八甲田 小岳から高田大岳


- GPS
- 06:22
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 966m
- 下り
- 950m
コースタイム
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 6:18
天候 | 晴れ 頂上は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
早朝はクラストしててアイゼンが必要です |
写真
感想
今日は登山仲間のN君からの誘いで高田大岳を目指すことにしました
N君は雪が融けて腐る前に登りたいということだったので
午前3時集合して朝日を見ようということにしましたが
起きる自信がなかったので前日から車で駐車場に行き寝袋に潜り込んでの登山になりましたが・・
3時に酸ヶ湯駐車場を出発して歩きますがなかなかペースが上がらないのです
体が慣れてないのですかねぇ〜予定では大岳頂上か硫黄岳頂上でご来光を見よう!と
意気込んでみたものの結局仙人岱小屋で休憩することに・・笑
バテバテでこれ以上無理って感じでしたが朝食を食べてゆっくり休めたので疲れも取れて朝日が昇る時間になって外に出ると雲がかかっていて空はオレンジ色にはなりましたが太陽を拝めなかったです 結果的に山頂でのご来光を待たなくてよかったのかと・・笑
その後小岳に向かいましたが危ないところもなくスノーシューでもツボ足でも登れます
小岳山頂を越えて高田大岳のコルまでの間 尻滑りを楽しみましたが怖かったです
クラストしてて止まらなかったです やめましょう
コルから高田大岳に向かいますがアイゼンを装着しないと危険です スノーシューで登れたとしても下りは大変かと思います
今日の高田大岳は森林限界からの登りは強風で時間がかかりました。前に足が進まないので途中から四つん這いになって登りましたよぉ
頂上になんとか着きましたが立てません
とりあえず写真を撮りましょうか 櫛ケ峯も頂上付近は雪が舞ってるのがわかります
さてどうやって下りましょうか〜気合入っているので風を背中に受けながら下りるとそれほど心配することもなく下りれました よかった〜
帰りは小岳に登らないで沢のほうに下りていき沢伝いに登って行くと環状コースに戻れて仙人岱に戻れました
冬場の早朝登山は今回初めてでしたがいい経験をしました
積雪期の山は綺麗です またハマってしまいました
shunpontaさん、早朝からお疲れ様でした。
朝焼けの八甲田、幻想的で感動しました!
仮説段階だったアポロチョコ=高田大岳説がこれで実証されてしまいましたね!!
高田大岳は冬も登るの大変なんですね
銚子の首の写真を見てふと思ったんですが、
こういう場所は雪崩の心配ってないものなんですか??
slow_songさんこんばんは
朝焼けは綺麗だったのですが薄雲がかかっていたので太陽はすぐに雲に消えてしまってちょっと残念でした
アポロチョコは強風で写真を撮るのに大変でした 笑
今回の高田大岳は強風で森林限界から上はちょっと時間がかかりましたねぇ
凍ってるところもありますのでアイゼンじゃないと危険だと思いました
銚子の首は風の通り道で斜面に雪があまり積もらないし凍ってて雪崩の起こる確率は低いと思います 別のところで雪崩の注意が必要なところはあります
雪が消えて夏道が出てくるようになると歩きにくくなるので
雪の残っている時期に縦横無尽に歩き回るつもりです
こんばんは〜
連日の山行ご苦労様です。
午前3時からの山歩きですか、すごいですね。
朝焼けですか、きれいですね。
やっぱり高田大岳、きついですか〜
夏山ですが、一度は行ってみたいです
tknabesanさんこんばんは
今は登れるときに登っておこうかと・・
残雪期の朝日は綺麗ですよぉ
高田大岳は大好きな山なので年に何回か登りますが
春には必ず登ってます 谷地温泉に下りて温泉に入りたいのですが
今は休業中なので温泉に入れません 楽しみの一つがなくて残念なんです
次回は睡蓮沼から登ろうと思っています
tknabesanさんも夏にはぜひ挑戦してください いいですよぉ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する