ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 604750
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

積雪期限定VR 鉢盛山2477m、もし天候良ければ眺望◎

2015年03月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
mikipom その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:49
距離
17.2km
登り
1,471m
下り
1,470m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:24
休憩
0:25
合計
10:49
距離 17.2km 登り 1,477m 下り 1,472m
6:18
120
麦草峠スキー場、第3P
8:18
132
稜線2050m付近
10:30
10:31
98
12:09
12:23
150
14:53
87
16:20
16:30
37
稜線2050m-2000m付近、身支度
17:07
麦草峠スキー場、第3P
ゆっくり歩いています。
コースタイムは自動計算なのでルート途中の休憩時間が把握されていませんが、休憩時間は1時間程度取りました。
天候 晴れ のち 曇 のち 雪
気温-3℃から2℃
春霞っぽくガスが覆っていて視程が悪い。
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
野麦峠スキー場(松本市野麦峠スキー場、松本市営)
ゲレンデに一番近い駐車場は、第三駐車場です。
マップコード:405 160 198*50
googleマップ http://goo.gl/rmyK45
2014/2015シーズンの営業は3/29(日)まで。
リフトは土日は8:30-16:00まで

http://gakutoresort.jp/

朝のうち、凍結はありましたのでが、スタッドレスで大丈夫です。
帰りは溶けて凍結はありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
野麦峠スキー場(付近)-小鉢盛山-鉢盛山は積雪期のルートです。
いわゆるバリエーションルートですが踏跡はあります。ピンクのリボンも所々ありますが、稜線までリフトを使っても初心者向きのコースではないと思います。
※今年は雪解けが早いので、天候がこのまま推移すると4月以降は踏抜きでかなり厳しくなりそうです。

全区間においてザラメ雪です。
我が隊は訓練のため全区間ツボ足で通しました。
スノーシュー、アイゼンは持っていきましたが、あえて使いませんでした。
装備としては必携と思います。
※スノーシューで歩いた方が圧倒的に早いと思います。

・稜線-小鉢盛山
我が隊はツボ足で通しましたが、帰りに十数回の踏抜きをしました。
午後のこの区間はスノーシューを推奨します。

・小鉢盛山-鉢盛山
ツボ足で大丈夫ですが、今後気温が上がって来るとツボ足では踏抜くことでしょう。
その他周辺情報 ■夏路、朝日村からのルート
http://goo.gl/tRkoov
朝日村からの登山道は、林道の通行許可を得てゲートの鍵を受け取るシステム。
ただし、林道崩壊のため、2014年9月6日から通行止めです。(復旧未定)

■夏路、木祖村からのルート
味噌川ダム周回道路より先は国有林の作業用林道となるため、一般車両の進入はできないようです。
http://goo.gl/Mf4Tv9
リフト運行前なので、リフト下やゲレンデの端っこを歩いて稜線まで登ります。

アイゼン、スノーシュー、ヒップソリの3点セット完備です。
2015年03月22日 06:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/22 6:27
リフト運行前なので、リフト下やゲレンデの端っこを歩いて稜線まで登ります。

アイゼン、スノーシュー、ヒップソリの3点セット完備です。
稜線に登りつめる最後のゲレンデ。実際は写真より急勾配に感じます。
2015年03月22日 08:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/22 8:07
稜線に登りつめる最後のゲレンデ。実際は写真より急勾配に感じます。
2時間のゲレンデ歩きを経て、稜線に出ました〜!
2015年03月22日 08:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
3/22 8:21
2時間のゲレンデ歩きを経て、稜線に出ました〜!
稜線を辿ったはるか遠〜くに、反射板をのせた鉢盛山の頂上が見えます。あそこまで行くの?か〜なり遠いよ、これは…。
※35mm換算焦点距離176mm
2015年03月22日 09:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/22 9:47
稜線を辿ったはるか遠〜くに、反射板をのせた鉢盛山の頂上が見えます。あそこまで行くの?か〜なり遠いよ、これは…。
※35mm換算焦点距離176mm
ま、行けるところまで行ってみまひょ。
小鉢盛山のピーク付近で。
2015年03月22日 10:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/22 10:33
ま、行けるところまで行ってみまひょ。
小鉢盛山のピーク付近で。
か〜なり遠かったけど、なんとか鉢盛山に着きました!嬉しさのあまり、この浮遊感!
2015年03月22日 12:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
13
3/22 12:14
か〜なり遠かったけど、なんとか鉢盛山に着きました!嬉しさのあまり、この浮遊感!
ここまでの稜線歩きは北アルプスの展望はほとんどなく、頂上まで来てようやく素晴らしい展望が開けます。まずはバ〜ンと、乗鞍が!すごいどっしりと素晴らしい山容!
2015年03月22日 12:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/22 12:19
ここまでの稜線歩きは北アルプスの展望はほとんどなく、頂上まで来てようやく素晴らしい展望が開けます。まずはバ〜ンと、乗鞍が!すごいどっしりと素晴らしい山容!
焼岳
2015年03月22日 12:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
3/22 12:19
焼岳
穂高
こんな時ではなく、天気が良い時に写真を撮りたいですね。
2015年03月22日 12:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
3/22 12:19
穂高
こんな時ではなく、天気が良い時に写真を撮りたいですね。
鉢盛山を後にし、早速ヒップソリを楽しみます!鉢盛山から最初の鞍部に向けてほんの少しの距離なので、時間短縮には貢献しません。
2015年03月22日 12:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
3/22 12:35
鉢盛山を後にし、早速ヒップソリを楽しみます!鉢盛山から最初の鞍部に向けてほんの少しの距離なので、時間短縮には貢献しません。
案の定、スノーシュー歩きのお二人に抜かされました(笑)。
2015年03月22日 12:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/22 12:45
案の定、スノーシュー歩きのお二人に抜かされました(笑)。
ピストンの長い帰途を辿り、ようやくスキー場の最高地点付近まで戻っきましたが、天候は悪化し始めており、なんと吹雪に!
2015年03月22日 16:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/22 16:29
ピストンの長い帰途を辿り、ようやくスキー場の最高地点付近まで戻っきましたが、天候は悪化し始めており、なんと吹雪に!
ヒップソリで大滑降!
稜線まで行きは2時間のところ、帰りは30分で。

※スキー場、営業終了後でお客さんは皆無です。(係員はいました)

ザラメ雪で摩擦が凄いので、新品のザックだどダメージが大きいので注意です。
2015年03月22日 16:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/22 16:45
ヒップソリで大滑降!
稜線まで行きは2時間のところ、帰りは30分で。

※スキー場、営業終了後でお客さんは皆無です。(係員はいました)

ザラメ雪で摩擦が凄いので、新品のザックだどダメージが大きいので注意です。
乗鞍岳もどよ〜ん!雲に覆われつつありました。
2015年03月22日 16:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/22 16:47
乗鞍岳もどよ〜ん!雲に覆われつつありました。
今日も定食で。

中国料理 福鑫源(ふくしょうげん)
松本市波田町5448-3
tel:0263-88-5889
11:00〜14:00、17:00〜23:00

朝昼抜きで歩き通した撮影係のチョイス、コマ肉炒め定食 
880円。
2015年03月22日 18:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
3/22 18:28
今日も定食で。

中国料理 福鑫源(ふくしょうげん)
松本市波田町5448-3
tel:0263-88-5889
11:00〜14:00、17:00〜23:00

朝昼抜きで歩き通した撮影係のチョイス、コマ肉炒め定食 
880円。
稜線で冷えた体にエネルギーを注入っ!mikipomは、ガッツリ酢豚定食980円。店員さんに「ごはん半分で」の日本語が通じなかった模様…。
2015年03月22日 18:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
3/22 18:28
稜線で冷えた体にエネルギーを注入っ!mikipomは、ガッツリ酢豚定食980円。店員さんに「ごはん半分で」の日本語が通じなかった模様…。
撮影機器:

