ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 610788
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

計画の甘さがまずかった。上州武尊山(ピーク手前敗退)

2015年04月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
クロタン その他5人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
10.1km
登り
1,095m
下り
1,102m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
0:31
合計
6:14
距離 10.1km 登り 1,096m 下り 1,103m
9:20
22
スタート地点
10:39
10:43
217
14:20
39
15:34
ゴール地点
この日、全ての入山者でトップを切った事もあってCTが計画以上に掛りました。
数日前であれば”雪上であろう良くアイゼンに踏まれキズ付いた立木”を藪漕ぎしたりと中々難儀なコース状況でした。
天候 雨(風あり)・雨・小雨・ガス&曇り。
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
関越道沼田ICより川場スキー場。
スキーリフト(回数券)利用でゲレンデトップ。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は全体的に緩みきった残雪。トレース上でも踏み抜く事多々有り。
全体的に踏ん張りが効かないので、小ピークのトラバースは危険だと思います。

剣ケ峰山(武尊山より)の下りは岩が露出しております。

日当たり良い所はほぼ冬道が消えて、所々の残雪は緩んでいて踏ん張りが効かない。まだ藪は押し倒されたままなので少々の藪漕きを強いられます。
その他周辺情報 温泉:悠湯里庵 〒378-0102 群馬県利根郡川場村川場湯原451−1
道の駅:(株)田園プラザ川場 〒378-0111 群馬県利根郡川場村萩室385
リフト券を購入する際に届け出は必要です。(私の受付の時には男性の方で細かく計画書をチェックされておりました。)
2015年04月05日 09:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/5 9:17
リフト券を購入する際に届け出は必要です。(私の受付の時には男性の方で細かく計画書をチェックされておりました。)
お1人2本のリフトを乗り継きます。(登山届済証は1人1枚で下山時にリフト券売り場へ返却しなければなりません。)
2015年04月05日 09:21撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/5 9:21
お1人2本のリフトを乗り継きます。(登山届済証は1人1枚で下山時にリフト券売り場へ返却しなければなりません。)
さてさてリフトに乗り込みます。
2015年04月05日 09:36撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/5 9:36
さてさてリフトに乗り込みます。
所々夏道が露出しています。
2015年04月05日 10:23撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/5 10:23
所々夏道が露出しています。
かなり緩んだ残雪上の直登りはかなりきつい。(アイゼンの踏ん張り効かない)
2015年04月05日 10:23撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/5 10:23
かなり緩んだ残雪上の直登りはかなりきつい。(アイゼンの踏ん張り効かない)
大きなクラック。
2015年04月05日 10:40撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/5 10:40
大きなクラック。
剣ケ峰の直下は岩が露出。
2015年04月05日 10:46撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
4/5 10:46
剣ケ峰の直下は岩が露出。
慎重に降りて行きます。
2015年04月05日 10:47撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
4/5 10:47
慎重に降りて行きます。
ちょっとしたトラバ−スも気を使います。
2015年04月05日 11:20撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/5 11:20
ちょっとしたトラバ−スも気を使います。
高度を稼ぐと雪もドッカリ。
2015年04月05日 11:50撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
4/5 11:50
高度を稼ぐと雪もドッカリ。
本山方面が見え隠れ。
2015年04月05日 11:56撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/5 11:56
本山方面が見え隠れ。
雪上に沢山の細かなムシが・・・(皆生きています。)
2015年04月05日 12:24撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/5 12:24
雪上に沢山の細かなムシが・・・(皆生きています。)
ピ−ク手前480m程で、撤退決定っ(泣)
帰りのリフトの時間に間に合わない。ここで夏道CT+150%
2015年04月05日 12:30撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
5
4/5 12:30
ピ−ク手前480m程で、撤退決定っ(泣)
帰りのリフトの時間に間に合わない。ここで夏道CT+150%
折り返し途中で、シャリバテ防止にランチタイム。載せているのは雪洞用スコップ。
2015年04月05日 12:50撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/5 12:50
折り返し途中で、シャリバテ防止にランチタイム。載せているのは雪洞用スコップ。
風を警戒してクレパスの間で摂っております。足元はしっかりした地面ですのでご安心を。
2015年04月05日 12:53撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
4/5 12:53
風を警戒してクレパスの間で摂っております。足元はしっかりした地面ですのでご安心を。
と、思ったら雲が切れてきたよ。
2015年04月05日 13:07撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/5 13:07
と、思ったら雲が切れてきたよ。
皆さん、視界が開けたので暫しの楽しみ。
2015年04月05日 13:07撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/5 13:07
皆さん、視界が開けたので暫しの楽しみ。
ココの、夏道でも雪道でもない(雪が無くなって藪が総倒しになっている)のが一番面倒でした。アイゼンないとムリ。雪解けのみぞれ混じりで滑ります。
2015年04月05日 13:57撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/5 13:57
ココの、夏道でも雪道でもない(雪が無くなって藪が総倒しになっている)のが一番面倒でした。アイゼンないとムリ。雪解けのみぞれ混じりで滑ります。
コレ、赤リボンのあるコース上です。
2015年04月05日 13:57撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/5 13:57
コレ、赤リボンのあるコース上です。
稜線と云うか・藪中というか。雪上というか・・・。
2015年04月05日 14:09撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/5 14:09
稜線と云うか・藪中というか。雪上というか・・・。
ココも面倒でした。この日他の先行パーティが居れば(安心)足跡付いてラクしたけど、生憎トップは私。4回も踏み抜きました。
2015年04月05日 14:10撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
4/5 14:10
ココも面倒でした。この日他の先行パーティが居れば(安心)足跡付いてラクしたけど、生憎トップは私。4回も踏み抜きました。
雲が切れて、新潟方面。
2015年04月05日 14:13撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/5 14:13
雲が切れて、新潟方面。
剣ケ峰山のトップ。
2015年04月05日 14:14撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/5 14:14
剣ケ峰山のトップ。
皆さん。でポーズっ(笑)。
2015年04月05日 14:18撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7
4/5 14:18
皆さん。でポーズっ(笑)。
視界も開けてきて・・・。
2015年04月05日 14:32撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/5 14:32
視界も開けてきて・・・。
赤城山。
2015年04月05日 15:03撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/5 15:03
赤城山。
ゲレンデに戻ってきました。
2015年04月05日 15:42撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4/5 15:42
ゲレンデに戻ってきました。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 保険証 飲料(1.5) ティッシュ タオル 携帯電話 雨具 防寒着 ピッケル コッヘル 非常食 アイゼン
共同装備
1/25 000地形図 コンパス&時計 計画書 カメラ
備考 グループ行動の山行では、一番低いレベルの走力に合わせる事。藪漕ぎはきつかったかも??利器の移動時間にもっと余裕を持つ事。(特にリフトみたいに時刻表ないもの)

感想

今シーズン初の山行になります。
私の発案から生じた計画でしたが、スキー場リフト→山行取付きの時間の見立てが甘く(約1時間ロス)、結果としてPHを果たす事が出来ませんでした。

グループ行動の時間配分に見直しが必要と考えております。

コースそのものも思った以上(こんなに雪が緩んでいるとは思っていなかった)に条件が厳しく(藪漕ぎを強いられる個所があると思っていなかった)。CT+15%という計画自体が甘かった事に反省しております。

こういう経験が後日大いに役立つと思いながら、次回の計画に繋げたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1068人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら