ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 600909
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

浜立山-滝子山-すみ沢

2015年03月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
ハイク その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:53
距離
14.3km
登り
1,236m
下り
1,222m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
1:35
合計
7:52
距離 14.3km 登り 1,254m 下り 1,224m
9:23
11
9:34
3
9:50
10:08
34
登山口
10:42
43
961m点
11:25
11:33
2
(小休止)
11:35
44
12:19
12:51
7
展望地
12:58
13:00
44
13:44
13:48
4
13:52
14:08
6
鎮西ヶ池分岐
14:14
93
15:47
9
15:56
16:10
4
(小休止)
16:14
25
16:39
16:40
11
16:51
24
17:15
天候 曇のち雪
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
始点:吉久保BS(笹子駅より山梨交通バス)
終点:笹子駅
コース状況/
危険箇所等
バリエーションルートを含む為、ジャンルをピークハントにしていますが、滝子山からの一般道下りは残雪+降雪の雪山ハイキングでした。
寂ショウ尾根との出合いまでの浜立尾根がVルート、そこから滝子山までが破線ルート、それ以降は一般道ですが、すみ沢沿いも一部「難路」を歩いています。(迂回路あり)
<浜立尾根(南東支尾根から)>
登山口に踏跡がありますが、送電線鉄塔の上部が伐採され、踏跡はなくなります。登りは尾根沿いなので、迷いやすい場所はなかったですが、2箇所斜面登りを強いられました。テープは適度にあり。岩場は数カ所西側を巻きましたが、直登でも行けそうです。
滝子山からの稜線に乗ると、難しい場所はありませんが、北側巻き道等で凍結箇所がありました。下りの凍結箇所は短くても軽アイゼン等を付けるのが安全だと思います。
<鎮西ヶ池への下山路>
凍結箇所が多く、軽アイゼン等必要です。(現況)
<スミ沢沿いの「難路」>
崩落場所が数箇所ありますので、お子様連れの場合は、迂回路が良いと思います。

※バリエーションルートは一般道とは異なり、登山道として整備されていません。踏跡不鮮明な箇所もあり標識もありませんので、ご留意ください。
※GPSログデータにズレがありますが、休憩中等の余分なポイントの削除以外は修正しておりませんので、悪しからず。
久し振りの笹子駅
2015年03月14日 09:03撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
3/14 9:03
久し振りの笹子駅
甲州街道を歩きたくないので、バスを使いました。
2015年03月14日 09:06撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3/14 9:06
甲州街道を歩きたくないので、バスを使いました。
吉久保バス停で降りてすぐ稲村神社
2015年03月14日 09:23撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3/14 9:23
吉久保バス停で降りてすぐ稲村神社
2015年03月14日 09:26撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
3/14 9:26
ここで右折してすぐ登山口
2015年03月14日 09:50撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3/14 9:50
ここで右折してすぐ登山口
本日の登山口
最初は踏跡あります。
2015年03月14日 09:51撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
3/14 9:51
本日の登山口
最初は踏跡あります。
久々に鉄塔直下の写真
2015年03月14日 10:10撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
3/14 10:10
久々に鉄塔直下の写真
この辺り1回目の斜面登り
2015年03月14日 10:21撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3/14 10:21
この辺り1回目の斜面登り
尾根が狭い場所は一般道並です。
テープは結構あります。
2015年03月14日 10:28撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
3/14 10:28
尾根が狭い場所は一般道並です。
テープは結構あります。
961m点付近の恩賜林標石
2015年03月14日 10:42撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3/14 10:42
961m点付近の恩賜林標石
気持ちの良い尾根歩き
2015年03月14日 10:43撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
3/14 10:43
気持ちの良い尾根歩き
この辺りが2回目の斜面登り、西寄りの落ち葉の少ないコース取りの方が幾らか登りやすい。
2015年03月14日 11:03撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
3/14 11:03
この辺りが2回目の斜面登り、西寄りの落ち葉の少ないコース取りの方が幾らか登りやすい。
急坂を登り切って一段落の地点
2015年03月14日 11:15撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
3/14 11:15
急坂を登り切って一段落の地点
東に浜立山南陵
機会があったら歩いてみたい尾根です。
2015年03月14日 11:45撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
3/14 11:45
東に浜立山南陵
機会があったら歩いてみたい尾根です。
岩場は西に巻いたり、直登したり。
2015年03月14日 11:59撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
3/14 11:59
岩場は西に巻いたり、直登したり。
滝子山からの稜線に到着。
逆から来た場合は、この横木で左折です。
2015年03月14日 12:11撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3/14 12:11
滝子山からの稜線に到着。
逆から来た場合は、この横木で左折です。
登って来た尾根
2015年03月14日 12:11撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
3/14 12:11
登って来た尾根
浜立山はすぐそこですね。
2015年03月14日 12:11撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
3/14 12:11
浜立山はすぐそこですね。
残雪が出てきました。
2015年03月14日 12:14撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
3/14 12:14
残雪が出てきました。
浜立山の手前で展望地に寄ります。
2015年03月14日 12:16撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
3/14 12:16
浜立山の手前で展望地に寄ります。
展望地に到着。
小雪のチラつく中、ここで大休止にします。
2015年03月14日 12:20撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
3/14 12:20
展望地に到着。
小雪のチラつく中、ここで大休止にします。
残念ながら今日は遠望はききません。
鶴ヶ鳥屋山と本社ヶ丸
2015年03月14日 12:20撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3/14 12:20
残念ながら今日は遠望はききません。
鶴ヶ鳥屋山と本社ヶ丸
歩いて来た稜線とお坊山方面
2015年03月14日 12:21撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
3/14 12:21
歩いて来た稜線とお坊山方面
カップ麺の容器をリサイクル利用して山さんから頂いた懐中汁粉を食べる。
2015年03月14日 12:38撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
3/14 12:38
カップ麺の容器をリサイクル利用して山さんから頂いた懐中汁粉を食べる。
本社ヶ丸の左に三つ峠が見えて来ました。
2015年03月14日 12:46撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
3/14 12:46
本社ヶ丸の左に三つ峠が見えて来ました。
アップで。
2015年03月14日 12:46撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
3/14 12:46
アップで。
新芽も出てきた。
ミツバツツジでしょうか。
2015年03月14日 12:51撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
3/14 12:51
新芽も出てきた。
ミツバツツジでしょうか。
浜立山(1482m)
2015年03月14日 12:58撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
3/14 12:58
浜立山(1482m)
寂ショウ尾根との出合い
2015年03月14日 13:22撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
3/14 13:22
寂ショウ尾根との出合い
小雪が薄っすら積もり岩が滑りそう
2015年03月14日 13:34撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
3/14 13:34
小雪が薄っすら積もり岩が滑りそう
滝子山手前の難所
2015年03月14日 13:37撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
3/14 13:37
滝子山手前の難所
滝子山(中央峰 1620m)
2015年03月14日 13:45撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
3/14 13:45
滝子山(中央峰 1620m)
新しい標識では1610m
2015年03月14日 13:46撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
3/14 13:46
新しい標識では1610m
下山は鎮西ヶ池方面へ
北斜面は凍結しているので簡易アイゼンを装着します。
2015年03月14日 13:52撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
3/14 13:52
下山は鎮西ヶ池方面へ
北斜面は凍結しているので簡易アイゼンを装着します。
雪が止まないのでザックカバーとレインウェアの下もはくことに
2015年03月14日 14:07撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
3/14 14:07
雪が止まないのでザックカバーとレインウェアの下もはくことに
鎮西ヶ池
2015年03月14日 14:13撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
3/14 14:13
鎮西ヶ池
大谷ヶ丸分岐は左折します
2015年03月14日 14:17撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
3/14 14:17
大谷ヶ丸分岐は左折します
雪景色が中々綺麗でした。
2015年03月14日 14:31撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
3/14 14:31
雪景色が中々綺麗でした。
2015年03月14日 14:31撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
3/14 14:31
2015年03月14日 14:32撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
3/14 14:32
笹に雪
2015年03月14日 14:32撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3/14 14:32
笹に雪
2015年03月14日 14:37撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
3/14 14:37
2015年03月14日 14:39撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
3/14 14:39
ススキが雪で白い
2015年03月14日 14:52撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
3/14 14:52
ススキが雪で白い
雪が重そう
2015年03月14日 14:52撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
3/14 14:52
雪が重そう
2015年03月14日 14:52撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3/14 14:52
迂回路に行きかけましたが、戻って難路の方へ
2015年03月14日 14:54撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3/14 14:54
迂回路に行きかけましたが、戻って難路の方へ
滑滝
2015年03月14日 14:57撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
3/14 14:57
滑滝
アップで
2015年03月14日 14:58撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
3/14 14:58
アップで
2015年03月14日 14:59撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
3/14 14:59
2015年03月14日 15:00撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4
3/14 15:00
崩落場所を振り返って
2015年03月14日 15:01撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
3/14 15:01
崩落場所を振り返って
ここは、ロープが設営されているが、途中で切れてます。
2015年03月14日 15:05撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
3/14 15:05
ここは、ロープが設営されているが、途中で切れてます。
2015年03月14日 15:09撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4
3/14 15:09
2015年03月14日 15:09撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
3/14 15:09
2015年03月14日 15:09撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
3/14 15:09
積もった雪が花のように見えます。
2015年03月14日 15:19撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3/14 15:19
積もった雪が花のように見えます。
2015年03月14日 15:20撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
3/14 15:20
2015年03月14日 15:20撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5
3/14 15:20
2015年03月14日 15:21撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3/14 15:21
2015年03月14日 15:21撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3/14 15:21
道証地蔵前で舗装路に出る
2015年03月14日 16:14撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
3/14 16:14
道証地蔵前で舗装路に出る
今頃になって少し青空
2015年03月14日 16:21撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
3/14 16:21
今頃になって少し青空
周回して来ました。
2015年03月14日 16:30撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3/14 16:30
周回して来ました。
東に峰の山
2015年03月14日 16:43撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
3/14 16:43
東に峰の山
本社ヶ丸も雲の中のようです。
2015年03月14日 16:44撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
3/14 16:44
本社ヶ丸も雲の中のようです。
2015年03月14日 17:01撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
3/14 17:01
笹子餅を家への土産に購入
2015年03月14日 17:14撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4
3/14 17:14
笹子餅を家への土産に購入
帰りは駅まで歩きました。
2015年03月14日 17:15撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
3/14 17:15
帰りは駅まで歩きました。
撮影機器:

感想

先週、天気が悪く山行は中止としたので、3週間ぶりの山。
まだ、膝が万全ではないお隣のご主人(山さん)と二人で、北斜面に雪の残る滝子山へ行って来る。
登りは浜立尾根の南東支尾根からのVルート、下りは一般道のスミ沢ルートとする。

浜立尾根・南東支尾根は、初めて滝子山へ登った(寂ショウ尾根)時の下りで予定した径だが、南西尾根との分岐で、落ち葉が深く、その下に石がゴロゴロで三度尻もちをついたところで断念し、南西尾根へ迂回したことがあるだけに、覚悟はしていたが、2箇所程斜面登りを強いられ、バリエーションルートの楽しさが味わえる。(^_^;)

浜立山手前の展望地は、また天気の良い時に、訪れたい場所。次は多分寂ショウ尾根より厳しいと思うが、浜立山南陵で登ってみようと思う。
展望地でゆっくりと休んだ後、浜立山〜滝子山へ。途中、残雪・凍結箇所があり、滑らないように慎重に歩く。

浜立山を過ぎた辺りで浜立尾根を下る方一人、滝子山山頂で一人、本日の山行で出会ったのは二人のみであった。

すぐ止むと思っていた雪は、だんだんと増え、鎮西ヶ池方面への分岐で簡易アイゼン・レインウェアの下も装着して下山にかかる。前回チェーンスパイクに雪団子が着いて難渋したので、今回は10本爪の簡易アイゼンにするが、結構凍結していたので、良かったようだ。
薄く新雪が積もったので、思いの外雪景色も綺麗で楽しめる。

スミ沢沿いは、難路の方を選択したので、滑滝も鑑賞できたが、崩落場所が数箇所あり、注意を要する径であった。

花粉症対策でマスクはつけていたが、苦しくなって鼻を出していたので、たっぷり花粉を吸い込んだらしく、普通なら疲れてぐっすり眠るのだろうが、鼻水が出て何度も目が覚める苦しい夜となってしまった。あと一ヶ月半位は、山行後はこうかな・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:984人

コメント

おはようございます
このコースは、ヤマレコでもほとんど見かけませんが面白そうな尾根ですね。
鎮西ヶ池の写真では結構雪が積もってますが、この日だけで積もったものなんでしょうか??それとももともとあった上に積み重なったんですか??
年初に登ったっきりで、最近山梨方面さっぱりなのでそろそろ歩きに行かないと。笑
2015/3/17 7:49
Re: おはようございます
鎮西ヶ池の雪はもともとあったもので、当日の積み増しは1cm程度です。
コース中で一番雪が深かったのが、大谷ヶ丸分岐を北西に折れてからの広い尾根で、踏跡を外すと20〜30cm位の感じでした。
この辺りの北斜面は、まだ残雪が多いですね。
本社ヶ丸もバリルートを登れば、面白いかと思いましたが、トレースなしで膝まであると撤退になりそうなので、止めました。(^_^;)
2015/3/17 22:39
hikeさんはじめまして
おはようございます。浜立尾根の入口、ようやく分かりました。機会を得たら行ってみようと思います。甚左
2015/3/18 8:28
Re: hikeさんはじめまして
浜立山南陵を登られましたね。次に滝子山へ行くときには、甚左さんのレコも参考に浜立山南陵から登りたいと思います。
2015/3/18 22:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
滝子山・大谷ヶ丸・天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら