【養老山〜笙ヶ岳】カタクリ見つけた♪(三方山〜小倉山〜養老山〜笙ヶ岳)

- GPS
- 06:50
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,037m
- 下り
- 1,048m
コースタイム
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 6:46
| 天候 | 晴れ (もやっぽいため遠景は望めず、微風) (岐阜予報 最高21℃ 最低6℃) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
(徒歩50分前後) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【三方山〜小倉山〜養老山】 ○整備された登山道(遊歩道)なので危険箇所なし 【笙ヶ岳】 ○もみじ峠から先は、普通に登山道なので、斜面の山腹道は狭いので注意が必要。また徒渉箇所もあり。 |
| その他周辺情報 | 養老の滝周辺は、お土産屋さんや食事処が何軒もあります。 |
写真
感想
今回は暑くなる前に、との思いから養老山に行ってきました。
藤原岳に続きこちらもお初の山となります。
養老駅から登山口まで、地味に登り坂が続くため登る前から疲れます。
しかし、養老の滝のマイナスイオン効果により、体力復活(笑)
尾根廻り登山道からスタート、養老の滝の上流側を徒渉、杉林の中をつづら折りでの登りが暫く続き、抜けるとそこは明るい稜線歩きが待っていました。晴れていたので、気持ちよく歩けます♪
まずは三方山山頂に向かうも、本日はもやの影響により濃尾平野の展望はあまりよくありません。
次に、笹原峠経由で小倉山方面へ。
ここからは、アセビ道を進みます。花の香りのする道なので心が落ち着きますね。
稜線を進んでいくと小倉山山頂広場の東屋に到着〜、ここからは霊仙山や御池岳、そして後で向かう笙ヶ岳が一望できる絶好の眺望ポイントです♪
視程が良ければ、更に気持ちよさそう〜
良い気分で南下、この辺りはササ尾根の草原地帯なので心が和みますね。
案内道標から登り詰めると養老山山頂に到着〜、ここは木々に囲まれた場所なので展望はありません〜
ここからだいぶ先に、避難小屋があるようで気になる所でしたが、今回は行くのやめよう。
養老山を後にして北上、笹原峠の広場まで戻ってちょっと休憩。
何気なく散策していたら……
あっー、カタクリを一株発見\(^_^)/
鳩吹山で見られる時期を逃していたので、ここで見れるとは思いもしてませんでした!
今日は良い日だ。星占いも1位だし(笑)
と、気分よく笙ヶ岳を目指すために更に北上して、もみじ峠方面へ。
意外とアップダウンが繰り返される!
もみじ峠から川沿いを進みます。
今までは整備された登山道(遊歩道)でしたが、ここから先はあまり手を加えていない領域。
峠沿いの小川のせせらぎを聞きながら、大きな杉の間を歩いていきます。
この雰囲気は、かなり気に入りました!
ここでもカタクリ発見♪
大洞谷登山道との分岐から北上し、いよいよ笙ヶ岳方面へ向かいます。
ここから斜面の狭い山腹道がしばらく続くため、注意が必要です。
谷の終点から徒渉して反対側の山腹道に取り付きます。
やがて道の様子が変化していき、岩の多い急登になる。。。
結構……疲れます(>_<)
なんとか登りきって、尾根すじをしばらく行くと……たどり着きました!笙ヶ岳山頂に♪
立木があるため、北側に若干の眺望があるのみでしたが、ウグイスのさえずりしか聞こえない静かな場所でした♪
風もなく穏やかな山頂でお昼を食し、さぁ下山〜
もみじ峠〜アセビ平まで戻り、ここからは林道ルートで下ります。
ひたすら。。。ひたすら林道でした(^_^;)
下りきり、養老の滝まで戻ると。。。
辺りは観光客だらけ、登山装備の私がちょっと浮いているかと思ってしまいました(笑)
小倉山周辺のササ尾根の景色と眺望、沢山咲いてるアセビ道、雰囲気の良いもみじ峠、笙ヶ岳への急登、最後はヤッパリ予想外に見ることができたカタクリですね♪
そういえば、モグラ見ました。個人的にラッキー♪
今回も充実した山行でした♪













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する