記録ID: 594175
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								奥多摩・高尾
						<リベンジ>軍畑駅〜高水山〜岩茸石山〜棒の折れ山〜さわらびの湯
								2014年12月04日(木)																		[日帰り]
																	
								
								
								
								toyhobby
			
				その他3人	
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 08:27
 - 距離
 - 14.3km
 - 登り
 - 1,234m
 - 下り
 - 1,219m
 
コースタイム
| 天候 | 曇り一時雨 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車										バス																														
																																																 
						帰り:さわらびの湯〜バス〜西武鉄道池袋線 飯能駅  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					特に危険箇所はありませんでした。 | 
| その他周辺情報 | さわらびの湯 3時間800円 | 
写真
										無人駅。Suicaの残高が足りずチャージしようと思ったら券売機故障。備え付けの応答ボタンで駅員さんと話しても直しに行くのに数時間かかるとか。あきらめて帰りに清算するハメになる者多数・・・								
						装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																ゲイター
																日よけ帽子
																着替え
																靴
																予備靴ひも
																ザック
																ザックカバー
																サブザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																ハイドレーション
																地図(地形図)
																笛
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ストック
																カメラ
																i Pad
															 
												 | 
			
|---|
感想
					本日は職場の同僚を連れての登山。
天気はあまりよさそうではなかったためどの山に登るか迷ったけれど、
FJ氏の希望により棒ノ折れ山の今回のコースへ。
前回大雪後にもかかわらず装備があまりに貧弱だったFJ氏は
寒さ、手足の冷えのため景色を楽しむ余裕もなかった、とのこと。
造形物大好きH氏は陣場山に続き2度目の登山。
スポーツマンFK氏は今回登山初参戦ですが、
いでたちは既にハイカー、というよりトレイルランナー?
我流ながらも登山経験は自分が一番あるので、先導しなくてはと思いながらも
先月丹沢で痛めたヒザが登山口に着く前から痛み出したため、
最後尾からルートを誘導することに・・・。
棒ノ折れ山のピーク以外はそれほど滑りやすいところもなく、
無事に歩くことはできました。
天気はあいにくの曇り空。
FJ氏の雨男特性により?下山時に若干雨に降られたものの
ガスはそれほどでなかったため、山頂からの景色も楽しめました。
下りの白谷沢登山道の沢も最高でした。
濡れた岩に紅葉した落ち葉の色が映えてキレイで、
登山道自体が沢と一体になり、足場を考えながら、景色を楽しみながら歩く楽しさ。
前回、積雪時に来たときには沢の上に深く雪が積もって、
ただの幅の広い雪道だったので、まったく違う景色にFJ氏もご満悦。
さわらびの湯で汗を流し、いいリフレッシュができた一日でした。
白谷沢みたいな適度な沢は他にないですかね〜?
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:898人
	
									
										
							















					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する