記録ID: 5857114
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
立山(大汝山)で晩夏のお花と雷鳥さんを満喫
2023年08月20日(日) 〜
2023年08月21日(月)



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:26
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 889m
- 下り
- 893m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:49
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 2:58
距離 3.5km
登り 484m
下り 228m
天候 | 朝のうち晴れ、10時頃から曇りガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
電車賃:18,300円(往復・ジパング割) 電鉄富山8:57(富山電鉄特急)立山9:51/10:00(立山ケーブルカー)美女平10:07/10:20(立山高原バス)室堂11:10 アルペンルート:9,840円(往復)+電鉄特急券210円(片道) 立山黒部アルペンルート時刻表 https://www.alpen-route.com/timetable/viewer/86315/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【室堂〜浄土山〜一の越間】 ・室堂山展望台分岐までは石畳の整備された道 ・分岐から浄土山までは岩石累々の急な道が続く。落石注意。ちなみに私は上にいる登山者からの落石を受け、右手肘部を切ってしまった。 ・この区間は下りよりも登りにとった方が良いと感じた。 ・浄土山〜龍王岳〜一の越までは岩まじりの歩きやすい道 【一の越〜大汝山間】 ・一の越から雄山までは上りと下りのルートが分離されているため安全度が高いものの急斜面のため細かい落石を受けるリスクはある。 ・大部分の登山者はノーヘルだが、ヘルメットがあった方が安心と感じた。 ・雄山から大汝山間は岩混じりの縦走路。 ・大汝山山頂直下は大岩が積み重なっている感じで登下降は慎重に。 【一の越〜室堂間】 ・石畳のよく整備された遊歩道 【トイレ情報】 ・室堂平(ターミナル内) ・一の越(有料100円) ・雄山神社(有料?) |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
さて、ここからは山行中に出会ったお花たちと雷鳥さんの写真です。(名前は間違っているかも知れないので信じないように!)
たくさんあるので適当にスルーしてください。
ヤマハハコは全盛期といった感じでした。
たくさんあるので適当にスルーしてください。
ヤマハハコは全盛期といった感じでした。
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
トレッキングポール
行動食
非常食
水(1.5L)
カップ
地形図
コンパス
計画書
ヘッドランプ
ホイッスル
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
SOL緊急用シート
保険証
スマホ(含.モバイルバッテリー)
腕時計
タオル
着替え一式
カメラ
日焼け止めクリーム
|
---|
感想
久しぶりの北アルプス登山。
足腰が衰えてきてもう高い山は無理かなあなんて弱音を吐いていたんだけど、歩行距離と獲得標高が少ない山ならまだどうにか歩けるみたいだぞ。
今回は奥さんも行きたいと言うので二人で歩いてきた。
奥さんにとっては40数年ぶりの立山、私は初めての立山だ。
コースは二人の実力を考えて三山縦走はあきらめ大汝山までのピストンを基本とし、そこに浄土山から龍王岳までの稜線歩きをスパイスとして添えてみた。
ところが、そのスパイスが効きすぎて浄土山への登りで上部にいた登山者からの落石を受けてしまった。
幸い石も5〜6cm大と大きなものでなく、受けた部位も頭部ではなく右ひじだったのでスリ傷程度で済み事なきを得た。
やはり北アルプスとなると簡単なコースでもヘルメットは必要だなと改めて思った。
良いこともあった。
今期はヤマレコユーザーさんの記録でも雷鳥の遭遇記録が多かったけど、私たちも合わせて4回ほど出会うことができた。
ことに龍王岳付近で見た「雷鳥の砂浴び」は鳥の本能がなせることとはいえ親鳥がヒナに砂浴びの仕方を伝える様に感動を覚えた。
また、オスがメスをエスコートして外敵から身を守る様も間近で観察することができ、ますます鳥が好きになった。
短い間だったけど、北アルプスの素晴らしさや厳しさに触れることができた2日間だった。
さて、来年の夏山はどこに行こうかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:497人
お会いしたかったです♪
落石を受けたとの事ですが、無事なようで何よりです。
一ノ越から雄山までの急登、今回私は下りで歩きましたが、振り返りながら「ここ登るのやだなぁ〜」なんて思ってました(笑)
7時半頃から剱岳にガスがかかり始めちゃいましたよね。私は別山乗越〜別山までの道中、運良くず〜っと剱岳を見ながら歩けたので大満足でした♪
今回はホントにニアミスでしたよねー。
私がもう少し体力に自信があったら三山縦走で確実に出会えたのですが・・・
おっと、これは無いものねだりかな(笑)
剱岳の全容をしっかりと瞼に焼き付けたヴェルディさんがうらやましいなあ。
大菩薩峠と立山でニアミスしましたが、だんだん近づいてきたような?
「オッス!」は時間の問題かも。
コメントありがとうございました!
お天気にもおおむね恵まれて、絶景や雷鳥さん、お花、虹、夕焼け等々を見ることができてよかったですねー。ご夫婦で遠征されたかいがありましたね。
僕は北アは乗鞍しか登ったことがないのですが、有名な槍穂あたりよりも、火山でカールもあり花も豊富らしい立山に先に行きたいな〜と思っていました。そのため、gorozoさんのレコがまたも渡りに船状態となり、興味深く拝見させていただきました。
しかし一番の驚きは、gorozoさんは新幹線を使って富山に8時半前に到着された、ということでした。20日は、僕は古里駅に8時半すぎに到着しました。この差は何??
貴重な情報、ありがとうございました。またいろいろ教えて下さい。よろしくお願いします!
おっしゃるとおりでお天気不安定ながらも花、鳥、絶景と何だかんだ見てこれたのはラッキーでした。
そして、私たちの体力でもコースを工夫すればまだ北アルプスも行かれる山があることも確認できたのがうれしかったです。
これは仮定の話ですが、我が家を早朝出発すれば立山を日帰りで登山できちゃいます。
私の若い頃なら考えられないですよね。
良い時代になったものです。
室堂平や稜線のお花めぐりも最高なので、みやぽんさんも是非計画してみてください。
ても、ちょっぴりではなく、かなりの、うらやましさを感じておりまする!
恥ずかしながらのツーショット、見なかったことにしてください。(笑)
今回はウチの奥さん提案の山行でした。
40数年前に大日連峰+立山連峰の大縦走をやったそうで。
思い出の立山にもう一度行きたかったそうです。
立山素晴らしいですね❣️
景色は雄大だし、お花もいっぱい!
奥様との山行も羨ましい❗️
お疲れ様でした♪
ありがとうございます。
お盆前までは混んでいるのでお盆過ぎに計画しましたが、晩夏に咲きはじめるお花にも巡り合えたのでそれなりに楽しめました。
雷鳥さんにもたくさん出会えて、さすがは立山だなあと感じました。
久しぶりの北アルプスでしたが訪れて良かったです。
立山いい所ですねぇ。雷鳥さんに会えてうらやましいです。乗鞍岳では会えませんでした。
立山に行きたいなーって思っていたら、gorozoさんのレコ、益々行きたーい。
奥様との山行は羨ましいです。北アルプスはヘルメット持っていったほうがいいですね。落石が頭部でなくて良かったです。
これからも、楽しいレコ待ってます。
お疲れ様でした。
はい、立山は予想以上に良い山でした。
suzukorosanさんも機会がありましたら是非訪れてみてはいかがでしょうか。
私は反対にsuzukorosanさんが行かれた乗鞍岳に興味津々です。
8月も後半になるのにコマクサがまだ咲いているのには驚きました。
この山も夫婦でチャレンジできそうなので来年の目標にしたいと思います。
宝永山のレコも楽しませていただきましたよ。
これからもよろしくお願いします!
私も今、立山からの帰りです。
雄山、大汝山にも登ってきました〜。
もう既に懐かしい感じで、そうそうそう!!と、たくさん共感しながら楽しく拝見しました。
私も立山は初めてに等しい
雷鳥親子の砂浴び、私も見たかったです〜!
龍王山はプランに入れてはいたんですが、カットしてしまって残念。
たしかに、日帰、もしくは夜行日帰りもありなので、機会を作って行ってみたいです。
おおー、今まさに立山からの帰りですか!
お疲れさまです!
しかも同じような目的地を巡られたのですね。
雷鳥さんには会えましたか?
たんぽりんさんのレコが今から楽しみです。
帰りの道中、お気をつけて!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する