記録ID: 6014440
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								京都・北摂
						天ヶ岳〜戸谷峰〜竜王岳
								2023年10月06日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 京都府
																				京都府
																														
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 04:27
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 897m
- 下り
- 886m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 4:28
					  距離 15.1km
					  登り 897m
					  下り 900m
					  
									    					 
				
					05:53 自宅
RS
09:28 鞍馬駅P
最高標高:788m
最低標高:233m
累積標高差:±874m
歩行距離:15.5km
平均歩行速度:3.4km/h
(自転車での登り:358m)
14:16 鞍馬駅P
14:27 百井分かれ
自転車回収
14:41 百井分かれ
GS
18:29 自宅
							RS
09:28 鞍馬駅P
最高標高:788m
最低標高:233m
累積標高差:±874m
歩行距離:15.5km
平均歩行速度:3.4km/h
(自転車での登り:358m)
14:16 鞍馬駅P
14:27 百井分かれ
自転車回収
14:41 百井分かれ
GS
18:29 自宅
| 天候 | 曇り一瞬雨のち晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																								自転車								 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 良く整備されており、危険箇所や迷いやすい分岐はない | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																ウイックロン ライトジップシャツLS
																薄手カーゴ
																指抜きグローブ
															 | 
|---|
感想
					京都のたかさんの記録を参考にさせていただいた。バスで百井別れまで行かれていたが、バスに間に合うように鞍馬駅に着くのは車では難しかったので駐車場から自転車で百井別れを目指した。府道38号線は後半がなかなかの登りだけど魚谷山の林道のようなえげつなさはなくて走り切れた。ただ、百井別れからR477をいったん下った後の登り返しがえげつなくて、標高590mあたりでギブアップ、自転車をガードレールにくくりつけて歩き出した。
この辺りは涼しいを通り越して寒い。気温の低さを見越してそれまでの極薄物から薄物に替えたんだけど、風が強くて冷たい。グローブもオープンフィンガーだと指先が少し痛かった。細かな雨が落ちてきたが、数分で止んだ。
山については、登山口から下山口まで、危険箇所は全くないし迷いやすい分岐もない。ついでに、倒木もクモの巣もなければヤマビルもいなかった。先週は聞こえたセミの声も今日は全くなし。ほぼほぼ下りなので自転車で少し張った大腿四頭筋にも優しい。その代わり、展望はほとんど期待できないし、北山杉の植林が多いので黄葉も限定的なのではないかと思う。でも、こういう歩きやすい道はやはり歩くだけで気持ちが良い。ルーファイに気を使わなくて良いのも安心だ。久しぶりに、癒される登山だった(いや、普段の山でももちろん癒されてはいるんだけども)
自転車を回収しに府道38号線を北上していると、Trekのクロスバイクで前を走っていたお兄さんが漕ぐのをあきらめて押し歩いていた。僕の自転車はアシストモード切替もない安物だけど、1速でなんとか走れたのでバカにしたものではないなと思った
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:230人
	 ひろ
								ひろ
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						 
										
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										














 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
私も、ひろさんの山行を参考にさせていただいております!(^^)/
こちらこそお世話になっています。京都のたかさんの記録がなかったら、こんなルートは思い付きませんでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する