感想

土日なら、日曜日のほうが天気が良さそうでしたので、雪を求めて信州へ遠征。
どうせ行くならと甥っ子を誘い、甥っ子はスノボに、我らは山歩きに別れてのぞみ、夕方再び合流することにしました。

一足早く、リフト開業前に我らは徒歩にて出発。ゲレンデの端っこを拝借して稜線まで登り詰めます。登り詰めたころに、そろそろリフトが動き始める時間となりました。

ゲレンデを登る途中からも乗鞍もば〜んと見えていましたし、鉢盛山からの景色は期待できそうじゃな〜い?と期待が膨らみます。稜線に上がると、予報通り天気は良好。そして稜線を辿り視線の先に目指す鉢盛山を探すと…。が〜ん、めっちゃ遠そう!日帰りで行かれるのかな〜?と一瞬怯み(ひるみ)ました。

しか〜し!このところの運動不足でダブついたお肉を減らせねば、なんのために信州まで遠征しに来たのかわかりませんっ!気を取り直して、行けるところまで行こうと、平静を装って(笑)歩き始めました。

ところが。何せ、ここのところコンスタントにお山に行かれなかったこともあり、なんだか足が動かず調子が上がりません。標高2000メートル行かずして、早くも高山病の予感が(汗)。なので、その後は急がずゆっくりペースを心がけ、じっくり歩きにチェンジ。

それでも今日のタイムスケジュールを考えると、そうのんびりもしていられません。次第に高度に慣れてきた頃には、足が上がるようになってき、なんとか鉢盛山山頂へ辿り着くことが出来ました!

山頂からの眺めは最高!乗鞍や穂高の景色が手に取るように、いえ、春霞に遮られ、かなり「もんわ〜り」と霞んではいましたが(笑)、迫力の景色と対面することができ、実に達成感がありました。雪山にしてやや長い距離感のためか、すれ違ったのは、前日鉢盛山でテン泊したらしきソロの方と、リフト利用&日帰りのミドルのご夫婦のみでした。

久々の長距離でやや堪えましたが、最後は営業が終わり、人がいなくなったゲレンデをヒップソリで大滑降!陽も暮れ加減でしかも吹雪きはじめるで、不穏な感じではありましたが、滑り始めるとなんとも爽快!スカーッとした気分を満喫出来ました。
ただ、春のザラメ雪が顔にあたって痛い!フェイスマスクとゴーグルが必要でした(笑)。


GPSトレース
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1295人

コメント

こんばんは!
お久しぶり!
ん〜! 懐かしい野麦スキー場と鉢盛!
こちらは悪天土曜日に浜石岳で、ぜぇぜぇ、はぁはぁ!(笑)
しかし順調に回復の兆しですよ
今週末は何処に行こうかなぁ〜
2015/3/24 19:59
Re: ししょ〜!
ししょ〜、こんばんは!
なんとも長いご無沙汰でしたが、コメントいただき、ありがとうございます!
野麦スキー場と鉢盛山が、懐かしいとは
ゼイゼイハァハァ、って活動してたんですね
もう、春ですからね、
ししょうも蠢く(うごめく)季節」ですね!
2015/3/24 22:49
おつかれさまです♪
こんばんは〜♪mikipomさん☆ photogさん(*^_^*)

雪のある時期ならではのお山 かなり距離も歩かれて大変だった分、辿りついた時のヨロコビは大きいですネ

もう少し!スッキリだったらなぁ〜と思うのは、この時期のヤマでは良くありますが、それでも迫力のある北アルプスの景色が見えたらテンション上がりそうですネ

お疲れさまでした(*^_^*)
2015/3/27 19:42
Re: おつかれさまです♪
kchan 、コメントいただきありがとうございます!
鉢盛山、遠かったです
でも乗鞍が間近で眺めることができ、その山容をあらためて眺めることができ、とてもよかったですよ〜 乗鞍、とてもカッコ良かったです
2015/3/29 13:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら