記録ID: 5998099
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ヶ岳(クラッシックルートを辿り秋色の稜線へ!桂小場登山口から周回)
2023年09月30日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:08
- 距離
- 27.1km
- 登り
- 2,159m
- 下り
- 2,141m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:37
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 11:04
距離 27.1km
登り 2,161m
下り 2,159m
16:10
ゴール地点
往路では分水嶺の標識を経て将棋頭山を直接目指す稜線ルートを進むつもりが何故か西駒山荘へのトラバースルートへ約200m。。。
途中で間違いに気が付き(!)一旦引き返してから稜線ルートを進み将棋頭山へ向かっています。
途中で間違いに気が付き(!)一旦引き返してから稜線ルートを進み将棋頭山へ向かっています。
天候 | 晴れ時々曇り 桂小場登山口 5:00 15℃ 将棋頭山 8:30 12℃ 木曽駒ヶ岳 10:15 13℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
4:45頃到着時駐車スペースの空きは2台分でした(ギリギリセーフ!) その後自分が登山準備中に到着された方々(5〜6台)は通行の妨げにならない路肩に車を停めておられました。 前評判通り坂道(10%程の傾斜率)の途中にある駐車スペースで個人的には車中泊に不向きな印象を持ちました(汗) また仮設トイレが1基設置されていましたが扉を開けてすぐに閉めたくなる状況wでした(-_-;) |
コース状況/ 危険箇所等 |
復路で歩いた乗越浄土〜濃ヶ池分岐の間はガレ・ザレの部分が多くまた梯子も設置されたやや険しいルートになりますので落石・スリップに注意が必要です! その他は良く整備されていますので危険個所・道迷いの心配は無いと思います。 |
その他周辺情報 | 中央自動車道「小黒川スマートIC」から桂小場駐車スペースの間には食べ物・飲み物を調達できそうな場所は見かけませんでした。 事前調達が必要です。 また「小黒川パーキングエリア」を利用すると一般道には出る事が出来ません! |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | カチカチに凍らせた水 500ml×1 炭酸飲料 500ml×2(1本残る) スポーツドリンク 500ml×1 涼しかってので予想よりも水分消費が少なかった |
感想
秋の紅葉シーズン到来!
今年はどこで秋の彩を楽しもうかと思案した結果、未踏の木曽駒ヶ岳に決定(^^)
登山口から稜線に乗るまでは少し長く感じられましたがそこから先は天空の山歩(さんぽ)道を堪能する事ができた。
特に将棋頭山から濃ヶ池分岐付近まではハイマツの緑・ナナカマドの赤・ダケカンバの黄色、そして白砂の登山道は圧巻の一言!
紅葉に加えてダイナミックな景色も眺める事ができて幸せな時間を過ごす事ができましたぁ〜(^o^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:388人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する