ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 588656
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山(秦野駅〜弘法山〜高取山〜表参道)

2015年02月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:20
距離
16.3km
登り
1,571m
下り
973m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:18
合計
6:20
距離 16.3km 登り 1,575m 下り 973m
7:03
32
スタート地点
7:40
7:41
5
7:46
7:48
13
8:01
8:02
16
8:18
8:19
11
8:45
23
9:08
23
9:31
9:32
17
10:02
10:03
29
10:32
10:33
3
10:36
10:37
92
12:09
12:15
16
12:31
29
13:00
13:02
12
13:14
9
13:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:秦野駅
復路:大山ケーブル〜神奈中バス〜伊勢原駅
コース状況/
危険箇所等
日の当たっているとことはほぼドロドロです。
山頂付近に雪が残り、凍結箇所あり。危ないと思ったら下りは軽アイゼン、チェーンスパイクがあったほうが良いかも。着け外しの判断も微妙な所かも。
秦野駅を出発
2015年02月14日 07:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/14 7:03
秦野駅を出発
川ぞいに進む
2015年02月14日 07:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 7:04
川ぞいに進む
権現山が見えてきた
2015年02月14日 07:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/14 7:16
権現山が見えてきた
2015年02月14日 07:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 7:17
道路脇に登山口の表示
2015年02月14日 07:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 7:19
道路脇に登山口の表示
2015年02月14日 07:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 7:19
裏山へ登る雰囲気
2015年02月14日 07:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 7:21
裏山へ登る雰囲気
2015年02月14日 07:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 7:34
浅間山。きれいな公園
2015年02月14日 07:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 7:36
浅間山。きれいな公園
舗装路を超えて
2015年02月14日 07:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 7:39
舗装路を超えて
権現山へ登っていく
2015年02月14日 07:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 7:39
権現山へ登っていく
権現山の展望台が見えてきた
2015年02月14日 07:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
2/14 7:44
権現山の展望台が見えてきた
展望台より富士山を望む
2015年02月14日 07:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 7:47
展望台より富士山を望む
2015年02月14日 07:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
2/14 7:47
権現山公園?
2015年02月14日 07:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 7:47
権現山公園?
2015年02月14日 07:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 7:48
実に立派に整備された遊歩道
2015年02月14日 07:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/14 7:50
実に立派に整備された遊歩道
2015年02月14日 07:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 7:52
弘法山着
2015年02月14日 08:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/14 8:00
弘法山着
弘法山の様子
2015年02月14日 08:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 8:00
弘法山の様子
2015年02月14日 08:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 8:01
2015年02月14日 08:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 8:02
裏山を歩くってな感じ
2015年02月14日 08:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 8:06
裏山を歩くってな感じ
弘法山へは直進
2015年02月14日 08:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 8:09
弘法山へは直進
2015年02月14日 08:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 8:10
ここから富士山がよく見えた
2015年02月14日 08:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
2/14 8:10
ここから富士山がよく見えた
右は鶴巻温泉、念仏山、高取山へは直進
2015年02月14日 08:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 8:16
右は鶴巻温泉、念仏山、高取山へは直進
善波峠の御夜塔。明治末年まで峠を越える人のために毎夜灯されていたそうな。
2015年02月14日 08:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 8:18
善波峠の御夜塔。明治末年まで峠を越える人のために毎夜灯されていたそうな。
立派な切り通し
2015年02月14日 08:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 8:19
立派な切り通し
2015年02月14日 08:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 8:19
お地蔵さん群
2015年02月14日 08:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 8:19
お地蔵さん群
林道を登って、
2015年02月14日 08:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 8:19
林道を登って、
鹿柵を越え
2015年02月14日 08:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 8:37
鹿柵を越え
送電線をくぐる
2015年02月14日 08:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 8:38
送電線をくぐる
鹿よけの柵沿いを歩くが、時々富士山が垣間見える
2015年02月14日 08:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 8:41
鹿よけの柵沿いを歩くが、時々富士山が垣間見える
2015年02月14日 08:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/14 8:41
念仏山直下はやや急登。
2015年02月14日 08:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 8:42
念仏山直下はやや急登。
念仏山
2015年02月14日 08:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 8:43
念仏山
念仏山からの展望
2015年02月14日 08:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 8:43
念仏山からの展望
2015年02月14日 08:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 8:44
2015年02月14日 08:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/14 8:45
富士山を見ながら
2015年02月14日 09:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/14 9:16
富士山を見ながら
高取山の近くは直登の上、急登。滑りやすい
2015年02月14日 09:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/14 9:19
高取山の近くは直登の上、急登。滑りやすい
まさかのロープ出現。使わなかったけど、下りは必要かも?
2015年02月14日 09:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 9:21
まさかのロープ出現。使わなかったけど、下りは必要かも?
高取山?と思ったら聖峯との分岐点だった
2015年02月14日 09:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 9:25
高取山?と思ったら聖峯との分岐点だった
2015年02月14日 09:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 9:26
高取山直下の登り
2015年02月14日 09:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/14 9:26
高取山直下の登り
やっと高取山に着いた
2015年02月14日 09:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 9:32
やっと高取山に着いた
2015年02月14日 09:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 9:32
高取山の三角点
2015年02月14日 09:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 9:32
高取山の三角点
さて、大山へ
2015年02月14日 09:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 9:32
さて、大山へ
2015年02月14日 09:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 9:32
2015年02月14日 09:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/14 9:33
不動越
2015年02月14日 09:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 9:49
不動越
2015年02月14日 09:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 9:49
林道を横断
2015年02月14日 09:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 9:51
林道を横断
ここから大山へ
2015年02月14日 09:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 9:51
ここから大山へ
ダラダラと長い林道の登りが続く。
2015年02月14日 09:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 9:55
ダラダラと長い林道の登りが続く。
2015年02月14日 09:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 9:56
2015年02月14日 09:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
2/14 9:56
なんだか春のような陽気。ただ、やたらと長い林道、何気に辛い!
2015年02月14日 09:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
2/14 9:59
なんだか春のような陽気。ただ、やたらと長い林道、何気に辛い!
NTT中継所
2015年02月14日 10:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/14 10:22
NTT中継所
2015年02月14日 10:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 10:22
大山へ。ここで女性にあっという間に抜き去られた
2015年02月14日 10:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 10:28
大山へ。ここで女性にあっという間に抜き去られた
蓑毛越まで来た
2015年02月14日 10:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 10:35
蓑毛越まで来た
蓑毛越から、今日はかなり辛かった。思ったように足が進まない。何度も立ち止まる。
2015年02月14日 10:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 10:46
蓑毛越から、今日はかなり辛かった。思ったように足が進まない。何度も立ち止まる。
2015年02月14日 10:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 10:51
女人禁制の碑
2015年02月14日 11:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 11:02
女人禁制の碑
西山峠、下社への分岐点。大山山頂は直進。
2015年02月14日 11:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 11:04
西山峠、下社への分岐点。大山山頂は直進。
ゆっくりだが、16丁目まで登ってきた
2015年02月14日 11:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 11:27
ゆっくりだが、16丁目まで登ってきた
富士見台。綺麗に富士山が見えている
2015年02月14日 11:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
2/14 11:38
富士見台。綺麗に富士山が見えている
2015年02月14日 11:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/14 11:38
2015年02月14日 11:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/14 11:38
これが見えると、山頂は直ぐそこ。
2015年02月14日 12:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 12:01
これが見えると、山頂は直ぐそこ。
鳥居をくぐり
2015年02月14日 12:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 12:05
鳥居をくぐり
上社へ。シャッター降りてました。
2015年02月14日 12:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 12:06
上社へ。シャッター降りてました。
2015年02月14日 12:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 12:06
富士山見えてます
2015年02月14日 12:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
2/14 12:07
富士山見えてます
2015年02月14日 12:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/14 12:07
山頂は大繁盛
2015年02月14日 12:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 12:08
山頂は大繁盛
奥の院も閉まってました
2015年02月14日 12:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 12:09
奥の院も閉まってました
お約束の山頂写真
2015年02月14日 12:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
2/14 12:09
お約束の山頂写真
山頂でも富士山や塔の岳方面がよく見えていた
2015年02月14日 12:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/14 12:12
山頂でも富士山や塔の岳方面がよく見えていた
やっぱり富士山はいいねえ
2015年02月14日 12:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
2/14 12:12
やっぱり富士山はいいねえ
2015年02月14日 12:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 12:13
さて、見晴台へ降りる。ぐちゃぐちゃと凍っている所の繰り返し
2015年02月14日 12:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 12:29
さて、見晴台へ降りる。ぐちゃぐちゃと凍っている所の繰り返し
見晴台。多くの人が休んでいた。
2015年02月14日 13:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 13:00
見晴台。多くの人が休んでいた。
見晴台より
2015年02月14日 13:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 13:01
見晴台より
二重滝
2015年02月14日 13:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2/14 13:14
二重滝
ケーブルカーの車内より江ノ島方向
2015年02月14日 13:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
2/14 13:39
ケーブルカーの車内より江ノ島方向
ケーブルカーの運転手さん、面白くて、カンツォーネを車内で歌ってくれた。車内からは拍手の嵐。なかなかいいね。
2015年02月14日 13:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
2/14 13:46
ケーブルカーの運転手さん、面白くて、カンツォーネを車内で歌ってくれた。車内からは拍手の嵐。なかなかいいね。
我慢した食事。参道の「えびすや」さんでざるそば大盛り、大山豆腐の冷奴をいただく。うまい。お腹空きすぎて完食した後に写真を撮ることを思い出す。嗚呼。お土産に蕎麦と豆腐を買った。
2015年02月14日 14:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
2/14 14:07
我慢した食事。参道の「えびすや」さんでざるそば大盛り、大山豆腐の冷奴をいただく。うまい。お腹空きすぎて完食した後に写真を撮ることを思い出す。嗚呼。お土産に蕎麦と豆腐を買った。
撮影機器:

感想

三峰側から大山はよく行くのだが、秦野から歩いたことがなかったので秦野駅から弘法山、高取山経由で大山を目指す。カミさんに頼まれた、大山そばと大山豆腐をお土産にするのも目的の一つ。
秦野から弘法山へは本当によく整備された遊歩道で気持ちよく歩けた。念仏山の登りから少し辛くなる。高取山の直前での直登、急登は結構堪えた。
高取山から蓑毛越までの長く長く登りが続く林道歩きは気力が萎えそうだった。何気におっさんにはきついのだった。蓑毛越から16丁目までも、いつやめようかと思うくらい今日は足が上がらなかった。最近感じる腰痛のせいだろうか?
富士見台から富士が見えて少し復活するが、なかなかグレーチング階段が見えてこず、何人にも抜き去られてしまった。あー、しんど。
上社前の鳥居前の階段は凍結、注意要!
山頂は泥だらけ、鉄塔裏で富士山を撮り、早速退散。お腹は減っているのだが、こま参道の「えびすや」さんで蕎麦を食べると決めているので我慢我慢。
見晴台へ降りるが、どうも様子が変だ。やたらと階段が増えている。しかもそれが雪で凍結して滑りそうで危なっかしい。アイゼンを付けている人も、少数だがいるようだ。しばらく降りると、今度は泥との格闘である。いやはや、それにしても階段が多すぎる。整備していただいておいて恐縮だが、階段のせいで登りにくく下りづらい。しかも膝と腰に悪い。なんでこんなに階段ばかりになるのだろうか?
階段が嫌いなおっさんの僻みだろうか?
見晴台へは新規の階段のせいで、道を間違っているのじゃないかと思ったほどだ。

 それでも、「お腹すいた、お腹すいた」と呪文を唱えることで階段のやるせなさと空腹を紛らわせることにする。下社ではあまり待つことなくケーブルカーに乗れた。今日は、こま参道で大山蕎麦、大山豆腐を買うことも目的のうちなのでそれにかこつけてケーブルカーでズルして降りることにした。
 「えびすや」さんでは、ざるそば大盛りと大山豆腐の冷奴を注文。家族用にお持ち帰りの蕎麦を買う。毎年の年越し蕎麦は親戚のおじさんが買ってきてくれるここ「えびすや」さんの大山蕎麦なのだ。お腹が空きすぎてあっという間に完食。写真を撮るのを忘れてしまっているほど、空腹だったのだ。次回からは無理せず、早めに昼食をとることにしよう!
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:659人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら