ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 607321
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

八甲田 小岳から高田大岳 

2015年03月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
ぽんた その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
10.9km
登り
966m
下り
950m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
1:01
合計
6:18
距離 10.9km 登り 966m 下り 964m
天候 晴れ 頂上は強風
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
早朝はクラストしててアイゼンが必要です
午前3時酸ヶ湯温泉出発です お月様じゃないよぉ
2015年03月29日 03:00撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
3/29 3:00
午前3時酸ヶ湯温泉出発です お月様じゃないよぉ
日出までまだ時間があるので仙人岱小屋で休憩
2015年03月29日 04:41撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
3/29 4:41
日出までまだ時間があるので仙人岱小屋で休憩
明るくなってきたので仙人岱小屋を後にします
2015年03月29日 05:27撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
3/29 5:27
明るくなってきたので仙人岱小屋を後にします
オレンジで綺麗ですねぇ 早起きは三文の徳のようです
2015年03月29日 05:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
24
3/29 5:30
オレンジで綺麗ですねぇ 早起きは三文の徳のようです
八甲田大岳も見えてきましたよぉ〜
2015年03月29日 05:31撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
3/29 5:31
八甲田大岳も見えてきましたよぉ〜
さてさて小岳に登りますかぁ
2015年03月29日 05:32撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
3/29 5:32
さてさて小岳に登りますかぁ
小岳の樹氷が崩れかけてます
2015年03月29日 05:36撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
3/29 5:36
小岳の樹氷が崩れかけてます
まだ少し残っている樹氷もあるんですねぇ
2015年03月29日 05:47撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
3/29 5:47
まだ少し残っている樹氷もあるんですねぇ
友人が樹氷の間を登ります
2015年03月29日 05:50撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
3/29 5:50
友人が樹氷の間を登ります
樹氷も終わりです
2015年03月29日 05:50撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/29 5:50
樹氷も終わりです
ちょっとだけ残っているエビのしっぽ
2015年03月29日 05:55撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
3/29 5:55
ちょっとだけ残っているエビのしっぽ
小岳到着 
2015年03月29日 05:55撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
3/29 5:55
小岳到着 
アポロチョコレートの向こうには・・高田大岳
2015年03月29日 05:56撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
3/29 5:56
アポロチョコレートの向こうには・・高田大岳
高田大岳
2015年03月29日 05:57撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
16
3/29 5:57
高田大岳
誰かのコメントでアポロチョコと高田大岳が似ていると・・・うん!確かに似てる!
2015年03月29日 05:58撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
18
3/29 5:58
誰かのコメントでアポロチョコと高田大岳が似ていると・・・うん!確かに似てる!
小岳からみる八甲田大岳
2015年03月29日 05:59撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
3/29 5:59
小岳からみる八甲田大岳
高田大岳はカッコいいですが急ですねぇ
2015年03月29日 06:05撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
16
3/29 6:05
高田大岳はカッコいいですが急ですねぇ
ふり返ると小岳 青空が見えてきて気持ちいい!
2015年03月29日 06:12撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
3/29 6:12
ふり返ると小岳 青空が見えてきて気持ちいい!
尻滑りアイテム 今日は尻滑りワールドカップ八甲田大会。参加者2名
2015年03月29日 06:18撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
3/29 6:18
尻滑りアイテム 今日は尻滑りワールドカップ八甲田大会。参加者2名
1人目N君いい滑りをしました 最終滑走の私 途中転倒で失格
2015年03月29日 06:18撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
3/29 6:18
1人目N君いい滑りをしました 最終滑走の私 途中転倒で失格
高田大岳の頂上がちょっと見えて来ましたよぉ
2015年03月29日 06:38撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/29 6:38
高田大岳の頂上がちょっと見えて来ましたよぉ
高田大岳の頂上は強風で立てません 座ってカメラ撮影 祠まではいけませんでした
2015年03月29日 07:16撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
3/29 7:16
高田大岳の頂上は強風で立てません 座ってカメラ撮影 祠まではいけませんでした
北八甲田の山々
2015年03月29日 07:17撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
3/29 7:17
北八甲田の山々
櫛ケ峯
2015年03月29日 07:19撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
3/29 7:19
櫛ケ峯
赤倉岳
2015年03月29日 07:19撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
3/29 7:19
赤倉岳
八甲田大岳
2015年03月29日 07:24撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
3/29 7:24
八甲田大岳
写真だけ撮って強風の頂上をすぐに撤退
2015年03月29日 07:27撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
3/29 7:27
写真だけ撮って強風の頂上をすぐに撤退
なかなかやるなぁ 高田大岳!手強い
2015年03月29日 07:43撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
3/29 7:43
なかなかやるなぁ 高田大岳!手強い
小岳に登らず積雪期しか行けないようなコースをたどることにしました
2015年03月29日 07:46撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
3/29 7:46
小岳に登らず積雪期しか行けないようなコースをたどることにしました
沢に下りて高田をふり返ります
2015年03月29日 08:05撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
3/29 8:05
沢に下りて高田をふり返ります
八甲田大岳が見えて来ました 今日は青空に映えます
2015年03月29日 08:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
3/29 8:07
八甲田大岳が見えて来ました 今日は青空に映えます
小岳を越えなくても環状コースに行けました
2015年03月29日 08:23撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
3/29 8:23
小岳を越えなくても環状コースに行けました
櫛ケ峯
2015年03月29日 08:28撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
3/29 8:28
櫛ケ峯
朝 お世話になった仙人岱小屋 また来ます〜
2015年03月29日 08:37撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
3/29 8:37
朝 お世話になった仙人岱小屋 また来ます〜
八甲田大岳
2015年03月29日 08:37撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
3/29 8:37
八甲田大岳
帰りは地獄湯ノ沢を通りましょうか
2015年03月29日 08:41撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
3/29 8:41
帰りは地獄湯ノ沢を通りましょうか
ハイマツも氷の中から出てきてます
2015年03月29日 08:45撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/29 8:45
ハイマツも氷の中から出てきてます
銚子の首 帰りは南八甲田の山々を楽しみましょう
2015年03月29日 08:46撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/29 8:46
銚子の首 帰りは南八甲田の山々を楽しみましょう
横岳
2015年03月29日 08:47撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
3/29 8:47
横岳
かすかに見える岩木山
2015年03月29日 08:48撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
3/29 8:48
かすかに見える岩木山
地獄湯ノ沢付近で夏道が見えて来ました 春が確実に近づいていますね
2015年03月29日 08:51撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
3/29 8:51
地獄湯ノ沢付近で夏道が見えて来ました 春が確実に近づいていますね
櫛ケ峯
2015年03月29日 09:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
3/29 9:07
櫛ケ峯
ゴールの駐車場が見えて来ました 今日は車がいつもより多いです
2015年03月29日 09:19撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
3/29 9:19
ゴールの駐車場が見えて来ました 今日は車がいつもより多いです
朝見えなかった八甲田大岳
2015年03月29日 09:26撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
3/29 9:26
朝見えなかった八甲田大岳
今日も楽しめました お疲れさまでした
2015年03月29日 10:21撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
3/29 10:21
今日も楽しめました お疲れさまでした
撮影機器:

感想

今日は登山仲間のN君からの誘いで高田大岳を目指すことにしました
N君は雪が融けて腐る前に登りたいということだったので
午前3時集合して朝日を見ようということにしましたが
起きる自信がなかったので前日から車で駐車場に行き寝袋に潜り込んでの登山になりましたが・・

3時に酸ヶ湯駐車場を出発して歩きますがなかなかペースが上がらないのです
体が慣れてないのですかねぇ〜予定では大岳頂上か硫黄岳頂上でご来光を見よう!と
意気込んでみたものの結局仙人岱小屋で休憩することに・・笑
バテバテでこれ以上無理って感じでしたが朝食を食べてゆっくり休めたので疲れも取れて朝日が昇る時間になって外に出ると雲がかかっていて空はオレンジ色にはなりましたが太陽を拝めなかったです 結果的に山頂でのご来光を待たなくてよかったのかと・・笑

その後小岳に向かいましたが危ないところもなくスノーシューでもツボ足でも登れます
小岳山頂を越えて高田大岳のコルまでの間 尻滑りを楽しみましたが怖かったです
クラストしてて止まらなかったです やめましょう

コルから高田大岳に向かいますがアイゼンを装着しないと危険です スノーシューで登れたとしても下りは大変かと思います
今日の高田大岳は森林限界からの登りは強風で時間がかかりました。前に足が進まないので途中から四つん這いになって登りましたよぉ
頂上になんとか着きましたが立てません
とりあえず写真を撮りましょうか 櫛ケ峯も頂上付近は雪が舞ってるのがわかります
さてどうやって下りましょうか〜気合入っているので風を背中に受けながら下りるとそれほど心配することもなく下りれました よかった〜

帰りは小岳に登らないで沢のほうに下りていき沢伝いに登って行くと環状コースに戻れて仙人岱に戻れました
冬場の早朝登山は今回初めてでしたがいい経験をしました
積雪期の山は綺麗です またハマってしまいました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人

コメント

ゲスト
絶景!!
shunpontaさん、早朝からお疲れ様でした。
朝焼けの八甲田、幻想的で感動しました!
仮説段階だったアポロチョコ=高田大岳説がこれで実証されてしまいましたね!!
高田大岳は冬も登るの大変なんですね
銚子の首の写真を見てふと思ったんですが、
こういう場所は雪崩の心配ってないものなんですか??
2015/3/30 12:52
Re: 絶景!!
slow_songさんこんばんは
朝焼けは綺麗だったのですが薄雲がかかっていたので太陽はすぐに雲に消えてしまってちょっと残念でした
アポロチョコは強風で写真を撮るのに大変でした 笑
今回の高田大岳は強風で森林限界から上はちょっと時間がかかりましたねぇ
凍ってるところもありますのでアイゼンじゃないと危険だと思いました
銚子の首は風の通り道で斜面に雪があまり積もらないし凍ってて雪崩の起こる確率は低いと思います 別のところで雪崩の注意が必要なところはあります
雪が消えて夏道が出てくるようになると歩きにくくなるので
雪の残っている時期に縦横無尽に歩き回るつもりです
2015/3/30 22:59
連日の山行ご苦労様です。
こんばんは〜
連日の山行ご苦労様です。
午前3時からの山歩きですか、すごいですね。
朝焼けですか、きれいですね。
やっぱり高田大岳、きついですか〜
夏山ですが、一度は行ってみたいです
2015/3/31 0:34
Re: 連日の山行ご苦労様です。
tknabesanさんこんばんは
今は登れるときに登っておこうかと・・
残雪期の朝日は綺麗ですよぉ
高田大岳は大好きな山なので年に何回か登りますが
春には必ず登ってます 谷地温泉に下りて温泉に入りたいのですが
今は休業中なので温泉に入れません 楽しみの一つがなくて残念なんです
次回は睡蓮沼から登ろうと思っています
tknabesanさんも夏にはぜひ挑戦してください いいですよぉ〜
2015/3/31 19:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯公共p・小岳・高田大岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら