ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 592484
全員に公開
トレイルラン
伊豆・愛鷹

伊豆トレイルジャーニー後半部試走

2015年02月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
nissy その他2人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
07:48
距離
42.4km
登り
2,223m
下り
2,781m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:24
休憩
0:24
合計
7:48
距離 42.4km 登り 2,223m 下り 2,784m
9:06
61
10:07
10:08
13
10:21
10:22
19
10:41
9
10:50
10:51
21
11:12
12
11:24
3
11:32
11:33
10
11:43
7
11:50
11:51
22
12:13
12:14
54
13:08
39
13:47
13:48
14
14:02
14:05
30
14:35
14:36
9
14:45
14:46
7
15:02
8
15:26
15:29
13
16:54
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:修善寺駅からバスで天城峠(1,090円)
帰り:修善寺温泉からバスで修善寺駅(220円)
コース状況/
危険箇所等
天城峠から仁科峠までは雪が多いが、軽アイゼンは不要。
その他周辺情報 筥湯
http://www.shuzenji-kankou.com/spa.html
始発の新幹線こだまで三島へ。
2015年02月21日 06:23撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 6:23
始発の新幹線こだまで三島へ。
三島駅からは富士山が綺麗に見えた。
2015年02月21日 07:26撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 7:26
三島駅からは富士山が綺麗に見えた。
三島から修善寺へ移動。
2015年02月21日 08:10撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 8:10
三島から修善寺へ移動。
修善寺駅は2年ほど前に来た時からすっかり綺麗に修繕されていた。
2015年02月21日 08:10撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 8:10
修善寺駅は2年ほど前に来た時からすっかり綺麗に修繕されていた。
さらにバスで天城峠まで移動し、
2015年02月21日 09:02撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/21 9:02
さらにバスで天城峠まで移動し、
9時ごろに試走スタート!
2015年02月21日 09:02撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 9:02
9時ごろに試走スタート!
最初はフラットで気持ちのよいトレイルが続く。
ここは本来のITJのコースと合流する地点らしい。
2015年02月21日 10:06撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/21 10:06
最初はフラットで気持ちのよいトレイルが続く。
ここは本来のITJのコースと合流する地点らしい。
山の南側トレイルは雪が全くないが、
2015年02月21日 10:35撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 10:35
山の南側トレイルは雪が全くないが、
北側は一気に深くなる。3週間後のレースは大丈夫だろうか。
2015年02月21日 10:43撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 10:43
北側は一気に深くなる。3週間後のレースは大丈夫だろうか。
今回一緒にいったkoheiとチャレさん。ふたりとも100マイラー。
2015年02月21日 10:48撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/21 10:48
今回一緒にいったkoheiとチャレさん。ふたりとも100マイラー。
綺麗な樹氷があったり。
2015年02月21日 11:17撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 11:17
綺麗な樹氷があったり。
仁科峠手前で視界が開けた。
2015年02月21日 11:29撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 11:29
仁科峠手前で視界が開けた。
現在地。まだ半分も来てないのか〜。
2015年02月21日 11:51撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 11:51
現在地。まだ半分も来てないのか〜。
仁科峠。
2015年02月21日 11:51撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 11:51
仁科峠。
その際、いくつか細かいアップダウンを繰り返し、
2015年02月21日 12:13撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 12:13
その際、いくつか細かいアップダウンを繰り返し、
峠の東屋で昼食タイム。
2015年02月21日 12:21撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 12:21
峠の東屋で昼食タイム。
今日のランチはカップヌードルシーフードとその余った汁でおにぎり雑炊。そして締めのドリップコーヒー♪
2015年02月21日 12:27撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 12:27
今日のランチはカップヌードルシーフードとその余った汁でおにぎり雑炊。そして締めのドリップコーヒー♪
伊豆っぽい笹尾根をひた走る。
2015年02月21日 12:51撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 12:51
伊豆っぽい笹尾根をひた走る。
いったん長い登りのロードへ。15分くらいかな。
2015年02月21日 14:26撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 14:26
いったん長い登りのロードへ。15分くらいかな。
達磨山山頂に到着。天気が良ければ富士山がばっちり見えるはずなのだが、今日は見えず。
2015年02月21日 15:02撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 15:02
達磨山山頂に到着。天気が良ければ富士山がばっちり見えるはずなのだが、今日は見えず。
それでも気持ちのよいトレイル。
2015年02月21日 15:17撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 15:17
それでも気持ちのよいトレイル。
達磨山から先は下り基調で息が上がることなく走れる。
2015年02月21日 15:32撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 15:32
達磨山から先は下り基調で息が上がることなく走れる。
かわいい雪だるまがお出迎え。あとちょっと頑張れ!
2015年02月21日 15:51撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 15:51
かわいい雪だるまがお出迎え。あとちょっと頑張れ!
達磨山のオートキャンプ場を抜け、
2015年02月21日 15:54撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 15:54
達磨山のオートキャンプ場を抜け、
修善寺温泉近く、梅の咲く公園へ入っていく。
2015年02月21日 16:40撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 16:40
修善寺温泉近く、梅の咲く公園へ入っていく。
第一回の大会ではコースルートだったらしいが、今年は通らないみたい。
2015年02月21日 16:45撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 16:45
第一回の大会ではコースルートだったらしいが、今年は通らないみたい。
梅の木のトンネルを抜け、
2015年02月21日 16:47撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 16:47
梅の木のトンネルを抜け、
綺麗に整備された石畳を下りていくと、
2015年02月21日 16:50撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 16:50
綺麗に整備された石畳を下りていくと、
修善寺の温泉街へ。
2015年02月21日 16:52撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 16:52
修善寺の温泉街へ。
中心街の赤い橋を渡った公園に到着、ほぼフルマラソンの距離を走りきり、ごーーる!
2015年02月21日 16:53撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 16:53
中心街の赤い橋を渡った公園に到着、ほぼフルマラソンの距離を走りきり、ごーーる!
公衆浴場で冷え切った身体を温め、
2015年02月21日 17:40撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 17:40
公衆浴場で冷え切った身体を温め、
バスが来る前にお疲れの乾杯!帰りの電車でも宴は続いた。
あー楽しかった。
2015年02月21日 17:48撮影 by  iPhone 6, Apple
2/21 17:48
バスが来る前にお疲れの乾杯!帰りの電車でも宴は続いた。
あー楽しかった。
撮影機器:

感想

来月に迫った伊豆トレイルジャーニーの試走へ友人達といってきた。
天気はあいにく曇りで富士山の見える最高のトレイルは堪能できなかったものの、比較的フラットで走りやすい伊豆のトレイルを最後まで楽しむことができた。
思ったより雪が多く、あと3週間あまりでどの程度溶けてくれるのかが気になるところではあるが、後半部分約40kmを休憩込で8時間余りで走ることができた。
当日はもっと装備も軽量化できるだろうし、なんとか15時間あれば完走はできそうな手ごたえはつかめた気がする。あとはもう少し登りに耐えられる脚を作らないとダメだな〜と思った。まだ3週間あるのでできることを頑張って当日を迎えよう。

■装備リスト
・Base Weight 1,954g
・Pack Weight 4,384g

[PACK] 645g
・ザック Ultimate Direction FASTPACK20 563g
・ウォーターボトル Ultimate Direction Water Bottle 82g

[CLOTHING] 517g
・アンダーウェア finetrack フラッドラッシュアクティブスキンT 45g
・トップス Patagonia Long-Sleeved Fore Runner Shirt 127g
・ウィンドシェル Patagonia HOUDINI P/O 79g
・レインウェア TNF Sharp End Hoodie 145g
・ショーツ RaceReady Active LD Easy Shorts CBUM 110g
・ヘッドウェア ARCTERYX フェーズARヘッドバンド 17g
・グローブ TerraNova Windy GLO Glove 30g
・ゲイター c3fit パフォーマンスゲイター 32g
・ソックス SealSkinz Thin Ankle Length Sock 54g
・シューズ Inov-8 X-Tron212 185g*2
・インソール SuperFeet TrimFit Carbon 39g*2

・インサレーション TNF Light Heat Jacket 175g
・ウィンドボトム Patagonia HOUDINI PANTS 84g
・スペアアンダー finetrack メリノスピンサーモクルーネック 150g
・スペアアンダー finetrack フラッドラッシュアクティブスキンロングタイツ 51g
・スペアソックス DRYMAX Lite Trail Running mini crew 40g
・スタッフバック Granite Gear EVENT UBERLIGHT CTF3 DRYSACK(10L) 17g

[COOKING & WATER] 200g
・クッカー EVERNEW チタンカップ400FD RED 48g
・リッド かぶとやま工房 400FD用リッド 14g
・ストーブ MYOG CFストーブ w/ TriPod PowerH36 15g
・風防 MYOG アルミ風防 6g
・布巾 100円ショップ 布巾(10cm*10cm) 4g
・フューエルボトル SHMW アルコールフューエルボトル(1oz) 11g
・カップ WILDO フォールドカップ 24g
・カトラリー PRIMUS Titanium Folding SPORK 18g
・ライター 100円ライター 12g
・ウォーターコンテナ platypus 水筒(1.8L) 32g
・クッカーストレージバック MYOG クッカー用スタッフサック 5g
・フードコンテナ セリア ストックバック(L) 8g
・ゴミ袋 セリア ストックバック(S) 3g

[OTHERS] 592g
・ヘッドライト Black Diamond ION 44g
・地図 (iPhoneアプリ)
・温度計/コンパス SUUNTO コメット 10g
・マルチツール VICTORINOX クラシックシグネチャー 22g
・ファーストエイドキット in SeaToSummit DryBag(1L) 122g
(常備薬/絆創膏等,ティッシュ,テーピング,固形燃料,マッチ)
・携帯電話 Apple iPhone6 135g
・ミュージックプレイヤー Apple iPod shuffle 22g
・貴重品 財布,鍵 52g(40g+12g)
・軽アイゼン GRIVEL SPIDER 163g
・座布団 WILD-1 ポケットメッシュクッション 22g

・サングラス AST-10偏光調光サングラス 23g
・時計 EPSON WristableGPS SF-710S 59g
・タオル finetrack ナノハンカチ 16g

[FOOD & FUEL] 2,430g
・食料(昼) リフィル 87g, ドリップコーヒーセット 18g, おにぎり 110g
・行動食 SAVAS ピットインリキッド 78*2g, SPORTS YO-KAN+ 42g, ここでジョミ 22g, 塩熱サプリ*3 4g
・行動食 VAAMウォーター粉末 7g, プロテイン粉末 70g
・嗜好品 つまみ*2 79g, ニコチンガム*3 4g, ガム*7 11g
・水 1.8L 1,800g
・燃料 燃料アルコール 1oz 20g

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3114人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [2日]
伊豆山稜線歩道(天城峠〜仁科峠〜船原峠〜戸田峠)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら