記録ID: 6065448
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
蝶ヶ岳〜常念岳
2023年10月13日(金) 〜
2023年10月14日(土)


- GPS
- 19:35
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 2,105m
- 下り
- 2,101m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 7:07
天候 | 13日:晴れ 14日:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前常念岳から三股に下りる最初の1時間ほどは巨岩が積み重なった急な尾根で足元に注意が必要。 三股〜蝶ヶ岳、前常念岳の2207標準点櫓跡〜三股は、いずれも樹林の中の単調な道。前者は木の階段、後者はジグザグ道が、これでもかというほど続く。 |
その他周辺情報 | 登山口から車で15分ほどの、ほりでーゆ〜四季の郷で日帰り入浴可能(600円)。レストランは現在土日祝の昼間しか営業していないので要注意。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
蝶・常念の稜線は、日本の屋根の山々を満遍なく眺め渡すのに最高の場所ではないか、と思った。半世紀以上前に上高地から蝶に登り常念を経て東鎌尾根・西鎌尾根と歩いたはずだが、まるで初めて見たような感激に浸った。昨年一昨年と岐阜県側から槍穂を眺めた。どっちが上ということはないが、やっぱりこっちが「表」かな。安曇野・松本平の夜景もよかった。
2日目は長丁場が予想されたので、日の出とともにスタートしたが、常念の上りでペースダウンしてしまい、日暮れギリギリの下山になってしまった。秋は日没が早いので、要注意だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する