近江100山チャレンジスタート 武奈ヶ岳.堂満岳


- GPS
- 07:06
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,396m
- 下り
- 1,386m
コースタイム
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 7:02
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
色々登山計画を作成していく中で、とうとう近江100山にチャレンジする事に。
以前の鈴鹿とは違い片道3〜4時間必要なので気軽にチャレンジできないし、昨今のガソリン代の値上げも厳しい〜。
鈴鹿300座のおかげで29座は達成済。近江100山も調べると難解な山や激藪やら簡単には登らせてもらえないらしい。夏場は避けた方が良さそうな山もありそうだしスケジュールと登山計画をしっかり作成しなくては!
スタートに選んだのは武奈ヶ岳。深夜に名古屋を出て到着は4:30。30分だけ仮眠を取って日の出に合わせて5:15スタート。空が明るくならない?って曇りかい!進行方向はガスガス。晴れると思ったのに‥大山口から渡渉し(石の上で滑らないように)登りスタート。無風で湿度が高く一気に汗が噴き出す。カモシカ台・北比良峠までルートは明瞭です。ここから100m先にある本日一座目の前山に登頂。名盤らしき物は無い?すぐに北比良峠に戻り八雲ヶ原へ。ここまでは整備されてる良き登山道だったのですがこの先はちょっと荒れてきます。ルートは明瞭なのに草が結構な高さまで伸びて歩きにくくなってきます。イブルキノコバを経由して広谷へ。ここで渡渉ですが、何とか石飛で渡りましたが難易度高めです。
広谷から釣瓶岳まで久々にバリルートです。尾根に出てしまえばそんな問題無く歩けます。ここでアカウシアブにストーカーされ歩行ペースを乱され体力を削られました。釣瓶岳から武奈ヶ岳までのルートは明瞭です。ルート上の左右の草木が伸びてちょっと不快です。
武奈ヶ岳山頂で休憩がてらルートを確認しルートを変更する事に。ワサビ峠>御殿山>中峠>シャクシコバの頭をキャンセル。思った以上に脱水し手持ちの水分も少なくなったのでコヤマノ岳>堂満岳経由で下山に。
コヤマノ岳は山頂名盤がだいぶズレた場所に標識と一緒にあります。金糞峠から堂満岳まで200m程登ります。堂満岳が1052mで駐車場が322mなので700m程一気に下ります。それなりの急勾配です。最後駐車場までバリルートで近道しましたが、蜘蛛の巣満載の不快なルートでした。
今回の山行で一度も琵琶湖を見る事が出来ず、下山すれば晴れているいつものパターンです。
全身びしょびしょなので比良とぴあ直行。体重計あったので測ったら4kg減!体中の水分抜かれた感じでした。
帰り道、目の前に三上山(近江富士)が迫ってくるじゃありませんか!体力回復・足も快調。だけど登山服が無い!残念です。そのまま3:30掛けて自宅へ・・・
鈴鹿300座と違って近江100山は1回の山行で複数のピークハントが難しそうなので、計画性をもってチャレンジしていきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する