ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5866894
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳、阿弥陀岳(県界尾根〜御小屋尾根)

2023年08月25日(金) 〜 2023年08月26日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:29
距離
16.6km
登り
1,767m
下り
1,936m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:44
休憩
0:51
合計
5:35
距離 7.4km 登り 1,287m 下り 231m
11:31
11:54
5
12:50
12:55
111
14:46
14:57
4
15:01
15:08
3
15:11
15:16
24
2日目
山行
4:25
休憩
1:43
合計
6:08
距離 9.2km 登り 484m 下り 1,719m
6:01
34
6:35
6:51
6
6:57
7:04
3
7:07
7:10
8
7:18
7:24
2
7:26
7:27
17
7:44
7:53
9
8:02
8:08
24
8:32
9:01
2
9:08
9:24
49
10:13
35
10:48
10:54
71
12:05
12:09
0
12:09
0
12:09
ゴール地点
天候 1日目 晴れ時々曇り、ガス
2日目 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
〈往〉
立川(7:21発)特急あずさ→ (8:53着)小淵沢(9:18発)→ (9:42着)清里
清里駅→県界尾根登山口:タクシー/ 約10分、2130円

〈復〉
美濃戸口(14:45発)茅野駅行バス→(15:23着)茅野駅
※土休日のみ運行
茅野(15:42発)特急あずさ→(17:32着)八王子

<宿泊>
赤岳展望荘を利用:大部屋1泊2食付き(布団はふかふかで快適)13000円
・朝夕の展望は西側(北アルプス方面)、北側(横岳、硫黄岳方面)、東側(富士山、奥秩父方面)は抜群
・宿泊者は茶、コーヒー、お湯は飲み放題
・食事は素晴らしい
※モンベルメンバーカード提示で缶ビール(800円)いただきました
※宿泊料はふるさと納税(茅野市)でGETした宿泊券を利用
コース状況/
危険箇所等
○県界尾根
・クサリ場が登場の標高2630m(ルート進行表示で6/10地点)までは一般の登山道/但し県界尾登山口〜小天狗までは急登
・6/10地点から赤岳頂上山荘までは一枚岩の長いクサリ場、長い湾曲ハシゴなど気の抜けないルートが続くが、この間約1時間なので案外頑張れる。経験者なら結構楽しめる。ヘルメット装着がよいだろう。
〇赤岳〜阿弥陀岳
・赤岳山頂直下は岩場で要注意も短区間
・中岳のコル〜阿弥陀岳は急登続く頑張りどころも、約25分程度で到着。阿弥陀岳往復の場合は中岳のコルにザックをデポすればよい。
〇阿弥陀岳〜御小屋尾根〜美濃戸口
・阿弥陀岳山頂から岩場を乗り越えて西の肩までの短区間は最後の要注意ヵ所
・御小屋尾根は不動清水地点までは急坂で滑りやすく、その後美濃戸口までは歩きやすい。ただし距離は長い。
その他周辺情報 美濃戸口(バス停前)に評判のレストラン「J&N」があり、バスの待ち時間が3時間弱あったので利用したが素敵な心地よいお店でした
https://j-and-n.jp/
・入浴(食事利用1400円以上は割引で入浴料500円/とても綺麗なお風呂)
・食事は各種あり・・・今回は生ビール+ステーキプレート(生野菜付き2000円)は美味
・フリーWifiあり
小海線の清里駅からタクシーで登山口へ向かいます
2023年08月25日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/25 9:46
小海線の清里駅からタクシーで登山口へ向かいます
サンメドウズ清里のちょっと上が県界尾根登山口
2023年08月25日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 10:06
サンメドウズ清里のちょっと上が県界尾根登山口
暫く山道をゆっくり上ります
2023年08月25日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 10:09
暫く山道をゆっくり上ります
前方に赤岳と頂上山荘が見えてきました
2023年08月25日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/25 10:38
前方に赤岳と頂上山荘が見えてきました
ここから本格的な登山道です
2023年08月25日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 10:40
ここから本格的な登山道です
県界尾根の進行表示「10-2」が出てきました
(「10-1」は見逃し?)
この標識が有難いです
2023年08月25日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 10:46
県界尾根の進行表示「10-2」が出てきました
(「10-1」は見逃し?)
この標識が有難いです
ほんとの県界尾根へ急坂の直登です
2023年08月25日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 10:50
ほんとの県界尾根へ急坂の直登です
赤岳と青空が嬉しいですが、いつまで?
(結局山頂では展望なしとなりました)
2023年08月25日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/25 11:03
赤岳と青空が嬉しいですが、いつまで?
(結局山頂では展望なしとなりました)
小天狗「10-3」で県界尾根に出ました
2023年08月25日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 11:31
小天狗「10-3」で県界尾根に出ました
こちらが本当の小天狗?
2023年08月25日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 11:59
こちらが本当の小天狗?
小天狗〜大天狗までは苔むした優しい道を緩やかに上ります
2023年08月25日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/25 12:50
小天狗〜大天狗までは苔むした優しい道を緩やかに上ります
大天狗が「10-5」です
2023年08月25日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 12:51
大天狗が「10-5」です
北八的雰囲気
2023年08月25日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/25 13:07
北八的雰囲気
「10-6」に来ました。ここから県界尾根の核心部です
2023年08月25日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 13:35
「10-6」に来ました。ここから県界尾根の核心部です
見晴らしもあり休憩にもってこい
2023年08月25日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/25 13:46
見晴らしもあり休憩にもってこい
さあー先ずは大岩の横をトラバース
2023年08月25日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 13:49
さあー先ずは大岩の横をトラバース
その先ですぐクサリが登場
2023年08月25日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 13:50
その先ですぐクサリが登場
ハシゴの始まり
2023年08月25日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 13:52
ハシゴの始まり
けっこう急なクサリ場を振り返ると
2023年08月25日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 13:52
けっこう急なクサリ場を振り返ると
ヒメコゴメグサが癒してくれます
2023年08月25日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 13:55
ヒメコゴメグサが癒してくれます
洞窟が「10-7」
2023年08月25日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 13:56
洞窟が「10-7」
長いクサリ場
2023年08月25日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/25 13:57
長いクサリ場
岩をクサリを頼りに上っていきます
2023年08月25日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 13:58
岩をクサリを頼りに上っていきます
タカネナデシコ
2023年08月25日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/25 14:04
タカネナデシコ
今日宿泊の赤岳展望荘が見えてきました
2023年08月25日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 14:06
今日宿泊の赤岳展望荘が見えてきました
右への細い道が展望荘にショートカットするトラバ−ス道
2023年08月25日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 14:08
右への細い道が展望荘にショートカットするトラバ−ス道
この展望荘への分岐点で上からハイカーが下りてきました
→展望荘へ向かうか思案しましたが、青空期待で赤岳山頂を目指すことにしました
2023年08月25日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 14:08
この展望荘への分岐点で上からハイカーが下りてきました
→展望荘へ向かうか思案しましたが、青空期待で赤岳山頂を目指すことにしました
揺れる柔構造のハシゴ
2023年08月25日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/25 14:14
揺れる柔構造のハシゴ
この長いハシゴは使わず、右のクサリ沿いに上りました
(こちらが楽そう)
2023年08月25日 14:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 14:17
この長いハシゴは使わず、右のクサリ沿いに上りました
(こちらが楽そう)
ウメバチソウ
2023年08月25日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/25 14:19
ウメバチソウ
ハクサンボウフウ
2023年08月25日 14:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 14:20
ハクサンボウフウ
「10-9」まで来てもう一息
2023年08月25日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 14:22
「10-9」まで来てもう一息
イワカガミの葉の紅葉が綺麗
2023年08月25日 14:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 14:27
イワカガミの葉の紅葉が綺麗
まだ少し頑張りが必要
2023年08月25日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 14:28
まだ少し頑張りが必要
頂上山荘が見えてきました
2023年08月25日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 14:30
頂上山荘が見えてきました
やった!「10-10」です
2023年08月25日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 14:44
やった!「10-10」です
赤岳頂上山荘に到着
2023年08月25日 14:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/25 14:49
赤岳頂上山荘に到着
しばらく待つと何と頭上に青空
2023年08月25日 14:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 14:52
しばらく待つと何と頭上に青空
しかし周りはガスで山頂のハイカーも薄っすら
2023年08月25日 14:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 14:57
しかし周りはガスで山頂のハイカーも薄っすら
1日目も取りあえず赤岳山頂に参拝
2023年08月25日 15:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
8/25 15:07
1日目も取りあえず赤岳山頂に参拝
暫く待っても好転せず展望荘に下ります
2023年08月25日 15:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/25 15:31
暫く待っても好転せず展望荘に下ります
赤岳から降りてから振り返ると青空が広がっています
2023年08月25日 15:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 15:35
赤岳から降りてから振り返ると青空が広がっています
赤岳展望荘に到着
2023年08月25日 15:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/25 15:41
赤岳展望荘に到着
凄いところに建っています
2023年08月25日 16:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/25 16:51
凄いところに建っています
山キ小屋ま前で展望を楽しむ人たち
2023年08月25日 17:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 17:55
山キ小屋ま前で展望を楽しむ人たち
明日向かう阿弥陀岳と途中の中岳も間近
2023年08月25日 16:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/25 16:51
明日向かう阿弥陀岳と途中の中岳も間近
北側には横岳も眼前
2023年08月25日 17:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/25 17:54
北側には横岳も眼前
夕食は豪華で美味しい
2023年08月25日 17:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
8/25 17:01
夕食は豪華で美味しい
阿弥陀岳(左)の右奥には茅野の町灯り
2023年08月25日 20:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
8/25 20:17
阿弥陀岳(左)の右奥には茅野の町灯り
赤岳の山頂近くにお月さんと山頂には頂上山荘の明かり
2023年08月25日 20:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 20:24
赤岳の山頂近くにお月さんと山頂には頂上山荘の明かり
寝床から見えたオリオン座
2023年08月26日 03:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 3:25
寝床から見えたオリオン座
<2日目。夜明け前(午前5時頃)
2023年08月26日 04:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
8/26 4:32
<2日目。夜明け前(午前5時頃)
雲の中からのご来光
2023年08月26日 05:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/26 5:06
雲の中からのご来光
力強い日輪さん
2023年08月26日 05:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
8/26 5:08
力強い日輪さん
2023年08月26日 05:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
8/26 5:08
富士もお目覚め/左手前は茅ヶ岳
2023年08月26日 05:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
8/26 5:17
富士もお目覚め/左手前は茅ヶ岳
朝食もサバの味噌煮などたっぷりのご馳走
2023年08月26日 05:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
8/26 5:26
朝食もサバの味噌煮などたっぷりのご馳走
展望荘から赤岳へ上ってきました
2023年08月26日 06:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
8/26 6:35
展望荘から赤岳へ上ってきました
赤岳山頂
2023年08月26日 06:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
8/26 6:56
赤岳山頂
山頂の裏(西側)に赤岳神社の祠
2023年08月26日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/26 6:59
山頂の裏(西側)に赤岳神社の祠
赤岳からの超展望
先ずは槍、穂高
2023年08月26日 06:57撮影
4
8/26 6:57
赤岳からの超展望
先ずは槍、穂高
立山、劔岳方面
2023年08月26日 06:40撮影
4
8/26 6:40
立山、劔岳方面
鹿島槍ヶ岳、白馬岳など後立山方面
2023年08月26日 06:40撮影
4
8/26 6:40
鹿島槍ヶ岳、白馬岳など後立山方面
阿弥陀岳の向こうに御嶽山(左)と乗鞍岳(右)
2023年08月26日 06:57撮影
3
8/26 6:57
阿弥陀岳の向こうに御嶽山(左)と乗鞍岳(右)
どっしり独立峰の御嶽山
2023年08月26日 06:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/26 6:40
どっしり独立峰の御嶽山
中央アルプスも全景バッチリ
2023年08月26日 06:40撮影
3
8/26 6:40
中央アルプスも全景バッチリ
南アルプスと前に権現岳
2023年08月26日 06:56撮影
3
8/26 6:56
南アルプスと前に権現岳
北八ヶ岳・蓼科山〜横岳
2023年08月26日 06:42撮影
3
8/26 6:42
北八ヶ岳・蓼科山〜横岳
富士山が大きい
2023年08月26日 06:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
8/26 6:43
富士山が大きい
富士山と茅ヶ岳
2023年08月26日 06:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
8/26 6:43
富士山と茅ヶ岳
奥秩父連峰
2023年08月26日 06:45撮影
2
8/26 6:45
奥秩父連峰
登てってきた県界尾根と並行する真教寺尾根もくっきり
2023年08月26日 06:48撮影
2
8/26 6:48
登てってきた県界尾根と並行する真教寺尾根もくっきり
阿弥陀岳を目指して文三郎道へ
2023年08月26日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 7:05
阿弥陀岳を目指して文三郎道へ
紅葉したイワベンケイ
2023年08月26日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 7:06
紅葉したイワベンケイ
権現岳・キレット方面と別れて右下へ
2023年08月26日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 7:10
権現岳・キレット方面と別れて右下へ
岩場を下ります
2023年08月26日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/26 7:11
岩場を下ります
行者小屋方面(右下)を見送り、中岳を越えて正面に見える阿弥陀岳へ
2023年08月26日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/26 7:27
行者小屋方面(右下)を見送り、中岳を越えて正面に見える阿弥陀岳へ
小ピークの中岳山頂/奥に富士山
2023年08月26日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 7:47
小ピークの中岳山頂/奥に富士山
中岳から下っていよいよ阿弥陀岳への急登
2023年08月26日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/26 8:01
中岳から下っていよいよ阿弥陀岳への急登
ハシゴは助かる
2023年08月26日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/26 8:08
ハシゴは助かる
岩場を乗り越えて
2023年08月26日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/26 8:14
岩場を乗り越えて
阿弥陀岳に初登頂
2023年08月26日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/26 8:37
阿弥陀岳に初登頂
信仰の山らしく沢山の参拝碑があります
2023年08月26日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/26 9:00
信仰の山らしく沢山の参拝碑があります
しかし遠方はガスが出てきて、富士山も山頂部のみ
2023年08月26日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 8:57
しかし遠方はガスが出てきて、富士山も山頂部のみ
御小屋尾根から下山開始
2023年08月26日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 9:02
御小屋尾根から下山開始
この岩峰を越えていきます(左側の阿弥陀岳西の肩にハイカーの姿)
2023年08月26日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 9:04
この岩峰を越えていきます(左側の阿弥陀岳西の肩にハイカーの姿)
ギョツ!あの大きな岩をハシゴで越えていきます
2023年08月26日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 9:04
ギョツ!あの大きな岩をハシゴで越えていきます
3名のハイカーと会った場所は阿弥陀岳西の肩
2023年08月26日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 9:10
3名のハイカーと会った場所は阿弥陀岳西の肩
そのグループも丁度大岩のピーク
2023年08月26日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 9:11
そのグループも丁度大岩のピーク
長い御小屋尾根の下りから阿弥陀岳宝剣を振り返る
2023年08月26日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/26 9:34
長い御小屋尾根の下りから阿弥陀岳宝剣を振り返る
不動清水まで下りてくるとラクチンの優しい道に
2023年08月26日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 10:12
不動清水まで下りてくるとラクチンの優しい道に
赤い境界改の板が美濃戸まで続きます/令和5年もあり毎年のルールでしょうか
2023年08月26日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/26 10:23
赤い境界改の板が美濃戸まで続きます/令和5年もあり毎年のルールでしょうか
苔の道も現れルンルン下ります
2023年08月26日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 10:28
苔の道も現れルンルン下ります
御小屋山まで下りてきました
2023年08月26日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 10:47
御小屋山まで下りてきました
樹林の中ですが思わぬ場所に三角点
2023年08月26日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 10:54
樹林の中ですが思わぬ場所に三角点
御小屋山の分岐は右下の美濃戸方面へ
2023年08月26日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 10:55
御小屋山の分岐は右下の美濃戸方面へ
さらに苔の道を下ります
2023年08月26日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 10:56
さらに苔の道を下ります
美濃戸側別荘地に出た所が登山口/舗装道を下りの表示
2023年08月26日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/26 11:42
美濃戸側別荘地に出た所が登山口/舗装道を下りの表示
別荘地からは辛い舗装道歩きで美濃戸口へ
2023年08月26日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/26 11:44
別荘地からは辛い舗装道歩きで美濃戸口へ
美濃戸口に着き待望のJ&Nへ
2023年08月26日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 12:51
美濃戸口に着き待望のJ&Nへ
お風呂に入ったあと、生ビールにステーキプレートで昼食
2023年08月26日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
8/26 12:58
お風呂に入ったあと、生ビールにステーキプレートで昼食
撮影機器:

装備

個人装備
ヘルメット使用

感想

★★★詳細レポとクリアーな拡大写真は下記ブログでご覧ください★★★
http://yama200.blog110.fc2.com/blog-entry-489.html

ようやく気圧配置が安定し好天予報が出た八ヶ岳に今夏夏山登山の〆として向かった。
八ヶ岳には縦走含めて何度も歩いているので今回は未踏のルートとして、上りを山梨県清里からの県界尾根を、下りは未登頂の阿弥陀岳から御小屋尾根を美濃戸口へと下るルートをとった。

赤岳山頂から近い赤岳展望荘に宿泊したが、山頂近くで早朝の展望期待の思惑がピタリと当たり、素晴らしい日の出、赤岳からの全方位の大展望を楽しみことができた。
この日は午前8時過ぎまでが展望タイムで、近くで雄大な富士山はじめ、槍穂から立山・劔岳、鹿島槍ヶ岳・白馬岳の後立山連峰、乗鞍岳、御嶽山、中央アルプス、南アルプス、奥秩父連峰まで遮るもののない超展望で満足感120%。赤岳では過去ガスや雨模様で展望を得られなかった分を何倍も取り返すラッキーに恵まれた。

阿弥陀岳に着く8時半になると遠方はガスが出て展望は限られたので山頂近くの山小屋泊が大正解だったことを改めて感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人

コメント

yamatake01さん こんばんは。

それにしても渋いコース取りというか、 yamatake01さんらしいワンウェイですね。自分にはなかなかできないコースなので、憧れてしまいます。
星空と御来光、そしてナイスビューとほんとバッチリでしたね。寝床からあんなオリオンが見られるなんて夢のようです。お写真もちゃんと冬の大三角を納めていて流石でございます。中岳の蚕玉大神も一時、山名板で隠されていましたが、安心しました。御小屋尾根もとても興味があるのですが、あの大岩を越えるとなるとビビッてしまいますぅ。本当にお疲れ様でした!  godohan
2023/8/28 20:56
godohanさん
コメント有難うございました。
また、いつもご覧いただき有難うございます。

今回はマイナールートでしたが、予想通り県界尾根で出会ったのはソロ男性3名のみと静かな山行で岩登りと合わせて楽しみました。
御小屋尾根は土曜日だったこともあり、登ってくる7,8組のグループ(下山側は3名程)に会ったのには驚きました。けっこうポピュラーなコースになっているようです。
ただ、ザレ場の滑りやすい急坂が続き長いコースです。
勿論、今回も多くのハイカーと会ったメインルートとは桁違いの少なさです。

中岳の蚕玉大神は「蚕」が読めませんでした。流石godohanですね。
明治23年の立派な石碑で存在感大でした。godohanさんがご覧になった時と同じ状態でしょうね。良かった!

吉田龍勢祭りを今年は見たいと思っています。
他の山と重ならなければ伺います。
2023/8/29 10:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら