ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 607793
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳でテント泊(赤岳・阿弥陀岳登山)

2015年03月27日(金) 〜 2015年03月28日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
30:52
距離
27.4km
登り
2,412m
下り
2,399m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:38
休憩
1:39
合計
8:17
距離 15.7km 登り 1,760m 下り 890m
7:22
38
8:00
8:04
1
8:05
8:09
2
8:11
8:13
122
10:15
10:55
122
12:57
12:58
14
13:12
13:36
2
13:38
13:42
4
13:46
25
14:11
5
14:16
14:17
61
15:18
15:37
2
15:39
宿泊地
2日目
山行
5:37
休憩
2:12
合計
7:49
距離 11.7km 登り 651m 下り 1,509m
6:21
22
宿泊地
8:03
8:24
24
8:48
9:03
10
9:31
10:37
134
12:51
13:11
5
13:16
13:21
1
13:22
46
14:08
2
14:10
ゴール地点
天候 1日目 快晴 二日目 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前の日に西穂に登っていたので、車で美濃戸口まで移動しました。
コース状況/
危険箇所等
美濃戸〜美濃戸山荘
多少雪が残っています。
やはり4WDじゃないと入れないかも。

美濃戸山荘〜行者小屋
今回、アイゼンをつけないで登りましたが、やはりつけた方がいいかも。
ところどころ凍っているところあります。

行者小屋〜赤岳
鎖も出ていますので、慎重に登れば大丈夫です。

行者小屋〜阿弥陀岳
トレースもしっかりあります。
ただし、直接阿弥陀岳に登るトレースもあります。
間違えないように気をつけましょう。
(私は間違えてしまいました。)
その他周辺情報 道の駅 信州蔦木宿 つたの湯(600円)
今日はテント泊なので、70Lの青ザックで出発します。
2015年03月27日 07:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 7:20
今日はテント泊なので、70Lの青ザックで出発します。
赤岳山荘
2015年03月27日 08:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 8:06
赤岳山荘
ここから北沢と南沢にわかれます。
今回は南沢へ
2015年03月27日 08:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 8:17
ここから北沢と南沢にわかれます。
今回は南沢へ
今日も快晴
2015年03月27日 09:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 9:39
今日も快晴
山が少し見えてきました。
2015年03月27日 09:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 9:52
山が少し見えてきました。
阿弥陀岳?
2015年03月27日 10:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:13
阿弥陀岳?
こっちにも山。
2015年03月27日 10:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:13
こっちにも山。
2015年03月27日 10:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:14
行者小屋につきました。
2015年03月27日 10:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:23
行者小屋につきました。
早速、今日の寝床を確保します。
2015年03月27日 10:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 10:52
早速、今日の寝床を確保します。
冬登山に必要なピッケル・アイゼン・ストック・スコップ。
2015年03月27日 10:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 10:52
冬登山に必要なピッケル・アイゼン・ストック・スコップ。
アイゼンを装着します。
2015年03月27日 11:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:06
アイゼンを装着します。
あれか赤岳。
本日の目標。
2015年03月27日 11:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 11:17
あれか赤岳。
本日の目標。
上の方は、岩が露出してます。
2015年03月27日 11:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:17
上の方は、岩が露出してます。
登ってきた道。
2015年03月27日 11:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:45
登ってきた道。
遠くの山まで見えます。
2015年03月27日 11:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:45
遠くの山まで見えます。
トレースもしっかりしてます。
2015年03月27日 11:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:45
トレースもしっかりしてます。
高度感十分。
2015年03月27日 11:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:59
高度感十分。
文三郎尾根の終着点です。
2015年03月27日 12:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:23
文三郎尾根の終着点です。
今日も遠くの山まではっきり見えます。
2015年03月27日 12:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 12:28
今日も遠くの山まではっきり見えます。
硫黄岳・横岳方面
2015年03月27日 12:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:28
硫黄岳・横岳方面
赤岳(2899m)に到着
2015年03月27日 13:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/27 13:11
赤岳(2899m)に到着
2015年03月27日 13:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:10
本当にいい天気。
2015年03月27日 13:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 13:24
本当にいい天気。
遠くに雪山が見えます。
2015年03月27日 13:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 13:24
遠くに雪山が見えます。
山の名前がわからないけど素晴らしい景色。
2015年03月27日 13:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 13:25
山の名前がわからないけど素晴らしい景色。
2015年03月27日 13:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:25
今日も風がありません。
2015年03月27日 13:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:25
今日も風がありません。
平日のためか頂上には2~3人しかいません。
2015年03月27日 13:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 13:30
平日のためか頂上には2~3人しかいません。
北アルプス方面?
2015年03月27日 13:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:33
北アルプス方面?
雪のトレース
2015年03月27日 13:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 13:41
雪のトレース
富士山もきれいです。
2015年03月27日 13:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 13:41
富士山もきれいです。
写真中央にあるのが今日泊まる行者小屋。
そこまで降ります。
2015年03月27日 13:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:48
写真中央にあるのが今日泊まる行者小屋。
そこまで降ります。
今日のテントが少し見える・・。
2015年03月27日 13:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 13:49
今日のテントが少し見える・・。
今日も素晴らしい。
2015年03月27日 14:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 14:11
今日も素晴らしい。
赤岳展望荘がみえてきました。
2015年03月27日 14:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 14:11
赤岳展望荘がみえてきました。
ピッケルと富士山。
2015年03月27日 14:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 14:13
ピッケルと富士山。
これがお地蔵さん。
今日はあたたかそう。
2015年03月27日 14:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 14:23
これがお地蔵さん。
今日はあたたかそう。
地蔵の頭で、出会ったお兄さんについていきます。
やはり一人より、ふたりの方が心強い。
2015年03月27日 14:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 14:33
地蔵の頭で、出会ったお兄さんについていきます。
やはり一人より、ふたりの方が心強い。
下っている景色も素晴らしい。
2015年03月27日 14:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 14:43
下っている景色も素晴らしい。
阿弥陀岳。
次の日に登るとは、このときは思っていませんでした。
2015年03月27日 14:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 14:50
阿弥陀岳。
次の日に登るとは、このときは思っていませんでした。
今日の我が家に到着。
2015年03月27日 15:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 15:44
今日の我が家に到着。
青い空に、一筋の飛行機雲。
2015年03月27日 15:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 15:55
青い空に、一筋の飛行機雲。
4時でもこの明るさ。
2015年03月27日 15:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 15:56
4時でもこの明るさ。
こんな山(横岳)に囲まれてます。
2015年03月27日 15:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 15:56
こんな山(横岳)に囲まれてます。
赤岳とテント。
2015年03月27日 15:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 15:56
赤岳とテント。
本日は8張りありました。
2015年03月27日 16:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 16:36
本日は8張りありました。
今日登った赤岳。
2015年03月27日 16:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 16:40
今日登った赤岳。
次の日の登った阿弥陀岳
2015年03月27日 16:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 16:41
次の日の登った阿弥陀岳
硫黄岳
2015年03月27日 16:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 16:41
硫黄岳
6時頃の写真です。
うっすり暗くなりました。
2015年03月27日 18:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 18:03
6時頃の写真です。
うっすり暗くなりました。
本日の朝飯。
朝起きたら、水入れにいれた水が凍ってました。
2015年03月28日 05:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 5:40
本日の朝飯。
朝起きたら、水入れにいれた水が凍ってました。
今朝は少し曇ってます。
2015年03月28日 06:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 6:07
今朝は少し曇ってます。
阿弥陀岳からみた赤岳。
2015年03月28日 08:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 8:12
阿弥陀岳からみた赤岳。
赤岳からの稜線が見えます。
2015年03月28日 08:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 8:13
赤岳からの稜線が見えます。
今日は雲がおおい。
2015年03月28日 08:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 8:13
今日は雲がおおい。
山頂には誰もいないので、ザックと。
2015年03月28日 08:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 8:22
山頂には誰もいないので、ザックと。
赤岳を背景に。
2015年03月28日 08:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 8:23
赤岳を背景に。
3人向かっている人がいます。
2015年03月28日 08:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 8:47
3人向かっている人がいます。
本日、初めて人に会えたので写真をとってもらいました。
2015年03月28日 08:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 8:55
本日、初めて人に会えたので写真をとってもらいました。
先ほどの3人が登って行きました。
もう小さくなっています。
2015年03月28日 09:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 9:05
先ほどの3人が登って行きました。
もう小さくなっています。
1時間ぐらいで行者小屋に戻ってきました。
2015年03月28日 09:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 9:32
1時間ぐらいで行者小屋に戻ってきました。
さて撤収の準備を、
2015年03月28日 09:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 9:34
さて撤収の準備を、
まだ凍ってる・・。
2015年03月28日 09:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 9:36
まだ凍ってる・・。
名残おしいけど帰ります。
2015年03月28日 10:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 10:44
名残おしいけど帰ります。
昨日あったお兄さんが今朝赤岳を登って行者小屋にきました。
そして一緒に下山することに。
やはり話相手がいた方が楽しい。
2015年03月28日 10:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 10:44
昨日あったお兄さんが今朝赤岳を登って行者小屋にきました。
そして一緒に下山することに。
やはり話相手がいた方が楽しい。
良く見ると木に雪がありません。
昨日の西穂にはあったのに・・・。
2015年03月28日 11:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 11:02
良く見ると木に雪がありません。
昨日の西穂にはあったのに・・・。
特徴のある木です。
2015年03月28日 11:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 11:04
特徴のある木です。
結構おりてきた。
2015年03月28日 12:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 12:08
結構おりてきた。
カモシカを発見。
2015年03月28日 12:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 12:25
カモシカを発見。
2頭いましたが、なかなかこちらを向いてくれません、
2015年03月28日 12:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 12:35
2頭いましたが、なかなかこちらを向いてくれません、
まったく雪がない。
朝の景色は一体どこに・・・。
2015年03月28日 13:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 13:37
まったく雪がない。
朝の景色は一体どこに・・・。
今回の荷物。
やはりシュラフマットがでかいな。
2015年03月28日 14:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 14:13
今回の荷物。
やはりシュラフマットがでかいな。
美濃戸口に到着。
2015年03月28日 14:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 14:14
美濃戸口に到着。
少し雪やけしました。
2015年03月28日 14:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 14:14
少し雪やけしました。
朝は曇ってましたが、いまは快晴です。
2015年03月28日 15:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 15:03
朝は曇ってましたが、いまは快晴です。
帰る道中に赤岳と。
朝は、あの山のてっぺんにいたんだよな・・・。
2015年03月28日 15:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 15:03
帰る道中に赤岳と。
朝は、あの山のてっぺんにいたんだよな・・・。
撮影機器:

感想

日帰りにするか1泊するか悩んでましたが、前日の西穂登山で日帰りだとゆっくりできないので、テント泊にすることにしました。
今回は70Lのザックに変更して出発です。昨日は6kgでしたが、今回は総重量15kgです。

まずは美濃戸口から美濃戸山荘まで歩きます。4WDの車でチェーンがあれば入れるそうですが、私の車では無理です。
行者小屋まで、長い登りです。今回はアイゼンをつけませんでしたが、今思えばつけていれば、もっと楽に登れたかも。

行者小屋についたら、早速テントをはって、装備を軽くします。
今日は帰ることを考えなくていいので、早速赤岳を目指します。

赤岳までは文三郎尾根を登ります。
鎖もみえていてトレースもはっきりしているので、ゆっくり登れば大丈夫です。
テント場から2時間弱で赤岳に到着。
風も全くなく、雲ひとつない快晴です。
あまりにも気持ちいいため、40分弱山頂にいました。
帰りは地蔵尾根経由で戻ります。

地蔵の頭で、2泊3日で縦走しているお兄さんに会いました。
何回か八ヶ岳に来ているようで、先に降りてもらって着いていくことにしました。
(その後もいろいろと教えてもらい、次の日は阿弥陀岳に登ることを決めました。
また、帰りも一緒になり、いろんなお話をしながら下れたのでとっても楽しかったです。)

今夜はテントは8張りで、日が沈むと一気に寒くなります。
夜中に外をみると満点の星空で、久々にこんなにたくさんの星をみました。
次の日朝起きて、朝食の準備をしようとしたら、水が凍ってました!!
これには少しびっくりしました・・。

朝ご飯を食べ、今日の目的地の阿弥陀岳を目指します。
途中でルートを間違えてしまい、かなり絶壁なルートを選んでしまいましたが、なんとか登れました。写真を撮る余裕など全くなく、ピッケルとアイゼンを必死に使ってよじ登りました。
今回ほどピッケルとアイゼンのありがたみを感じたことはありません。

山頂には人もいなく、曇っていたので、ちょっといただけで下ります。

9時半ごろにはテントに戻ってきて、ゆっくり帰宅準備をします。
テントで寝たおかげで、時間も心にも余裕ができています。
帰りにはカモシカも見ることができました。

今回の山行(西穂・八ヶ岳)は天気に非常に恵まれて、かなり気持ちの良い登山ができました。

今度は、残雪の奥穂に登りたいな・・・。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:823人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら