ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5918855
全員に公開
ハイキング
甲信越

【三百名山 青海黒姫山】標高は低いですが、険しい山でした。

2023年09月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:19
距離
8.1km
登り
1,146m
下り
1,126m

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:59
合計
6:17
距離 8.1km 登り 1,146m 下り 1,138m
6:50
6:53
35
7:28
7:33
4
7:37
16
7:53
8:01
30
8:31
46
9:17
9:52
33
10:25
10:33
18
10:51
15
11:06
5
11:11
41
11:52
32
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・ 産廃処理場カネヨリサイクルセンターの目の前にある,無料の登山者用駐車場にクルマを駐車しました。7〜8台程度駐車可能ですが,水場やトイレはありません。
・ コンビニは国道8号線を糸魚川から青海方面に向かって左手にあるセブンイレブン糸魚川青海店を利用。そこから600mほど進み、港町の信号を左折してループ式の青海川跨線橋を渡れば、5分ほどで登山口駐車場です。
コース状況/
危険箇所等
・ 青海黒姫山の標高は1,221mと低いですが、登山口の標高も海抜88mと低いため、単純標高差は1,133mもあり、登りがいがあります。特に金木平を過ぎてからは傾斜がきつくなるうえ、滑りやすい粘土質の土や岩ゴロの上を歩くようになるので、思ったより時間がかかりました。そのうえ急登をクリアして稜線に出ても、山頂まではそこからさらに550mほど歩きづらい岩場を歩いていきますので、精神的にきつかったです。標高は低いですが、想像以上に険しい山でした。
・ また、標高が低いため、9月に入ってもとても蒸し暑く、大汗をかかされました。幸い虫の攻撃には晒されませんでしたが、何度も水分補給を余儀なくされましたので、飲料水は多めに持参するのがよろしいかと思います。
・ 下山したあと、登山口にてドコモ回線で日帰り入浴施設の検索をしようとしたら通信できませんでした。電波状況は良くないようです。
その他周辺情報 ・ 下山後の入浴は、糸魚川インター近くの「ひすいの湯」を利用しましたが、施設が古いわりには入浴料金は900円と割高です(ただし午後4時以降ならば600円)。「親不知交流センターまるたん坊」ならば300円で入浴できるらしいですが、こちらは利用していないので、詳しいことは分かりません。
登山者用駐車場にクルマを駐車しました。
2023年09月10日 06:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/10 6:04
登山者用駐車場にクルマを駐車しました。
登山口は駐車場からすぐのところ。登山者用ノートに連絡先などを記入してから、登山を開始しました。
2023年09月10日 06:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/10 6:06
登山口は駐車場からすぐのところ。登山者用ノートに連絡先などを記入してから、登山を開始しました。
歩き出して20分ほどで小沢を通過します。ここの水は濁っていないので、顔や手を洗うのにはもってこいです。下山時に顔の汗を流しました。
2023年09月10日 06:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/10 6:26
歩き出して20分ほどで小沢を通過します。ここの水は濁っていないので、顔や手を洗うのにはもってこいです。下山時に顔の汗を流しました。
フジカンゾウの花。
2023年09月10日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/10 6:34
フジカンゾウの花。
一本杉峠に到着。汗びっしょりとなって、ここで給水休憩していると、後から登ってきたtomotchyさんが、涼しい顔であっという間に私を追い抜いていきました。かなりの健脚の持ち主ですね。
2023年09月10日 06:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/10 6:48
一本杉峠に到着。汗びっしょりとなって、ここで給水休憩していると、後から登ってきたtomotchyさんが、涼しい顔であっという間に私を追い抜いていきました。かなりの健脚の持ち主ですね。
標高560m付近はヤブがうるさい感じでした。
2023年09月10日 07:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/10 7:14
標高560m付近はヤブがうるさい感じでした。
夫婦縄文杉に到着。
2023年09月10日 07:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/10 7:29
夫婦縄文杉に到着。
このあたりから、岩ゴロ混じりの登山道となります。
2023年09月10日 07:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/10 7:33
このあたりから、岩ゴロ混じりの登山道となります。
子宝杉を通過。
2023年09月10日 07:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/10 7:37
子宝杉を通過。
金木平に到着。「飲料水」の看板があり、左手に水が流れています。
2023年09月10日 07:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/10 7:50
金木平に到着。「飲料水」の看板があり、左手に水が流れています。
水は粘土層の土の上を流れています。
2023年09月10日 07:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/10 7:52
水は粘土層の土の上を流れています。
靴で踏みこんだはずみで、濁ってしまい、とても採水できる状況ではありませんでした。
2023年09月10日 07:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/10 7:53
靴で踏みこんだはずみで、濁ってしまい、とても採水できる状況ではありませんでした。
オトコエシの花。
2023年09月10日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
9/10 8:05
オトコエシの花。
足場の悪いロープ場を通過。
2023年09月10日 08:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/10 8:11
足場の悪いロープ場を通過。
タニジャコウソウの花。
2023年09月10日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/10 8:16
タニジャコウソウの花。
西ノ河原平に到着。「標高1,010m 山頂まで1h」の表示がありました。残りの標高差が210mほどなのに、1時間もかかるのか?と疑いましたが、このあとの険しい登りで納得です。
2023年09月10日 08:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/10 8:31
西ノ河原平に到着。「標高1,010m 山頂まで1h」の表示がありました。残りの標高差が210mほどなのに、1時間もかかるのか?と疑いましたが、このあとの険しい登りで納得です。
岩ゴロの谷間を登って行きます。
2023年09月10日 08:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/10 8:38
岩ゴロの谷間を登って行きます。
ここは粘土質の滑りやすい段差。登りも下りも慎重に通過しました。
2023年09月10日 08:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/10 8:49
ここは粘土質の滑りやすい段差。登りも下りも慎重に通過しました。
稜線に上がる直前には、こんな倒木が邪魔をしています。ザックを下ろさないと通過できませんでした。
2023年09月10日 09:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/10 9:04
稜線に上がる直前には、こんな倒木が邪魔をしています。ザックを下ろさないと通過できませんでした。
山頂到着!と思ったら,山頂はそこからさらに稜線を550m進んだところに見えていて,ガックリ。
2023年09月10日 09:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/10 9:06
山頂到着!と思ったら,山頂はそこからさらに稜線を550m進んだところに見えていて,ガックリ。
あれが山頂です。
2023年09月10日 09:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/10 9:07
あれが山頂です。
歩きづらい岩場の上を辿っていきます。
2023年09月10日 09:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/10 9:16
歩きづらい岩場の上を辿っていきます。
ようやく山頂に到着。思いのほか疲れました。先着のtomotchyさんにご挨拶して,ランチタイムです。
2023年09月10日 09:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/10 9:18
ようやく山頂に到着。思いのほか疲れました。先着のtomotchyさんにご挨拶して,ランチタイムです。
南側の展望。近くの雨飾山や昨日登った毛勝山は,ガスで隠れて見えませんでした。
2023年09月10日 09:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/10 9:20
南側の展望。近くの雨飾山や昨日登った毛勝山は,ガスで隠れて見えませんでした。
おにぎりを食べた後のデザートは「たっぷり果実と果汁のゼリー」。美味しかったです。
2023年09月10日 09:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/10 9:30
おにぎりを食べた後のデザートは「たっぷり果実と果汁のゼリー」。美味しかったです。
登頂証拠写真です。
2023年09月10日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
9/10 9:36
登頂証拠写真です。
日本海側の眺め。
2023年09月10日 09:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/10 9:39
日本海側の眺め。
休憩を終え,下山開始です。tomotchyさんが軽快なリズムで先行し,私はヨタヨタと爺の足取りで後を追いました。
2023年09月10日 09:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/10 9:48
休憩を終え,下山開始です。tomotchyさんが軽快なリズムで先行し,私はヨタヨタと爺の足取りで後を追いました。
岩陰に遭難碑が置いてありました。
2023年09月10日 09:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/10 9:55
岩陰に遭難碑が置いてありました。
ここから急降下。
2023年09月10日 09:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/10 9:57
ここから急降下。
登山口方向を示す標識は、なぜか、しわくちゃになっていました。
2023年09月10日 10:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/10 10:06
登山口方向を示す標識は、なぜか、しわくちゃになっていました。
深くえぐれた登山道を下ります。
2023年09月10日 10:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/10 10:10
深くえぐれた登山道を下ります。
tomotchyさんが、足場の悪いロープ場を下っています。
2023年09月10日 10:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/10 10:42
tomotchyさんが、足場の悪いロープ場を下っています。
この小沢で汗を拭きました。
2023年09月10日 12:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/10 12:10
この小沢で汗を拭きました。
前を歩くtomotchyさんとの距離が、どんどん離れます。
2023年09月10日 12:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/10 12:22
前を歩くtomotchyさんとの距離が、どんどん離れます。
登山口に戻りました。
2023年09月10日 12:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/10 12:24
登山口に戻りました。

感想

・ 毛勝山に登った翌日に、日本三百名山である青海黒姫山に登りました。この山は糸魚川市の海岸から程近くにあるため標高が1,221mと低く、残暑厳しいこの時期ではなく、秋の紅葉の頃に歩いてみようと思っていたのですが、富山県から自宅に戻る途中にあって比較的手軽に登れそうということで、今回、歩いてみました。
・ 登山口の海抜が88mですので、案の定、歩き始めから蒸し暑く、厳しい残暑の中大汗をかきながらの登山となりました。しかも山頂までの単純標高差は1,133mもあり、登りがいがあります。特に金木平を過ぎてからは傾斜がきつくなるうえ、滑りやすい粘土質の土や岩ゴロの上を歩くようになるので、思ったより時間がかかりました。そのうえ急登をクリアして稜線に出ても、山頂まではそこからさらに550mほど歩きづらい岩場を歩いていきますので、精神的にきつかったです。標高は低いですが、想像以上に険しい山でした。
・ それでも、今回の登山では、ヤマレコユーザーであるtomotchyさんと山頂で出会い、一緒に下山している最中は、飯豊連峰や朝日連峰、日本アルプスなどの山談義で盛り上がり、思いもかけず楽しい登山となりました。中でもまだ足を伸ばしていない南ア南部エリアには興味津々のようで、近く、光岳テント泊登山を予定しているとのこと。若く元気はつらつな登山女子tomotchyさんとの会話のおかげで、60代半ばの高齢登山者である私も大いに元気を頂きました。ありがとうございました。これからも、充実した登山を楽しまれますことを祈念しております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人

コメント

おつかれ様でした!
こちらこそ、りきまるさんのおかげで楽しく登山できました^_^ありがとうございました!
いろいろ登られているようで、ヤマレコ参考にさせていただきます🎵
2023/9/12 18:35
 tomotchyさん,こちらこそお世話になりました。私はいつも一人歩きの登山でしたが,今回は下山の最中にtomotchyさんと山談議が出来て,とても楽しい時間を過ごせました。私のこれまでのテント縦走登山の記録は,かなり古いものもあり,現在では状況が変わっているかもしれませんが,参考になれば幸いです。
 ところで,昨年7月末の飯豊山登山のヤマレコを拝見させて頂きましたが,驚いたことに同じ日に私も一ノ王子で幕営しており,tomotchyさんの写真に私のテントが写っていました。奇遇ですね。テント泊愛好者同士のようですので,これからもどこかの山域でバッタリすることがあるかもしれませんが,その時は,よろしくお願いいたします。ではでは。
2023/9/12 21:07
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら