ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6106648
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山、城山で秋の花さがし(その3)

2023年10月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
9.8km
登り
680m
下り
635m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:58
合計
4:23
距離 9.8km 登り 681m 下り 636m
8:06
8
8:14
8:16
11
8:32
8:33
22
8:55
9
9:04
6
9:10
20
9:30
9:34
4
9:48
9:49
9
10:12
10:19
4
10:23
15
10:38
3
10:41
11:02
39
12:08
12:21
4
12:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
幕張本郷6:07(総武線・中野行)御茶ノ水6:48/6:54(中央線快速・立川行)新宿7:03/7:09(京王線特急・高尾山口行)高尾山口8:02
コース状況/
危険箇所等
登山道は良好な状態でした。
トイレは、高尾山口駅、高尾山山頂、小仏城山山頂、日影沢キャンプ場等にありました。

※希少なお花を守るためにトラック(軌跡)は改変してありますので悪しからず。
今日はケーブル清滝駅を通り過ぎて、病院横の山道から入りました。
2023年10月28日 08:29撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9
10/28 8:29
今日はケーブル清滝駅を通り過ぎて、病院横の山道から入りました。
1号路に合流しサル園の前を通過。こんなおサルさんの像があることを初めて知りました。
2023年10月28日 08:56撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
12
10/28 8:56
1号路に合流しサル園の前を通過。こんなおサルさんの像があることを初めて知りました。
いつの間にかハロウィン仕様になっていました。
2023年10月28日 08:58撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
16
10/28 8:58
いつの間にかハロウィン仕様になっていました。
4号路の吊橋(みやま橋)を通過。
2023年10月28日 09:10撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
13
10/28 9:10
4号路の吊橋(みやま橋)を通過。
4号路は静かな雰囲気なのがイイですね。
2023年10月28日 09:25撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
12
10/28 9:25
4号路は静かな雰囲気なのがイイですね。
賑やかな山頂に到着!
2023年10月28日 09:32撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10
10/28 9:32
賑やかな山頂に到着!
小仏城山の茶屋でランチタイム
2023年10月28日 11:00撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9
10/28 11:00
小仏城山の茶屋でランチタイム
春美茶屋のおでん(500円)がなければかなり寂しいランチだった(笑)
2023年10月28日 10:42撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
23
10/28 10:42
春美茶屋のおでん(500円)がなければかなり寂しいランチだった(笑)
山頂の木々も色づいてきましたね。
2023年10月28日 11:00撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
23
10/28 11:00
山頂の木々も色づいてきましたね。
帰りは日影林道を下ります。林道の途中から眺めた高尾山。
2023年10月28日 11:06撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
14
10/28 11:06
帰りは日影林道を下ります。林道の途中から眺めた高尾山。
城山北東尾根はスズメバチのために通行止めでした。
2023年10月28日 11:10撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
7
10/28 11:10
城山北東尾根はスズメバチのために通行止めでした。
林道の木々も少しづつ色づき始めていました。
2023年10月28日 11:20撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8
10/28 11:20
林道の木々も少しづつ色づき始めていました。
ここからは本日出会ったお花たちです。
お花の名前は間違っているかも知れないので信用してはいけませんよ(笑)
あ、この花はタイワンホトトギスかな。現地では希少種のようです。
20
ここからは本日出会ったお花たちです。
お花の名前は間違っているかも知れないので信用してはいけませんよ(笑)
あ、この花はタイワンホトトギスかな。現地では希少種のようです。
うーん、ムラサキカッコウアザミかと。(自信なし)
19
うーん、ムラサキカッコウアザミかと。(自信なし)
ツリフネソウは花期の長いお花ですね。
15
ツリフネソウは花期の長いお花ですね。
おー!タカオヒコダイですね。
27
おー!タカオヒコダイですね。
この葉っぱ(バイオリン形)が決め手です。
13
この葉っぱ(バイオリン形)が決め手です。
前回(10月13日)訪れた時は開花直後でしたが、今が最盛期のようでした。
25
前回(10月13日)訪れた時は開花直後でしたが、今が最盛期のようでした。
私の好きなお花のひとつです。
16
私の好きなお花のひとつです。
シロヨメナもたくさん咲いていました。
15
シロヨメナもたくさん咲いていました。
オクモミジハグマです。何となくキッコウハグマに似てますね。(大きさは違うけど)
18
オクモミジハグマです。何となくキッコウハグマに似てますね。(大きさは違うけど)
アズマヤマアザミのような?
13
アズマヤマアザミのような?
キチジョウソウも10月13日に訪れた時は一株しか咲いていませんでしたが、今回はたくさん咲いてました。
19
キチジョウソウも10月13日に訪れた時は一株しか咲いていませんでしたが、今回はたくさん咲いてました。
セキヤノアキチョウジも健在でした。
15
セキヤノアキチョウジも健在でした。
サラシナショウマですね。
13
サラシナショウマですね。
サラシナショウマ街道の様相を呈していました。
14
サラシナショウマ街道の様相を呈していました。
花柄があるのでサラシナショウマで間違いありません。
13
花柄があるのでサラシナショウマで間違いありません。
ヤマハッカ
ノハラアザミかな
12
ノハラアザミかな
ちょっと地味なシラヤマギク
9
ちょっと地味なシラヤマギク
ここからはセンブリ祭りです(笑)
19
ここからはセンブリ祭りです(笑)
シャープな感じが清楚で素敵です。
24
シャープな感じが清楚で素敵です。
十分に花開いていますね。
18
十分に花開いていますね。
花と葉の取り合わせが好きです。
18
花と葉の取り合わせが好きです。
5枚バージョンと4枚バージョン
18
5枚バージョンと4枚バージョン
いつまでも見飽きません
16
いつまでも見飽きません
白い花に紫色の条線が入っているところがイイ
21
白い花に紫色の条線が入っているところがイイ
アキノキリンソウもまだ元気です
13
アキノキリンソウもまだ元気です
リュウノウギクは今シーズン初見
14
リュウノウギクは今シーズン初見
ノコンギクだと思います。
13
ノコンギクだと思います。
タデ科のなにか。イヌタデ?
11
タデ科のなにか。イヌタデ?
迫力満点のヤクシソウ
15
迫力満点のヤクシソウ
ヤクシソウの群生
13
ヤクシソウの群生
シロヨメナ(その2)
13
シロヨメナ(その2)
ミズヒキ
コセンダングサ
ヤマハッカ(その2)
13
ヤマハッカ(その2)
メナモミ
マツカゼソウ最後の一輪?
12
マツカゼソウ最後の一輪?
ASR(アケボノシュスラン)まだ咲き残ってた。
23
ASR(アケボノシュスラン)まだ咲き残ってた。
一週間前ぐらいが見頃だったんだろうなあ。
22
一週間前ぐらいが見頃だったんだろうなあ。
打ち上げ花火のようなシラネセンキュウ
12
打ち上げ花火のようなシラネセンキュウ
咲きはじめのサラシナショウマのようですね。
と、最後までご覧になっていただきありがとうございました!
17
咲きはじめのサラシナショウマのようですね。
と、最後までご覧になっていただきありがとうございました!
撮影機器:

感想

高尾山周辺の秋のお花さがしも今回で3回目を迎えた。
このエリアでは10日ぐらいの間隔でお花の主役が変わるので、近ければ月に3回は行きたいエリアだ。

実際にはそんなに行けないので、フォローさせてもらっている皆様のレコを参考にして行く日を決めることになる。
10月24日のrabbiさんのレコでASRがまだ咲いているのがわかったので「よし!行こう」ということになった。
rabbiさん、ありがとうございました。m(_ _)m

ASRも良かったけど、この時期の主役はやっぱりセンブリだと思う。
アケボノソウも良いけど、センブリの清楚でシャープなたたずまいも悪くない。いや、かなりイイ。
そして見頃が過ぎていると思っていたタカオヒコダイが生きいきと咲いていたのを見られてうれしかった。

華やかなキチジョウソウもたくさん咲いていたし、サラシナショウマもしっかり見られたし、秋の高尾山3回目にして最高の花見トレッキングだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人

コメント

こんばんは。

私のレコ参考にして頂き光栄です。
現在の主役はセンブリに移り変わってましたね。写真を拝見すると更に可憐に開花したようです。
gorozoさんのお好きなアキチョウジも見られて良かったです。これで秋の高尾山は完結ですね。素敵な写真の数々、有難うございました。
2023/10/28 21:21
rabbiさん おはようございます
センブリはほぼ満開で楽しめました。
アケボノソウも見たかったのですが、南高尾まで足をのばす余力がなくて・・・

セキヤノアキチョウジも最後の力をふりしぼって咲いていてくれました。
今回はrabbiさんのレコが背中を押してくれました。
フォローさせていただいている皆さんのレコが山行きの力になりますね。
あらためてありがとうございました。
2023/10/29 5:38
gorozoさん、おはようございます。
10月末の高尾山はまだまだ草花を楽しめるんですねぇ。
センブリやキチジョウソウ、旬をとらえてお見事です!
あと、タカネヒコダイのバイオリン型の葉っぱが面白いですね〜。こういう、自然選択とか適者生存などの進化論とは無関係と思われる現象を目の当たりにすると興味が湧きます。
gorozoさんの次回作も期待しています。よろしくお願いします。
2023/10/29 9:41
みやぽんさん こんにちは
仰るとおりで高尾山では秋遅くまでお花を楽しめます。
以前、ブラタモリで高尾山をやっていた時、イギリス全土の植物と同じだけの植物の種がある(約1,500種弱)って言っていたけどホントにすごいお山です。
今回で秋のお花はだいたい見ることができたので、来月以降は場所を変えて山歩きを楽しみたいと思います。
コメントありがとうございました。
2023/10/29 11:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら