近江100山&滋賀分県 太神山 笹ヶ岳


- GPS
- 07:01
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,478m
- 下り
- 1,469m
コースタイム
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 7:49
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
湖北の近江100山が朝から天気が良くないので、湖南の近江100山を初攻略へ
そこそこの距離感があり一回の山行で取りこぼし無いルート選択で太神山周回ルートに。
ヘッドライト無しで歩ける明るさになったのでスタートまずは堂山に。すぐに川を渡りますがルート通りに行くと石が積まれて渡れる様になってます。暫し沢沿いを進みます。何度か沢を渡ります。濡れた岩で滑らない様に注意しながら進むと沢が終わり岩が多くなり登り終えると堂山登頂。
ここから岩場を下りますロープもあります。回りを良く見ればピンクテープあるので方向を見失わない様に。岩場が突然土に変わります鎧ダムまでなだらかな下りです。足元がぬかるんでる場所あるので注意。
MAP上で鎧ダムの中を歩くので???でしたが到着してみれば砂で埋まったダムでした。ダム終点からはまた岩場が多めなルートで標高を下げます。迎不動の先に合流し少しの間舗装道を歩き太神山へ。なだらかな登りで不動寺まで進み最後に石段を約190段登ります。登りきった先に太神山山頂があります。この後来た道を少し戻り矢筈ヶ岳に向かいます。山頂手前まで少しの高低差で歩きやすいルートです。矢筈ヶ岳登頂後来た道を戻り分岐から笹間ヶ岳へ向かうのが良いかもです。
私は戻らず回り込むルートで行きましたが、GPSチェックしながら進まないとルートミスしやすいです。2ヵ所程ミスしやすいポイントあります。道幅も狭い所もあるので戻ってから進むと良いと思います。
笹間ヶ岳までもなだらかなルートで歩きやすいです。山頂手前で舗装道に合流し直ぐに右側の登山道に入ります。最近笹の付く山は笹薮が多かったので心配しましたが笹はほぼ無く4座目笹間ヶ岳に登頂。ここからは下りでほんの少し斜度あります。直ぐに舗装道路出ます。ここからゴールまでアスファルト道路を進みます。
昼に下山出来たので久しぶりにおかわり登山へ。
午前中に5時間程歩いて疲れはあるもののまだ昼なので手軽に登れそうな山をチョイスしたのが笹ヶ岳。
30分位の移動で取り付きに到着。さっきまで晴れていたのに雲と風が出てきて嫌な予感。
登山道は西と東の二種類あります。
何の予習もなく登ったのでどっちも同じだと考え東登山道を選択。
取り付きからいきなり笹が行く手を阻みます。嫌な予感しかしません。2回林道と交差しその先に猿飛石があります。超巨大な岩で地震とかで転がらないかと心配。
岩の上の方にピンクテープありますが間違いです。岩から真っ直ぐ進みます。
ここから急登スタートです。始めは樹林帯でほぼ直登で山頂手前は笹道です。ここが斜度きつめで足場が良くないので一応ロープもあります。登ってる最中にここは下りには適さないと思い西から下る計画に変更。(ここの下りはしりもち覚悟必要)50分弱で登頂。山頂手前から強風で山が唸って空から雨粒?山頂でタヌキに挨拶して即撤退。
東は登山道も狭めで笹が邪魔したりしたのに対して西登山道はとても歩きやすく斜度も緩く東とは全く別物でした。半分程降りると作業道に出ます。そのまま西登山道入り口まで続きます。
笹ヶ岳は西登山道のピストンが楽です。東はバリルートっぽい感じです。西も斜度きつめな場所もありますが東に比べたらストレスが違います。
近江100山2座追加 62/101
滋賀分県5座追加 42/66
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する