ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 603706
全員に公開
雪山ハイキング
十和田湖・八甲田

八甲田 大岳環状ルート歩きながら小岳に寄り道しました

2015年03月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
8.5km
登り
699m
下り
700m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
0:39
合計
4:46
距離 8.5km 登り 701m 下り 711m
8:48
8:49
67
9:56
9:57
14
10:51
11:00
47
11:47
12:15
72
13:27
4
13:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日は八甲田大岳が綺麗に見えています
2015年03月22日 08:44撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
3/22 8:44
今日は八甲田大岳が綺麗に見えています
さて出発しますかぁ
2015年03月22日 09:03撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/22 9:03
さて出発しますかぁ
昨日登った櫛ケ峯も見えてきました
2015年03月22日 09:04撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
3/22 9:04
昨日登った櫛ケ峯も見えてきました
地獄湯ノ沢の入り口
2015年03月22日 09:23撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/22 9:23
地獄湯ノ沢の入り口
大岳がちょっと見えてます
2015年03月22日 09:24撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
3/22 9:24
大岳がちょっと見えてます
地獄湯ノ沢の中を歩きます 冬だからできることですね
2015年03月22日 09:29撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
3/22 9:29
地獄湯ノ沢の中を歩きます 冬だからできることですね
青空に映えますねぇ
2015年03月22日 09:32撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
3/22 9:32
青空に映えますねぇ
横岳が見えるところまで登ってきました
2015年03月22日 09:33撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
3/22 9:33
横岳が見えるところまで登ってきました
岩木山が空に浮かんでる感じに見えてました
2015年03月22日 09:46撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/22 9:46
岩木山が空に浮かんでる感じに見えてました
地獄湯ノ沢の夏道との出合い付近
2015年03月22日 09:46撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/22 9:46
地獄湯ノ沢の夏道との出合い付近
太陽の光が反射して輝いてました
2015年03月22日 09:49撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/22 9:49
太陽の光が反射して輝いてました
2015年03月22日 09:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
3/22 9:52
地獄湯ノ沢から銚子の首付近までは輝いていました
2015年03月22日 09:53撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
3/22 9:53
地獄湯ノ沢から銚子の首付近までは輝いていました
銚子の首を過ぎてもうすぐ仙人岱
2015年03月22日 10:01撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/22 10:01
銚子の首を過ぎてもうすぐ仙人岱
小岳も見えますが樹氷は終わってます
2015年03月22日 10:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
3/22 10:07
小岳も見えますが樹氷は終わってます
八甲田大岳
2015年03月22日 10:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
3/22 10:07
八甲田大岳
硫黄岳
2015年03月22日 10:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/22 10:08
硫黄岳
硫黄岳に登山者が・・よく見るとボードを背負っているようです
2015年03月22日 10:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
3/22 10:08
硫黄岳に登山者が・・よく見るとボードを背負っているようです
大岳にも人影が見えます
2015年03月22日 10:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
3/22 10:30
大岳にも人影が見えます
大岳から次々スキーヤーが滑ってきました
2015年03月22日 10:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
3/22 10:30
大岳から次々スキーヤーが滑ってきました
小岳のの樹氷はほとんど終わってます
2015年03月22日 10:34撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/22 10:34
小岳のの樹氷はほとんど終わってます
樹氷と硫黄岳
2015年03月22日 10:35撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/22 10:35
樹氷と硫黄岳
櫛ケ峯
2015年03月22日 10:36撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
3/22 10:36
櫛ケ峯
間もなく小岳の頂上
2015年03月22日 10:38撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
3/22 10:38
間もなく小岳の頂上
小岳頂上に到着です ここからグルっと八甲田の山々を見ましょう
2015年03月22日 10:43撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
3/22 10:43
小岳頂上に到着です ここからグルっと八甲田の山々を見ましょう
高田大岳 カッコいいです
2015年03月22日 10:44撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
3/22 10:44
高田大岳 カッコいいです
南八甲田 赤倉岳
2015年03月22日 10:45撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
3/22 10:45
南八甲田 赤倉岳
乗鞍岳
2015年03月22日 10:44撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
3/22 10:44
乗鞍岳
櫛ケ峯
2015年03月22日 10:45撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
3/22 10:45
櫛ケ峯
横岳と逆川岳
2015年03月22日 10:45撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
3/22 10:45
横岳と逆川岳
八甲田大岳
2015年03月22日 10:45撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
3/22 10:45
八甲田大岳
井戸岳
2015年03月22日 10:45撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
3/22 10:45
井戸岳
小岳頂上から八甲田の山々が見えます
2015年03月22日 10:50撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
3/22 10:50
小岳頂上から八甲田の山々が見えます
小岳を下って大岳環状コースに向かいます
2015年03月22日 11:12撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/22 11:12
小岳を下って大岳環状コースに向かいます
環状コースからここを登ると大岳避難小屋に着きます 奥の山は井戸岳
2015年03月22日 11:25撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/22 11:25
環状コースからここを登ると大岳避難小屋に着きます 奥の山は井戸岳
小岳を振り返って見ます
2015年03月22日 11:32撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/22 11:32
小岳を振り返って見ます
雛岳も見えてきました
2015年03月22日 11:32撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
3/22 11:32
雛岳も見えてきました
ん?小岳の頂上にも誰かいますねぇ これからどこに向かうのでしょうか 頑張ってください
2015年03月22日 11:32撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
3/22 11:32
ん?小岳の頂上にも誰かいますねぇ これからどこに向かうのでしょうか 頑張ってください
八幡岳
2015年03月22日 11:33撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
3/22 11:33
八幡岳
今日は八甲田が賑ってました スキーツアーの方々でしょうか
2015年03月22日 11:38撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
3/22 11:38
今日は八甲田が賑ってました スキーツアーの方々でしょうか
井戸岳
2015年03月22日 11:47撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/22 11:47
井戸岳
大岳避難小屋 トイレが真っ暗で見えませんでした ヘッドライトがないと危険です どんな危険があるのかなぁ・・
2015年03月22日 11:47撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/22 11:47
大岳避難小屋 トイレが真っ暗で見えませんでした ヘッドライトがないと危険です どんな危険があるのかなぁ・・
今日のランチです 今日一番の楽しみです
2015年03月22日 11:59撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
3/22 11:59
今日のランチです 今日一番の楽しみです
酸ヶ湯温泉まで竹竿が続いているのでこれをたどりましょう
2015年03月22日 12:16撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
3/22 12:16
酸ヶ湯温泉まで竹竿が続いているのでこれをたどりましょう
大岳避難小屋の裏側から大岳を巻くように環状コースが続いています
2015年03月22日 12:17撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/22 12:17
大岳避難小屋の裏側から大岳を巻くように環状コースが続いています
大岳にまだ樹氷が残っていました
2015年03月22日 12:19撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
3/22 12:19
大岳にまだ樹氷が残っていました
井戸岳
2015年03月22日 12:20撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/22 12:20
井戸岳
田茂萢岳 ロープウェイ山頂駅が見えます
2015年03月22日 12:20撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/22 12:20
田茂萢岳 ロープウェイ山頂駅が見えます
大岳の中腹をトラバースしながら南の方向へ行きます
2015年03月22日 12:21撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
3/22 12:21
大岳の中腹をトラバースしながら南の方向へ行きます
毛無岱も見えます 雪が消えればお花畑になります
2015年03月22日 12:25撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
3/22 12:25
毛無岱も見えます 雪が消えればお花畑になります
大岳
2015年03月22日 12:28撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
3/22 12:28
大岳
さて今日はここで尻滑りです 
2015年03月22日 12:39撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
3/22 12:39
さて今日はここで尻滑りです 
尻滑りのアイテム 『つがるロマン 1号』
2015年03月22日 12:39撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
3/22 12:39
尻滑りのアイテム 『つがるロマン 1号』
いい滑りをしました 冬季オリンピックの新種目になりませんかねぇ
2015年03月22日 12:41撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
3/22 12:41
いい滑りをしました 冬季オリンピックの新種目になりませんかねぇ
次の斜面でもいい感じ オリンピックの新種目になることを願って日々練習中 笑
2015年03月22日 12:43撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
3/22 12:43
次の斜面でもいい感じ オリンピックの新種目になることを願って日々練習中 笑
ここからの雪原が好きです
2015年03月22日 12:47撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
3/22 12:47
ここからの雪原が好きです
見晴らしいい雪原を歩きます
2015年03月22日 13:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/22 13:08
見晴らしいい雪原を歩きます
アオモリトドマツやブナの混合林になってきました 間もなくゴールです
2015年03月22日 13:14撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3/22 13:14
アオモリトドマツやブナの混合林になってきました 間もなくゴールです
今日も楽しく過ごせました ありがとうございます
2015年03月22日 13:34撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
3/22 13:34
今日も楽しく過ごせました ありがとうございます
撮影機器:

感想

土曜日に南八甲田の櫛ケ峯に登った時、北八甲田の山々があまりに綺麗だったので明日は北八甲田に行こうと思ってましたが天気予報が曇りだったので曇っていたら近場の山に行こうという気持ちがあり油断してました。朝起きたら晴れてるじゃないですかぁ〜急いで支度をして八甲田に向かいました いつもよりゆっくりのスタートです
雪も締まっていてツボ足でも大丈夫ですが途中からアイゼンを付けて歩きます
アイゼンを付けたほうが楽に歩ける感じがします
地獄湯ノ沢付近まで来ると展望も開け南八甲田や岩木山が見えてくるので疲れも忘れます
それから間もなく仙人岱に着きましたが目の前に見える小岳には誰も登っていないようです 大岳には行かないで小岳に向かいました 小岳の樹氷は頂上付近に少し残ってはいますが崩れかけていました 樹氷の間を抜けて頂上に着くと八甲田の山々を見渡せる絶景です 前日登った櫛ケ峯も見えます また高田大岳も目の前に見えますがいつ見てもカッコいい山ですねぇ〜登りたくなってきますが今日は我慢して引き返すことにします 次回の楽しみですね
小岳を下って大岳環状コースに戻り大岳避難小屋に向かいます 今日は天気も良くツアーでしょうか スキーヤーがたくさん見えました みなさんうまいですねぇ
自分はスキーをやらないのでただ驚いているだけでした
大岳避難小屋に着きましたがお昼過ぎだったので誰もいなく貸し切りでランチです
山に登ったときの一番の楽しみです 休憩後は大岳避難小屋の裏側にまわって南へ針路をとり目印の竹竿をたどります 大岳の中腹を巻くように歩いていきますが途中毛無岱を見ながらまだ残っていた樹氷を満喫できました
中腹を歩いていくとあとは下ります いい斜面を見つけたので尻すべりです
一人用のソリを持って行ったことがありますが小さいのでザックが雪にこすってブレーキになりいい滑りができなかったので今回はコメの袋にしました それが良く滑るんです 結構楽しめました その後はゆっくり雪原を歩いて癒されました 雪が残っているうちにまた来たい気分です 山はいいですねぇ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:701人

コメント

南と北ですか〜
こんばんは〜
2日続けての山行、お疲れ様でした〜
天候に恵まれたみたいですね〜
夏山ですが、私も小岳に毎年行っているので、このコースは分ります。
今回はスノーシューは必要なかったのですか。
体調はいいですが、行く時間が中々取れなでいます。
早く山登りしたいですね〜
この時期なら八甲田に行けそうな気がしてきました
2015/3/23 22:54
Re: 南と北ですか〜
こんばんは
今回は二日間天気に恵まれました 
今回もアイゼンで大丈夫でしたよ
ツボ足でも大丈夫ですがアイゼンを付けたほうが楽です
午後になると気温が上がって雪が腐ってきてズボズボ抜かってくるので
スノーシューに替えてたほうがいいと思います
登るときはアイゼンを装着してスノーシューをザックに付けて登ってました
これからGWころまでは楽に登れると思います
画像にもありましたがスキーヤーがかなりいてトレースもかなりあります
天気のいい日に挑戦してみてください
2015/3/23 23:22
お見事!
shunpontaさん、はじめまして!
どうも微妙にニアミスしていたようですね
大岳西斜面の見事な尻セードはshunpontaさんでしたか
見事に華麗に滑っていると思って見させてもらいましたgood
「つがるロマン 1号」は素晴らしいアイテムだと思います!
来季は是非とも 『青天の霹靂 1号』 でチャレンジしてくださいね
今後またどこかで会うかもしれませんが、その時は宜しく御願い致します。
2015/3/24 9:26
Re: お見事!
shun-sさんはじめまして
shun-sさんが大岳の斜面を登っているときこちらは小岳を登っていたと思います
大岳の急な斜面を登ってる人たちがいるなぁ〜と見ておりました
大岳避難小屋でもニアミスしてたようですね
GWころまでは八甲田や岩木山は雪で楽しめそうですので
こちらはつがるロマン1号を持参して滑っておりますので見つけたときは声をかけてください
たがじょのみなさまの投稿はとても役に立っていて自分の登山の範囲が広がっています
これからもよろしくお願いします
昨日送別会があってお泊りしていたので返信が遅れて申し訳ありませんでした
2015/3/25 20:11
ゲスト
米袋の意外な活用法。笑
楽しんでいる様子がすごく伝わってくるレコでした!
昨日からの3日間は良いお天気で、明日も登山日和になりそうですね。
tknabesanさんと同じく、この時期の天気良好の日に限ってなら私も行けそうな気すらしてきました
まあそうはいっても今の私じゃ一人で行っても緊張するばかりで
楽しむ余裕はなさそうなので、まだしばらくは下界で下積みに励みます
行かなくても行った気になれるのが山レコの良いところですね
ところで、米袋のソリめっちゃ楽しそうですね!
昔私の父がそのまま滑って見事にズボンを破いていたので、
米袋はナイスアイディアだと思います
2015/3/27 12:35
Re: 米袋の意外な活用法。笑
slow_songさんこんばんは
雪の山は大変かなぁ〜っと感じてる人が多いと思いますが
雪が締まってくるとけっこう簡単に登れちゃいますよ
スキー場を歩くのはそれほど困難に感じないと思います そんな感じかな
天気の悪い日は避けて太陽が顔を出して風のないときは登れますよ
これからは登山者も増えますので足跡をたどると迷う心配もありません
八甲田だったらまず仙人岱避難小屋を目指してみるのもいいと思います
以前モンベルで売っていたソリを買って使っていましたがザックに入らなくて
ザックの外に紐で結んで登ってました そのあとはピクニックシートを使っていましたが
すぐに使えなくなってしまい今年からコメ袋にしました 丈夫でいい感じです
近日中に高田大岳で滑ってきます
いつもコメントありがとうございます
2015/3/27 19:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯公共p・小岳・高田大岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら