大山(秦野駅〜弘法山〜高取山〜表参道)

- GPS
- 06:20
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,571m
- 下り
- 973m
コースタイム
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 6:20
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路:大山ケーブル〜神奈中バス〜伊勢原駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
日の当たっているとことはほぼドロドロです。 山頂付近に雪が残り、凍結箇所あり。危ないと思ったら下りは軽アイゼン、チェーンスパイクがあったほうが良いかも。着け外しの判断も微妙な所かも。 |
写真
感想
三峰側から大山はよく行くのだが、秦野から歩いたことがなかったので秦野駅から弘法山、高取山経由で大山を目指す。カミさんに頼まれた、大山そばと大山豆腐をお土産にするのも目的の一つ。
秦野から弘法山へは本当によく整備された遊歩道で気持ちよく歩けた。念仏山の登りから少し辛くなる。高取山の直前での直登、急登は結構堪えた。
高取山から蓑毛越までの長く長く登りが続く林道歩きは気力が萎えそうだった。何気におっさんにはきついのだった。蓑毛越から16丁目までも、いつやめようかと思うくらい今日は足が上がらなかった。最近感じる腰痛のせいだろうか?
富士見台から富士が見えて少し復活するが、なかなかグレーチング階段が見えてこず、何人にも抜き去られてしまった。あー、しんど。
上社前の鳥居前の階段は凍結、注意要!
山頂は泥だらけ、鉄塔裏で富士山を撮り、早速退散。お腹は減っているのだが、こま参道の「えびすや」さんで蕎麦を食べると決めているので我慢我慢。
見晴台へ降りるが、どうも様子が変だ。やたらと階段が増えている。しかもそれが雪で凍結して滑りそうで危なっかしい。アイゼンを付けている人も、少数だがいるようだ。しばらく降りると、今度は泥との格闘である。いやはや、それにしても階段が多すぎる。整備していただいておいて恐縮だが、階段のせいで登りにくく下りづらい。しかも膝と腰に悪い。なんでこんなに階段ばかりになるのだろうか?
階段が嫌いなおっさんの僻みだろうか?
見晴台へは新規の階段のせいで、道を間違っているのじゃないかと思ったほどだ。
それでも、「お腹すいた、お腹すいた」と呪文を唱えることで階段のやるせなさと空腹を紛らわせることにする。下社ではあまり待つことなくケーブルカーに乗れた。今日は、こま参道で大山蕎麦、大山豆腐を買うことも目的のうちなのでそれにかこつけてケーブルカーでズルして降りることにした。
「えびすや」さんでは、ざるそば大盛りと大山豆腐の冷奴を注文。家族用にお持ち帰りの蕎麦を買う。毎年の年越し蕎麦は親戚のおじさんが買ってきてくれるここ「えびすや」さんの大山蕎麦なのだ。お腹が空きすぎてあっという間に完食。写真を撮るのを忘れてしまっているほど、空腹だったのだ。次回からは無理せず、早めに昼食をとることにしよう!
mamoru0121















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する