記録ID: 590110
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
奥多摩で久しぶりにエンジン全開/ 鋸山〜大岳山〜御岳山〜古里駅
2015年02月15日(日) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:53
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,347m
- 下り
- 1,411m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 8:30
距離 16.3km
登り 1,360m
下り 1,414m
14:26
15:40
10分
昼食
15:50
ゴール地点 古里駅
| 天候 | |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
下山は大塚山を経由して古里駅に。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
このルート上は残雪、凍結箇所が6割あります。 ストック、軽アイゼンかチェーンスパイクが必要です。 |
写真
撮影機器:
感想
先週は北アまで行ったが、天候不良であったため
不完全燃焼
そのストレスを奥多摩で発散したいと・・このルートを選択。
鋸山は登りが地獄だから、下りのがイイかもよ〜なんて
姉さんにアドバイスされ、
姉さん・・奥多摩、11時に大岳山に着きますmail。
始発で行って、奥多摩から大岳山は11時はたぶん無理だよな〜
なんて考え、鋸尾根を登ると・・・
思ったよりはキツク無く心地よく汗を流し気持ち良く行けたのは
久しぶりでした〜
鋸山から大岳山は完全燃焼した感じで気持ち良かった
爆走して11時に山頂に着いたら、まだ姉さんは着いてなかった。
そして少し過ぎると、姉さん到着。
天気も良く御岳でマッタリランチにケーブル下山かと思いきや・・
古里方面に向かって、途中で「そば」食べて帰る〜
私・・本調子じゃ無いから、ゆっくり下る〜
なんて気軽なお誘いに乗りましたが・・・・とんでも無い。
「そば」14時頃には無くなる〜なんて、間に合わない・・・・
姉さんの激走に付いて行く。
大岳山までトバシタ疲れをだましだまし
駈け降りると、なんとか・・そば屋に着いた。
いがいと長い下りでしたね〜
そば屋で最後のお客、ギリギリセーフ
お腹空かして下って来たご褒美を美味しく頂きました。
一人じゃこんな店には寄らないし、奥多摩初心者には
助かりました。![]()
姉さんまた4649です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:833人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
東京の庭園〜奥多摩〜:JR古里駅→御岳山→大岳山→御前山→奥多摩湖バス停 縦走 in10月
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
carol















うんうん、実はそちらは11時にはたどり着かないだろうと思っていたから、まったり歩いてた。
お待たせして申し訳ない。
まずまずのお天気、歩きやすい登山道状況で楽しかったね〜〜〜
お蕎麦も美味しかったし〜〜〜
ん?写真の蕎麦、丹三郎のやつじゃないのは何故?
次は、カタクリ見に御前山行きましょう。
小河内ダムから登るとね〜〜〜ヌカザス尾根位にきつくて楽しいよ
へへ、次ソロでねらうなら、ヨコスズ尾根からミツドッケがおススメだよ。
見晴も良いし歩きやすいし、そこそこの充実感があると思う。
歩いて気持ちいいのはやっぱ石尾根だけど、どっから取り付いてどう下るかが悩ましい〜〜〜。
予定では11時半がめいっぱいか・・・
それとも12時になるか〜心配でしたが、
天気とストレスが馬力になりましたね。
鋸山の登りに比べれば、
鋸山から大岳山の稜線はあまりアップダウンが無く楽でした。
丹三郎のやつじゃないのは何故?・・・腹減りすぎで撮影してなかった〜
他からのパクリが間違えでしたね〜 変更しました。
奥多摩三山・・残すところ御前山
参考ルートをありがとうございました。
気持ち良い尾根歩きがイイですね〜
奥多摩にもう一箇所あります。
本仁田山から川苔への尾根ですが、ここもいいですよ。
ヨコスズ尾根も歩きやすいですし。
カタクリ時期の御前山は自分的にはオススメしません。
カタクリ写真目当ての人だらけで大混雑してますよ。
平日ならいいのかもしれませんが…。
本仁田山に登る尾根ってかなりスゴイでしょう〜
距離が近いのに奥多摩からコースタイム3時間弱って・・・・
ただその先は良さそうな感じがしますね。
試してみますよ〜
キャロさん お晩です♪
ここから上がるルート…鋸尾根の階段は流石のcarolさんも驚いて
戴いたようでなのよりです
penさんに教えて戴いた「人の登降を無視した階段…」
奥多摩を語る上では避けては通れない一品かと
くすぶっていた思いがロング山行で楽しく歩かれている様が
素敵です
是非、和名倉山へもお越しください。(あそこは奥秩父かな?)
カバアノ頭もお勧めです
naotosas さん こんにちは。
鋸尾根は登りに使って正解ですね。
あれ帰りの下りなら膝が笑いっぱなしですよ
和名倉山・・・ココ標高差1300越えてますね〜
アルプスよりキツイって。
秩父の黒戸尾根ですか〜
ちっとそそる感じです。
夏山トレーニングに最適かも知れませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する