の側道を歩いてみます。
取り付きが分からないので、送電線巡視路を上がります。
2015年01月28日 07:29撮影 by  DSC-W810, SONY
1/28 7:29
取り付きが分からないので、送電線巡視路を上がります。
ちょっと上がると埋もれた階段が。
2015年01月28日 07:29撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/28 7:29
ちょっと上がると埋もれた階段が。
落葉と倒木、グズグズの急斜面。ひどいw
2015年01月28日 07:39撮影 by  DSC-W810, SONY
1/28 7:39
落葉と倒木、グズグズの急斜面。ひどいw
踏み跡なのか、そうじゃないのか。感に任せて上がっていると時より埋もれた階段に遭遇します。
2015年01月28日 07:46撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/28 7:46
踏み跡なのか、そうじゃないのか。感に任せて上がっていると時より埋もれた階段に遭遇します。
倒木の向こうに埋もれた階段。ずるずる滑ってトラバースがきつい。
2015年01月28日 07:47撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/28 7:47
倒木の向こうに埋もれた階段。ずるずる滑ってトラバースがきつい。
トレースするのをあきらめて直上することにする。
2015年01月28日 07:56撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/28 7:56
トレースするのをあきらめて直上することにする。
ときより遭遇する埋もれた階段w
2015年01月28日 08:02撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/28 8:02
ときより遭遇する埋もれた階段w
振り返るとこんな感じ。なんとなくジグザグに踏み跡があるような無いような。
2015年01月28日 08:03撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/28 8:03
振り返るとこんな感じ。なんとなくジグザグに踏み跡があるような無いような。
登り始めて40分、ようやく尾根に取り付く。
2015年01月28日 08:08撮影 by  DSC-W810, SONY
1/28 8:08
登り始めて40分、ようやく尾根に取り付く。
同じ場所から東側を見るとテープがある。あっちが登山道だったのだろうか。
2015年01月28日 08:09撮影 by  DSC-W810, SONY
1/28 8:09
同じ場所から東側を見るとテープがある。あっちが登山道だったのだろうか。
倒木だらけの尾根ですが、緩やかな登りになりました。
2015年01月28日 08:10撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/28 8:10
倒木だらけの尾根ですが、緩やかな登りになりました。
送電線を目安にコンパスを切り直します。
2015年01月28日 08:13撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/28 8:13
送電線を目安にコンパスを切り直します。
広く穏やかな尾根が続きます。
2015年01月28日 08:21撮影 by  DSC-W810, SONY
1/28 8:21
広く穏やかな尾根が続きます。
北東に浜立山と滝子山
2015年01月28日 08:37撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/28 8:37
北東に浜立山と滝子山
南に鶴ヶ鳥屋山と本社ヶ丸の稜線
2015年01月28日 08:38撮影 by  DSC-W810, SONY
2
1/28 8:38
南に鶴ヶ鳥屋山と本社ヶ丸の稜線
胸ほどある松が行く手を塞ぐ
2015年01月28日 08:42撮影 by  DSC-W810, SONY
2
1/28 8:42
胸ほどある松が行く手を塞ぐ
そこを超えると入道山
2015年01月28日 08:42撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/28 8:42
そこを超えると入道山
入道山よりシルエット、手前が高川山かな。
2015年01月28日 08:44撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/28 8:44
入道山よりシルエット、手前が高川山かな。
棚洞山へ手作り標識
2015年01月28日 09:26撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/28 9:26
棚洞山へ手作り標識
鶴ヶ鳥屋山から本社ヶ丸の稜線が美しい。奥に三つ峠
2015年01月28日 09:26撮影 by  DSC-W810, SONY
2
1/28 9:26
鶴ヶ鳥屋山から本社ヶ丸の稜線が美しい。奥に三つ峠
登っている尾根とのパノラマに・・・逆光か。
2015年01月28日 09:28撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/28 9:28
登っている尾根とのパノラマに・・・逆光か。
登りやすい冬枯れした尾根
2015年01月28日 09:29撮影 by  DSC-W810, SONY
1/28 9:29
登りやすい冬枯れした尾根
棚洞山到着
2015年01月28日 09:32撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/28 9:32
棚洞山到着
東峰が見えます。
2015年01月28日 09:32撮影 by  DSC-W810, SONY
2
1/28 9:32
東峰が見えます。
猪の足跡、自分と比べてみます。こんな大きいのとは遭遇したくない。
2015年01月28日 09:37撮影 by  DSC-W810, SONY
4
1/28 9:37
猪の足跡、自分と比べてみます。こんな大きいのとは遭遇したくない。
巻き道があるのですが、登りやすい尾根なので直上します。
2015年01月28日 10:14撮影 by  DSC-W810, SONY
1/28 10:14
巻き道があるのですが、登りやすい尾根なので直上します。
東峰到着
2015年01月28日 10:20撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/28 10:20
東峰到着
ここから雪が増えてきます。
2015年01月28日 10:22撮影 by  DSC-W810, SONY
2
1/28 10:22
ここから雪が増えてきます。
大鹿峠への分岐。お坊山の北面を緩やかに降りていきます。
2015年01月28日 10:26撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/28 10:26
大鹿峠への分岐。お坊山の北面を緩やかに降りていきます。
大菩薩嶺が見渡せました。
2015年01月28日 10:29撮影 by  DSC-W810, SONY
2
1/28 10:29
大菩薩嶺が見渡せました。
東峰から15分ほどでお坊山に到着。山頂は狭いですが、眺望が良い。
2015年01月28日 10:34撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/28 10:34
東峰から15分ほどでお坊山に到着。山頂は狭いですが、眺望が良い。
南アルプス(左から・聖岳・赤石岳・悪沢岳・塩見岳・農鳥岳・間ノ岳・北岳・鳳凰三山)
2015年01月28日 10:38撮影 by  DSC-W810, SONY
2
1/28 10:38
南アルプス(左から・聖岳・赤石岳・悪沢岳・塩見岳・農鳥岳・間ノ岳・北岳・鳳凰三山)
鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳をズーム
2015年01月28日 10:38撮影 by  DSC-W810, SONY
2
1/28 10:38
鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳をズーム
八ヶ岳は雲で隠れてました。
2015年01月28日 10:39撮影 by  DSC-W810, SONY
2
1/28 10:39
八ヶ岳は雲で隠れてました。
奥秩父(金峰山・朝日岳・奥仙丈ヶ岳)
2015年01月28日 10:39撮影 by  DSC-W810, SONY
3
1/28 10:39
奥秩父(金峰山・朝日岳・奥仙丈ヶ岳)
奥秩父(富士見・水師・甲斐甲武信ヶ岳・木賊山)
2015年01月28日 10:40撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/28 10:40
奥秩父(富士見・水師・甲斐甲武信ヶ岳・木賊山)
見晴台から大鹿峠に向けて北尾根を直下します。この先に緩やかに降り道もあります。
2015年01月28日 11:02撮影 by  DSC-W810, SONY
1/28 11:02
見晴台から大鹿峠に向けて北尾根を直下します。この先に緩やかに降り道もあります。
こんな感じ。雪は堅く踏み抜くようなことはありませんでした。
2015年01月28日 11:02撮影 by  DSC-W810, SONY
2
1/28 11:02
こんな感じ。雪は堅く踏み抜くようなことはありませんでした。
しばらく降りると、トラバースしてきた踏み跡と合流。
2015年01月28日 11:17撮影 by  DSC-W810, SONY
2
1/28 11:17
しばらく降りると、トラバースしてきた踏み跡と合流。
コンパスが指し示す方は×。よくあることだけど面白い。
2015年01月28日 11:20撮影 by  DSC-W810, SONY
2
1/28 11:20
コンパスが指し示す方は×。よくあることだけど面白い。
ガチガチに凍っています。
2015年01月28日 11:28撮影 by  DSC-W810, SONY
2
1/28 11:28
ガチガチに凍っています。
うひょー、こわ!
2015年01月28日 11:31撮影 by  DSC-W810, SONY
2
1/28 11:31
うひょー、こわ!
大鹿峠に到着です。北西の凄い風。
2015年01月28日 11:39撮影 by  DSC-W810, SONY
2
1/28 11:39
大鹿峠に到着です。北西の凄い風。
景徳院への分岐
2015年01月28日 11:47撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/28 11:47
景徳院への分岐
左上が景徳院、右が大鹿山へ。
2015年01月28日 11:48撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/28 11:48
左上が景徳院、右が大鹿山へ。
大鹿山への山道は南向き、ポカポカで生き返ります。北面の暴風が嘘のように静寂に。
2015年01月28日 11:53撮影 by  DSC-W810, SONY
2
1/28 11:53
大鹿山への山道は南向き、ポカポカで生き返ります。北面の暴風が嘘のように静寂に。
大鹿山到着。
2015年01月28日 12:14撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/28 12:14
大鹿山到着。
景徳院へ、二つ目の分岐。
2015年01月28日 12:19撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/28 12:19
景徳院へ、二つ目の分岐。
曲沢峠へ向かいます。
2015年01月28日 12:30撮影 by  DSC-W810, SONY
1/28 12:30
曲沢峠へ向かいます。
シカさん
2015年01月28日 12:31撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/28 12:31
シカさん
オッ立て山到着。凄い名前だなぁ
2015年01月28日 12:39撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/28 12:39
オッ立て山到着。凄い名前だなぁ
オッ立山から北側に下りると曲沢峠。
2015年01月28日 13:10撮影 by  DSC-W810, SONY
1/28 13:10
オッ立山から北側に下りると曲沢峠。
曲沢ルートは通行注意。
2015年01月28日 13:11撮影 by  DSC-W810, SONY
1/28 13:11
曲沢ルートは通行注意。
ここから下山します。まずは滝子山方面へ。
2015年01月28日 13:16撮影 by  DSC-W810, SONY
1/28 13:16
ここから下山します。まずは滝子山方面へ。
10分ほどで滝子山ルートと合流。
2015年01月28日 13:27撮影 by  DSC-W810, SONY
1/28 13:27
10分ほどで滝子山ルートと合流。
南向きの山腹をぬくぬく降ります。
2015年01月28日 13:37撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/28 13:37
南向きの山腹をぬくぬく降ります。
道を塞ぐ倒木、人がまたぐ部分がちょうどツルツルに。
2015年01月28日 13:42撮影 by  DSC-W810, SONY
1/28 13:42
道を塞ぐ倒木、人がまたぐ部分がちょうどツルツルに。
滝子山悪路ルートと合流
2015年01月28日 13:47撮影 by  DSC-W810, SONY
1/28 13:47
滝子山悪路ルートと合流
アイゼンを外した後に、こういうのはやだなぁ。
2015年01月28日 13:54撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/28 13:54
アイゼンを外した後に、こういうのはやだなぁ。
道証地蔵到着。曲沢峠からのんびり降りて1時間20分。
2015年01月28日 14:36撮影 by  DSC-W810, SONY
1/28 14:36
道証地蔵到着。曲沢峠からのんびり降りて1時間20分。
本日最も転びそうになったw
2015年01月28日 14:38撮影 by  DSC-W810, SONY
2
1/28 14:38
本日最も転びそうになったw
稲村神社で登山無事を報告して二礼二拍手。お賽銭は小さな扉があるので、そこを開けて投げ込むのです。
2015年01月28日 15:22撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/28 15:22
稲村神社で登山無事を報告して二礼二拍手。お賽銭は小さな扉があるので、そこを開けて投げ込むのです。
今日登った東尾根のパノラマ。
2015年01月28日 15:27撮影 by  DSC-W810, SONY
2
1/28 15:27
今日登った東尾根のパノラマ。
この時間で3°
2015年01月28日 15:40撮影 by  DSC-W810, SONY
1/28 15:40
この時間で3°
お土産に笹子餅を買って帰ります。10個入り860円。
2015年01月28日 15:44撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/28 15:44
お土産に笹子餅を買って帰ります。10個入り860円。
今日も楽しかった。
2015年01月28日 15:46撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/28 15:46
今日も楽しかった。
撮影機器:

感想

【お坊山東尾根】
取り付きが分からないまま送電線巡視路?から上がりました。倒木と落葉、グズグズな急斜面に埋もれて階段がありますがほとんど使えません。稜線に上がるまで、なかなか苦労しました。

稜線に上がってからは尾根を辿るだけなので迷うことはありません。冬枯れした合間から滝子山や鶴ヶ鳥屋山の稜線を楽しめます。

【お坊山−大鹿峠】
この日は、大鹿峠に下りる北面は凍結している箇所がいくつかありました。アイゼンが無いときついと思います。展望台から下りときはトレースの怪しいのがあるので、コンパスで方向を確かめておいた方が良いと思います。

【オッ立山】
広い山頂は、雪のおかげでトレースが散らばっています。コンパスで方向を確認しておくのが良いと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:755人

コメント

こわにちは。そして、はじめまして。
東峰の登山口は
六枚目の写真にある看板よりに線路側(二メートル位先だったかな)に有ります。
溝を渡った先の木に、目の高さに赤テープが、一つ有るだけで目立ちませんし、グチャグチャに崩れて酷いから、ちっとも楽では有りません。(笑)
階段は知らなかったから、今度はそっちを探してみようかな。

やっぱりみなさん登り口が一番大変みたいですね。(^-^)
2015/1/29 10:16
Re: こわにちは。そして、はじめまして。
はじめまして、seakaoli様。コメントありがとうございます。
なるほど、正しい登り口はあるのですね。
でも、やはりグチャグチャですか。
どこから取り付いても同じようですね。

階段は・・・、いや〜使えませんよw
2015/2/2 8:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら