高尾山(陣馬高原下BS~和田峠〜陣馬山〜小仏峠〜高尾山〜日影沢〜高尾駅)

- GPS
- 06:51
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 954m
- 下り
- 1,102m
コースタイム
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:51
| 天候 | 往路 JR高尾駅前BS06:55発ー陣馬高原下BS07:23着 復路 JR高尾駅 特快14:46発 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
| アクセス |
写真
感想
ここ二週間、天気の様子見をして出かけなかったので午後から少し回復の見込みという予報を信じて、今年初めての高尾山に向かう。日影沢キャンプ場の偵察も兼ねて。
バスを待つ間に雨が落ち始める。陣馬高原下バス停では小雨。10人ほどの登山者が下車したが、みんなスパッツ、雨具装着。傘をさす人も。
わたしもゴアのレインウェアを初めて着る。学生時代の夏合宿で白馬山頂で3日雨に祟られ、テントから移動することもできなかったこと以来、雨はトラウマで、極力避けてきたが、一度くらい雨具を使わなければ申し訳ないと思い、歩き出す。
林道を和田峠に向かう。和田峠から陣馬に向かうのはどうやら私だけのようだ。
終始、小雨と霧雨。眺望など全くないが、ある意味涼しくていい。ただ、足元は泥だらけだ。和田峠から階段にうんざりするが、あっけなく陣馬山に着く。人気がない。茶店も一軒のみの営業。真っ白で、すぐに退散。
やはり雨のせいで気分が乗らないので、できるだけ巻き道を行く。堂所山も景信山も寄らない。しかも途中でiPhoneの調子が悪くなり写真も撮れずじまい。気力が萎える。なんとか小仏峠を経て小仏城山へ。あったかいなめこ汁をと思っていたのに、二軒とも休み。屋根のあるところで三々五々昼食をとる人が。仕方なく、カップヌードルで昼食。白髪の上品な老紳士に雨に濡れていない場所を譲ってもらって大変ありがたかった。感謝感激である。雨は止まないので、ここで降りてしまおうかと思うが、今日の最大のテーマは日影沢キャンプ場の下見であるので高尾山頂を目指す。景色は見えず、道はぬかるみ。靴もスパッツも泥だらけ。しかもメガネも曇りやがる。サイテーである。ま、仕方ないか。
高尾山頂まで来ると、やはり雨でも人が多い。即座に退散。4号路から日影沢に降りる。この道は初めて。思ったより勾配がきつい。日影沢でテン泊した後の高尾山は案外きついかもしれないと思いながら下る。
日影沢のキャンプ場は土のテント場。雨で濡れた地面を確認しておいた。早ければ4月にトライしようかと。うん十年振りのテント泊ゆえ。
日影沢キャンプ場を後に、日影バス停でバスを待とうかと思っていたら、時間を持て余しそうなので駅まで川沿いを歩いて行くことにした。
川の流れが綺麗で、川辺に降りることのできるところでは靴とスパッツを洗えて助かった。
高尾駅には案外早くつけた。川沿いの道は結構良くて、梅郷祭も覗けて、しかもバス代が節約できて一石三鳥であったのだ。
mamoru0121
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する