ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 621403
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸〜遥かなる丹沢allstars

2015年04月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:13
距離
14.9km
登り
1,538m
下り
1,593m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
1:39
合計
7:06
距離 14.9km 登り 1,552m 下り 1,596m
8:55
9:00
32
9:32
9:44
42
10:26
10:38
67
12:02
12:04
3
12:07
12:08
2
12:10
12:55
13
13:26
13:35
10
14:13
14:14
13
14:27
14:30
27
14:57
15:01
54
天候 雲多いが快晴
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:新松田駅よりバスで1時間で西丹沢自然教室
     新松田07:20発西丹沢自然教室8:30
復路:箒沢自然教室バス停より新松田駅
     箒沢自然教室バス停15:26 新松田16:35
コース状況/
危険箇所等
・登山届:西丹沢自然教室(用紙もあります。)
・トイレ:西丹沢自然教室、檜洞丸(青ヶ岳山荘¥100、紙持ち帰り)
・西丹沢自然教室:中に自然に関する展示、外に石に関する展示等、あります。
その他周辺情報 小田急線東海大学前さざんかの湯(¥750)。ビールで反省会も楽しく。
食堂もありますよ^^
2015-04-26 08:41 雲が張り出しているが晴天 @西丹沢自然教室
(m)良い天気!日程を土曜→日曜に変更してよかったです!
2015年04月26日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 8:41
2015-04-26 08:41 雲が張り出しているが晴天 @西丹沢自然教室
(m)良い天気!日程を土曜→日曜に変更してよかったです!
思い思いの山旅準備中 @西丹沢自然教室
2015年04月26日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/26 8:41
思い思いの山旅準備中 @西丹沢自然教室
08:49 さて出発 @西丹沢自然教室
2015年04月26日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 8:49
08:49 さて出発 @西丹沢自然教室
黄山吹鮮やか @西丹沢自然教室
(m)ヤマブキ、可愛い!車道も楽しくなります。
2015年04月26日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/26 8:52
黄山吹鮮やか @西丹沢自然教室
(m)ヤマブキ、可愛い!車道も楽しくなります。
08:55 つつじ新道入口
2015年04月26日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 8:55
08:55 つつじ新道入口
08:55 つつじ新道入口
うっそうとしています。まずはのぼり〜これからののぼりのつらさは連想させません
2015年04月26日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/26 8:55
08:55 つつじ新道入口
うっそうとしています。まずはのぼり〜これからののぼりのつらさは連想させません
 すみれ〜平地のと月遅れのような@つつじ新道入口
2015年04月26日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/26 8:58
 すみれ〜平地のと月遅れのような@つつじ新道入口
新緑が美しい @つつじ新道入口→ゴーラ沢出合
山人が続きます
2015年04月26日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/26 8:59
新緑が美しい @つつじ新道入口→ゴーラ沢出合
山人が続きます
09:07  新緑が美しい〜ゴーラ沢1.4km、檜洞丸4.4km@つつじ新道入口→ゴーラ沢出合
2015年04月26日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 9:07
09:07  新緑が美しい〜ゴーラ沢1.4km、檜洞丸4.4km@つつじ新道入口→ゴーラ沢出合
この花は?〜キランソウ
2015年04月26日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
4/26 9:08
この花は?〜キランソウ
 新緑と淡いピンクが美し@つつじ新道入口→ゴーラ沢出合
(m)遠目も色とりどり^^
2015年04月26日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/26 9:29
 新緑と淡いピンクが美し@つつじ新道入口→ゴーラ沢出合
(m)遠目も色とりどり^^
09:30 ゴーラ沢出合道標@つつじ新道入口→ゴーラ 09:30 ゴーラ沢出会
出合とは面白いと話すと「二つの沢の出会い」と(
by masa)なるほど!
(m)正解??ウソかもよ。
2015年04月26日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 9:30
09:30 ゴーラ沢出合道標@つつじ新道入口→ゴーラ 09:30 ゴーラ沢出会
出合とは面白いと話すと「二つの沢の出会い」と(
by masa)なるほど!
(m)正解??ウソかもよ。
水が勢いよく流れる@ゴーラ沢出合
2015年04月26日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/26 9:31
水が勢いよく流れる@ゴーラ沢出合
新緑のまじりあいが美しい@ゴーラ沢出合
こともあろうか?足を滑らせ、カメラのレンズをゴチと岩にぶつけ、レンズプロテクターを割る。今日は写真あきらめかと。無念!
2015年04月26日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/26 9:33
新緑のまじりあいが美しい@ゴーラ沢出合
こともあろうか?足を滑らせ、カメラのレンズをゴチと岩にぶつけ、レンズプロテクターを割る。今日は写真あきらめかと。無念!
(m)これいいですね。「地図を持ってこなかった人に質問です」
2015年04月26日 09:40撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 9:40
(m)これいいですね。「地図を持ってこなかった人に質問です」
(m)緑と白と青と。カメラ大丈夫ですか〜?と聞いたらレンズは無事なよう。ほっ。
2015年04月26日 09:41撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 9:41
(m)緑と白と青と。カメラ大丈夫ですか〜?と聞いたらレンズは無事なよう。ほっ。
(m)綺麗な道だな〜。
2015年04月26日 09:55撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 9:55
(m)綺麗な道だな〜。
(m)良い空だな〜。
2015年04月26日 10:28撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 10:28
(m)良い空だな〜。
10:31 カメラプレンズロテクターのガラス割れ除去&フォーカスチェック@展望台
写真のない1時間後、展望台で、落ち着いてカメラチェックをした。
(m)色々な小道具が出て来てびっくりしました^^;さすが〜。
修理を横目に、おやつ貰ってもぐもぐ食べる私(笑)
2015年04月26日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/26 10:31
10:31 カメラプレンズロテクターのガラス割れ除去&フォーカスチェック@展望台
写真のない1時間後、展望台で、落ち着いてカメラチェックをした。
(m)色々な小道具が出て来てびっくりしました^^;さすが〜。
修理を横目に、おやつ貰ってもぐもぐ食べる私(笑)
 豆桜があちこちに@展望台→分岐
豆桜の白い小さな花がかわいいねと
2015年04月26日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/26 11:13
 豆桜があちこちに@展望台→分岐
豆桜の白い小さな花がかわいいねと
 豆桜があちこちに@展望台→分岐
(m)山肌のヤマザクラも綺麗でしたね。紅葉のように赤く彩られていて。
2015年04月26日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/26 11:13
 豆桜があちこちに@展望台→分岐
(m)山肌のヤマザクラも綺麗でしたね。紅葉のように赤く彩られていて。
11:29 分岐道標@展望台→分岐
ここまでくればもう少し。写真を撮る余裕もないほど、息が上がっています(RoadWalker)
2015年04月26日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 11:29
11:29 分岐道標@展望台→分岐
ここまでくればもう少し。写真を撮る余裕もないほど、息が上がっています(RoadWalker)
(m)あと少しですからね〜。
2015年04月26日 11:29撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:29
(m)あと少しですからね〜。
丹沢名物?の木道@分岐→→山頂
二手に分かれまた合流するところが遊園地の楽しさ
(m)汽車ぽっぽ思い出しますね^^
2015年04月26日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/26 11:47
丹沢名物?の木道@分岐→→山頂
二手に分かれまた合流するところが遊園地の楽しさ
(m)汽車ぽっぽ思い出しますね^^
 大きなブナの木@分岐→山頂
これは檜洞丸の主のような大きなブナの木、中が空洞でも頑張っています
2015年04月26日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 11:50
 大きなブナの木@分岐→山頂
これは檜洞丸の主のような大きなブナの木、中が空洞でも頑張っています
 大きなブナの木@分岐→山頂
これは檜洞丸の主のような大きなブナの木、中が空洞でも頑張っています
2015年04月26日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 11:50
 大きなブナの木@分岐→山頂
これは檜洞丸の主のような大きなブナの木、中が空洞でも頑張っています
12:03 やっとやっと着きました@檜洞丸山頂
予定より30分遅れ。これでここから先に進み縦走は時間的に困難か?
(m)のんびりして帰りましょう(笑)
2015年04月26日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
4/26 12:03
12:03 やっとやっと着きました@檜洞丸山頂
予定より30分遅れ。これでここから先に進み縦走は時間的に困難か?
(m)のんびりして帰りましょう(笑)
蛭ヶ岳4.6kmの道標@檜洞丸山頂
どうしようか?
(m)ごはんごはんーー!!
2015年04月26日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/26 12:03
蛭ヶ岳4.6kmの道標@檜洞丸山頂
どうしようか?
(m)ごはんごはんーー!!
木の階段の刻みがかわいい@檜洞丸山頂
(m)「丹」…?
2015年04月26日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
4/26 12:04
木の階段の刻みがかわいい@檜洞丸山頂
(m)「丹」…?
そびえ立つ蛭が岳@檜洞丸山頂
下ってののぼり返しが見える
(m)かっこいい^^
2015年04月26日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/26 12:07
そびえ立つ蛭が岳@檜洞丸山頂
下ってののぼり返しが見える
(m)かっこいい^^
のんびり食事@檜洞丸山頂
一口コロッケパン、オレンジ、大福、どら焼きとおやつバージョン〜もう行かない気分でのんびりと食事。
(m)手作り系頂きました〜。ごちです!
2015年04月26日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
4/26 12:24
のんびり食事@檜洞丸山頂
一口コロッケパン、オレンジ、大福、どら焼きとおやつバージョン〜もう行かない気分でのんびりと食事。
(m)手作り系頂きました〜。ごちです!
広い山頂とコバイケイソウの群生地@檜洞丸山頂
2015年04月26日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/26 12:25
広い山頂とコバイケイソウの群生地@檜洞丸山頂
コバイケイソウ〜日本固有種 ユリ科の白花(6〜8月)根にアルカロイドで有毒@檜洞丸山頂
2015年04月26日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
4/26 12:37
コバイケイソウ〜日本固有種 ユリ科の白花(6〜8月)根にアルカロイドで有毒@檜洞丸山頂
丹沢山@檜洞丸山頂
2015年04月26日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/26 12:37
丹沢山@檜洞丸山頂
 立派なブナ木@檜洞丸山頂
2015年04月26日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/26 12:44
 立派なブナ木@檜洞丸山頂
(m)今日は営業中。ビール…降りたら飲みましょ〜♪
2015年04月26日 12:56撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:56
(m)今日は営業中。ビール…降りたら飲みましょ〜♪
 12:59@檜洞丸→石棚山/つつじ新道分岐
出発 下山です
(m)楽しかった!
2015年04月26日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 12:59
 12:59@檜洞丸→石棚山/つつじ新道分岐
出発 下山です
(m)楽しかった!
 霞たつ山々〜丹沢は深い@檜洞丸→/つつじ新道/石棚山分岐
山襞がきれいです
2015年04月26日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/26 13:00
 霞たつ山々〜丹沢は深い@檜洞丸→/つつじ新道/石棚山分岐
山襞がきれいです
木道を振り返ると大きなブナ@檜洞丸→/つつじ新道/石棚山分岐
2015年04月26日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/26 13:04
木道を振り返ると大きなブナ@檜洞丸→/つつじ新道/石棚山分岐
13:06 どんな登山道かな?@つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
ちょっと期待の6.1km
(m)ほぼ貸し切りでしたね^^
2015年04月26日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 13:06
13:06 どんな登山道かな?@つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
ちょっと期待の6.1km
(m)ほぼ貸し切りでしたね^^
箒沢5.5km道標@つつじ新道/石棚山分岐
2015年04月26日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 13:08
箒沢5.5km道標@つつじ新道/石棚山分岐
 あちこちに崩落@つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
(m)植えてあげたい…
2015年04月26日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/26 13:08
 あちこちに崩落@つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
(m)植えてあげたい…
masaさんいわく丹沢オールスターズ@つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
無念!
2015年04月26日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/26 13:09
masaさんいわく丹沢オールスターズ@つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
無念!
丹沢オールスターズ@つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
2015年04月26日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 13:09
丹沢オールスターズ@つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
沢が見えます@つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
2015年04月26日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/26 13:12
沢が見えます@つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
本当に山が深い@つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
西丹沢の奥深さを感じます。
(m)山なみ見ているの幸せです。
2015年04月26日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/26 13:13
本当に山が深い@つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
西丹沢の奥深さを感じます。
(m)山なみ見ているの幸せです。
はるか向こうに時折見える桜@つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
(m)色どり豊かでした☆
2015年04月26日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 13:14
はるか向こうに時折見える桜@つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
(m)色どり豊かでした☆
(m)晴れてよかった!
2015年04月26日 13:14撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 13:14
(m)晴れてよかった!
陽射しを浴びながら、左手に山をみながらのんびり歩く@つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
2015年04月26日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/26 13:14
陽射しを浴びながら、左手に山をみながらのんびり歩く@つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
13:17 明るい日差しのユーシン/箒沢分岐道標@つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
2015年04月26日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/26 13:17
13:17 明るい日差しのユーシン/箒沢分岐道標@つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
 終わりだけど可憐なきくざいちげ(菊咲一花)キンポウゲ科@つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
ここから小花のラッシュが続く。
2015年04月26日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
4/26 13:19
 終わりだけど可憐なきくざいちげ(菊咲一花)キンポウゲ科@つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
ここから小花のラッシュが続く。
(m)まさかの出会いでしたね。色白美人さん♪
2015年04月26日 13:20撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 13:20
(m)まさかの出会いでしたね。色白美人さん♪
 終わりだけど可憐なきくざいちげ(菊咲一花)キンポウゲ科@つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
縦走でせかせか行くのもいいが、ゆっくりと草花を愛でて写真し、のんびり歩くのもいいなと言っていた矢先の菊咲一花
(m)次回はマクロ持って来ましょう!
2015年04月26日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
4/26 13:21
 終わりだけど可憐なきくざいちげ(菊咲一花)キンポウゲ科@つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
縦走でせかせか行くのもいいが、ゆっくりと草花を愛でて写真し、のんびり歩くのもいいなと言っていた矢先の菊咲一花
(m)次回はマクロ持って来ましょう!
苔もかわいいと(masaさん)@つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
2015年04月26日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 13:23
苔もかわいいと(masaさん)@つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
日当たりのいい尾根道@つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
2015年04月26日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/26 13:29
日当たりのいい尾根道@つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
存在感のある苔むした木@つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
2015年04月26日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 13:32
存在感のある苔むした木@つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
この花は?蛇苺にみえますが葉が違っています。キジムシロの仲間?難しいねえ
2015年04月26日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/26 13:34
この花は?蛇苺にみえますが葉が違っています。キジムシロの仲間?難しいねえ
この花は?
(m)同じ所から白や黄色が出てますよ、と教えてもらいました^^
2015年04月26日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/26 13:34
この花は?
(m)同じ所から白や黄色が出てますよ、と教えてもらいました^^
13:35 テシロノ頭 @つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
2015年04月26日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 13:35
13:35 テシロノ頭 @つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
テシロノ頭〜ちょっと高くなっている @つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
2015年04月26日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/26 13:35
テシロノ頭〜ちょっと高くなっている @つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
13:40 ごつごつした上り @つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
(m)登ったり降りたり。
2015年04月26日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 13:40
13:40 ごつごつした上り @つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
(m)登ったり降りたり。
ネコノメソウ @つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
ヨゴレとつけるとかわいそうな感じ
2015年04月26日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/26 13:46
ネコノメソウ @つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
ヨゴレとつけるとかわいそうな感じ
ネコノメソウ @つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
(m)すごいテンションあがりましたね。大人二人が、登山道に寝っ転がる勢いで写真(^O^)
2015年04月26日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
4/26 13:46
ネコノメソウ @つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
(m)すごいテンションあがりましたね。大人二人が、登山道に寝っ転がる勢いで写真(^O^)
 フジアザミ? @つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
あちこちたくさん。こぶし大大きな花苦手だな
(m)夏〜秋に出てきます( ̄∇ ̄)ニヤリ
2015年04月26日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 13:46
 フジアザミ? @つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
あちこちたくさん。こぶし大大きな花苦手だな
(m)夏〜秋に出てきます( ̄∇ ̄)ニヤリ
 苔の中に花の予感 @つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
2015年04月26日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/26 13:46
 苔の中に花の予感 @つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
苔の中にブナの予感(by masa) @つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
(m)次見た時は木になっているから!←え!( ̄□ ̄;)
2015年04月26日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 13:47
苔の中にブナの予感(by masa) @つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
(m)次見た時は木になっているから!←え!( ̄□ ̄;)
 ハナネコノメ@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
足元のハナネコノメ。小躍りしました
(m)可愛い〜!
2015年04月26日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 13:48
 ハナネコノメ@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
足元のハナネコノメ。小躍りしました
(m)可愛い〜!
 ハナネコノメ@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
ここからハナネコノメがあちこちに目につきます
(m)苔との共生が良いですよね。字のごとく小躍りしている大人二人。
2015年04月26日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/26 13:49
 ハナネコノメ@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
ここからハナネコノメがあちこちに目につきます
(m)苔との共生が良いですよね。字のごとく小躍りしている大人二人。
 ハナネコノメ@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
2015年04月26日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/26 13:50
 ハナネコノメ@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
 ハナネコノメ@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
ハナネコノメ日向ぼっこです
(m)スポットライト♪
2015年04月26日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/26 13:50
 ハナネコノメ@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
ハナネコノメ日向ぼっこです
(m)スポットライト♪
13:52 向こうに秦野の街?@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
2015年04月26日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/26 13:52
13:52 向こうに秦野の街?@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
向こうに秦野の街?@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
ズームアップすると確かに街が見えます
(m)ちゃんと地図とコンパスで同定すればよかったですね…^^;
2015年04月26日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/26 13:52
向こうに秦野の街?@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
ズームアップすると確かに街が見えます
(m)ちゃんと地図とコンパスで同定すればよかったですね…^^;
 あの山 丹沢山?@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
2015年04月26日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 13:52
 あの山 丹沢山?@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
存在感のある木@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
丹沢の山々を家来に
2015年04月26日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 13:52
存在感のある木@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
丹沢の山々を家来に
(m)林も花も景色も、飽きることが一秒もないです。
2015年04月26日 13:53撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 13:53
(m)林も花も景色も、飽きることが一秒もないです。
筆竜胆ふでりんどう、開花期4〜5月@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
これも一輪見つけるとあちこちにたくさんの群生
2015年04月26日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
4/26 13:57
筆竜胆ふでりんどう、開花期4〜5月@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
これも一輪見つけるとあちこちにたくさんの群生
(m)たぶんずっとニコニコ(ニヤニヤ?)してますよね。
2015年04月26日 13:58撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 13:58
(m)たぶんずっとニコニコ(ニヤニヤ?)してますよね。
動物の様 キリンさん2頭@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
2015年04月26日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/26 14:01
動物の様 キリンさん2頭@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
動物の様 キリンさん2頭@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
2015年04月26日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 14:01
動物の様 キリンさん2頭@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
空を見上げれば@つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
青い空がうれしい。昨日か今日か迷いながら今日が大正解
2015年04月26日 14:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 14:02
空を見上げれば@つつじ新道/石棚山分岐→石棚山
青い空がうれしい。昨日か今日か迷いながら今日が大正解
(m)つぼみも可愛いです。
2015年04月26日 14:07撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:07
(m)つぼみも可愛いです。
ふと豆桜@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
(m)色々な桜の特徴を教えて頂きました(^O^)
2015年04月26日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/26 14:10
ふと豆桜@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
(m)色々な桜の特徴を教えて頂きました(^O^)
ふと豆桜〜〜セクシーね(by masa)@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
2015年04月26日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 14:10
ふと豆桜〜〜セクシーね(by masa)@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
垣間見る@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
2015年04月26日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 14:13
垣間見る@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
檜洞丸@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
振り返ると檜洞丸。蛭ヶ岳のような美しさはいまいちか?
(m)可愛いですよ〜。
2015年04月26日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/26 14:21
檜洞丸@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
振り返ると檜洞丸。蛭ヶ岳のような美しさはいまいちか?
(m)可愛いですよ〜。
14:21 ヤブ沢ノ頭道標@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
なかなか遠い箒沢
2015年04月26日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 14:21
14:21 ヤブ沢ノ頭道標@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
なかなか遠い箒沢
この根っこが自然の厳しさ@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
2015年04月26日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 14:23
この根っこが自然の厳しさ@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
小花の菫 菫の花言葉「奥ゆかしい、控えた美しさ」にぴったり@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
(m)92円切手………ごめんなさいm(__)m
2015年04月26日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 14:28
小花の菫 菫の花言葉「奥ゆかしい、控えた美しさ」にぴったり@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
(m)92円切手………ごめんなさいm(__)m
日本タンポポ?(がくの観察しなかったが)@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
(m)どっちでしょうねぇ。。
2015年04月26日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/26 14:30
日本タンポポ?(がくの観察しなかったが)@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
(m)どっちでしょうねぇ。。
木の葉のじゅうたん@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
(m)ずっとふかふかで、土も柔らかいので気分良かったですね!
2015年04月26日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 14:41
木の葉のじゅうたん@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
(m)ずっとふかふかで、土も柔らかいので気分良かったですね!
水休憩中@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
(m)平たい所あるとホッとしますね。大福やらオレンジやらもりもり頂きました。御馳走様です。
2015年04月26日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 14:44
水休憩中@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
(m)平たい所あるとホッとしますね。大福やらオレンジやらもりもり頂きました。御馳走様です。
馬酔木がたくさん@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
2015年04月26日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/26 14:44
馬酔木がたくさん@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
(m)空もキレイでした。
2015年04月26日 14:46撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 14:46
(m)空もキレイでした。
ミマキツツジがたくさん@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
(m)谷間にもいっぱい咲いていました。
2015年04月26日 14:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/26 14:52
ミマキツツジがたくさん@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
(m)谷間にもいっぱい咲いていました。
 ミマキツツジ〜日差しを受け@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
(m)つつじ新道よりピンク色が鮮やかな気がしました。環境が悪い方が綺麗に咲くことがある、と教えてもらいました。
2015年04月26日 15:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/26 15:05
 ミマキツツジ〜日差しを受け@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
(m)つつじ新道よりピンク色が鮮やかな気がしました。環境が悪い方が綺麗に咲くことがある、と教えてもらいました。
 ミマキツツジ〜日差しを受け@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
2015年04月26日 15:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 15:05
 ミマキツツジ〜日差しを受け@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
(m)近くにも遠くにも、綺麗でしたね。
2015年04月26日 15:09撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 15:09
(m)近くにも遠くにも、綺麗でしたね。
15:16 箒沢公園2.0km ここまでくれば@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
やっと2kmほど
(m)2km台に入ってからが長かった〜。
2015年04月26日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 15:16
15:16 箒沢公園2.0km ここまでくれば@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
やっと2kmほど
(m)2km台に入ってからが長かった〜。
急峻な下り@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
2015年04月26日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 15:16
急峻な下り@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
急峻な下り@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
案外きついくだりです。
2015年04月26日 15:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/26 15:21
急峻な下り@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
案外きついくだりです。
新緑 美しい@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
2015年04月26日 15:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 15:33
新緑 美しい@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
新緑を撮るmasaさん@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
(r)fisheye風の写真を撮っていたんだね。いやに熱心でした。
2015年04月26日 15:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 15:34
新緑を撮るmasaさん@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
(r)fisheye風の写真を撮っていたんだね。いやに熱心でした。
(m)これ撮っていた時かな。
カメラの歪みと谷間でFishEye風に写したかったのですが…(r)いいかも。
2015年04月26日 15:36撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 15:36
(m)これ撮っていた時かな。
カメラの歪みと谷間でFishEye風に写したかったのですが…(r)いいかも。
(m)遊んでいたらはるか先に。待って〜(笑)
2015年04月26日 15:35撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 15:35
(m)遊んでいたらはるか先に。待って〜(笑)
新緑を撮る@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
2015年04月26日 15:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/26 15:35
新緑を撮る@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
15:36 いよいよ1.2km ここからは沢沿い@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
2015年04月26日 15:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 15:36
15:36 いよいよ1.2km ここからは沢沿い@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
沢の新緑も美し
2015年04月26日 15:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 15:36
沢の新緑も美し
 沢と新緑を撮る@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
(m)ザック歪んでいるな(@д@)
2015年04月26日 15:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/26 15:38
 沢と新緑を撮る@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
(m)ザック歪んでいるな(@д@)
(m)青空見えるよ〜、と言われて調子に乗って撮っていました。
2015年04月26日 15:39撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 15:39
(m)青空見えるよ〜、と言われて調子に乗って撮っていました。
箒沢到着@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
2015年04月26日 15:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 15:55
箒沢到着@つつじ新道/石棚山分岐→箒沢
15:56 箒沢からみた大きな岩〜ゴールです
(m)登山道終わってすぐバス停なのが好き☆バス待ちでお茶頂きました。御馳走様です^^
2015年04月26日 15:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/26 15:56
15:56 箒沢からみた大きな岩〜ゴールです
(m)登山道終わってすぐバス停なのが好き☆バス待ちでお茶頂きました。御馳走様です^^
(m)さざんかで乾杯!(おっと手ぶれ、しかも一口飲んでいる笑)ほぼ、おごって頂きました☆御馳走様ですm(__)m楽しい一日でしたね!!ありがとうございます♪
(r)リーダお疲れ様、初コラボ楽しかった。ありがとう〜
2015年04月26日 19:03撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 19:03
(m)さざんかで乾杯!(おっと手ぶれ、しかも一口飲んでいる笑)ほぼ、おごって頂きました☆御馳走様ですm(__)m楽しい一日でしたね!!ありがとうございます♪
(r)リーダお疲れ様、初コラボ楽しかった。ありがとう〜

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
備考 西丹沢自然教室〜檜洞丸間のぼりで急坂で息を切らしギブアップ
roadwalker

感想

3月に蛭ヶ岳に行った際にお会いしたroadwalkerさんと檜洞丸に行ってきました。

当初、土曜に行こう、と連絡していたのですが、土曜は天気が崩れそうな予報。。では日曜で、と急遽変更しましたが、大正解!
シロヤシオや山頂付近の緑はまだまだ先ですが、標高の低い辺りでは輝く新緑!
西丹沢の青い空と綺麗な白い沢も見れて、大満足です。

春霞みが多少かかり、富士山の眺望はありませんでしたが、西丹沢の奥深さ、連なる山なみは堪能できて、雨上がりの水分を含んだコケや、小さいお花、桜やツツジも楽しめて、良い一日となりました。

以前は街道歩きをしていたと言うroadwalkerさん、塩の道や中山道、甲州街道、街道・古道のお話など、しつこく聞いてしまい、登りで息が上がったのは私のせいかもしれません。。。(すみません・・)
でも面白かったのでまたきかせてくださいね〜。
また、ガーデニングやカメラも趣味だと言うことで、お花の知識やカメラの操作など、色々教えて貰ってとても楽しい山歩きの時間となりました。

しかもオレンジやサンドイッチなど、お弁当も頂き、、、←どっちが女?
下山後のビールやつまみもほぼ奢って頂き…本当にありがとうございました。
また機会がありましたら是非ご一緒しましょう!フライパン持参しますので!

前段 『檜洞丸〜遥かなる丹沢allstars』
とても楽しみな山旅であった。そのせいか、脳が興奮して、眠りが浅かった。丁度、子供の時の遠足前日の様な感じです。3月末の蛭ケ岳からみた檜洞丸。普段は単独山旅ですが、今回は、前回の焼山〜塔の岳縦走でお知り合いになったmasaさんと初のコラボです。これも今回の山旅の楽しみです。前回の焼山からの山旅では、「兎に角、姫次まで行ってどうするか考えます」と言って先行して行った方(後日masaさんと判明)に励まされるように姫次まで行き、そこで見た富士山に励まされ、何とか縦走ができたと思っています。ありがとうございました。

本日の山旅の始まり
小田急線新松田駅に06時39分に到着。ここで待ち合わせ。07時20分発のバスに乗込む。満員バスは、丹沢湖を見ながら、一時間程で西丹沢自然教室に着く。前日準備した登山届に記入し、届を出す。僕は西丹沢が初めてだから何もかも新鮮!思い思いに出発前の準備する風景がすごくいい感じです。
西丹沢自然教室〜もみじ新道入口〜ゴーラ沢出合
目に優しい新緑を感じながら歩き始める。行きますか!って。黄山吹が林道沿いに沢山咲いている。十分程でもみじ新道入口、ここから急に深い緑と急な登り。初めてで何もかも新鮮。先頭はmasaさんにお願いしました。山旅のおしゃべりは楽しい。
ゴーラ沢出合で川を渡る。石が滑りそうな時にストックがいいですねとmasaさん、そうですねと答えたが、ストックも出さずに、カメラもしまわずに川を渡る。足を滑らし、カメラのレンズをガチャと岩にぶつける。気がつくとレンズプロテクタの嵌合部が、凹み、レンズプロテクタのガラスが破損。プロテクタも外れず、今日は写真は諦めかと反省。
ゴーラ沢出合〜展望園地〜分岐 約2・3kmの急峻な登り
相変わらず朝一の登りはからっきしダメ。しっかりとした足取りで前を行くmasaさんに追いつけず、息があがり、多量の汗が噴き出す。時折、たちどまってくれるが、追いつけない。ずっと登りで 平坦なところはない。展望園地につき、カメラレンズの修理を試みる。レンズプロテクタのガラスを取り外し、オートフォーカスの具合を見る。これもクリアでき、何とか使えそう。ここまでの写真がないのが残念。はじめてのところは、登山道の様子も残したいと何時も思います。さて、出発。リーダーのmasaさん気遣って、私を先にし、私のペースでどうぞと。息を整え、ゆっくりゆっくり登る。途中、白い豆桜をなんども見る。派手さのない下向きの花、この可憐な豆桜が好きだなあと何時も思います。分岐です。
分岐〜山頂
丹沢名物の木道と木の階段が始まります。ただ、もうなだらかな勾配です。遊園地のように二股に分かれた木道の真ん中に大きなブナの木、空洞があるが、頑張って生きている。そして、コバイケイソウの葉がめだってくる。masaさんによると、鹿も食べないほど毒性が強いと。調べてみると、アルカロイドらしい。やっとやっとの山頂です。十二時。予定より30分遅れでした。広い山頂にコバイケイソウが群生、もうじき白い花が咲くと群生しているだけに美しいでしょうね。取り敢えず食事にしましょう。ここの所縦走続きで昼食、行動食、非常食、お水と多めに持ってきています。美味しいどら焼き有り難う。豪華な食事です。
山頂では、向こうに、美しい蛭ケ岳が見えます。その前にかなりの下り、そして、相当の登りの様です。山頂からは、箒沢に下る事にしました。
山頂〜箒沢公園バス停
このコースは、全行程で6.1km。石棚山、西尾根を通って、箒沢に向かいます。masaさんは二年前に一度来たとかで尚更安心。石棚山分岐までの道は左手に「丹沢allstars」を見ながら歩く。masaさんがいうには、丹沢all starsは、蛭ケ岳、丹沢山、塔の岳とか。西丹沢から見た東丹沢の山々はともかく深く美しい。石棚山ーユーシン分岐付近にキクザイチゲを発見。もう終わりなんでしょう!最後にあえました。清楚な白い花が素敵です。ここからは、花のラッシュ、それからコケです。ゆっくり花を楽しみます。ヨゴレネコノメソウがあったと思ったら、ハナネコノメ。でもヨゴレネコノメソウじゃ可哀想だなと。案外可愛いものです。それが終わると、フデリンドウの小さな青い花の群生、これも可愛い。麒麟のような形のコケに覆われた木が存在感がありました。空は青空。水休憩場では、また、白い豆桜、この子は木の形がくねっとしてセクシーとmasaさん。ミツバツツジがまたきれいです。日差しに透けたピンクがまたいい。馬酔木、白いウツギが時折あります。最後は急斜面で一気に下る。急斜面の林は広葉樹で、新緑が日差しで綺麗。思わず立ち止り見入る、魅入る。masaさんが写真を撮る。離れたところで見ているとそれも美しい光景のようです。沢音が次第に大きくなり、沢が真直になる。ここから、沢沿いに下る。何箇所か断崖で怖い場所や迷いやすい場所がありますが、最後に鉄のはしごを下り、沢を横断すると、もうじき、キャンプ小屋が見え、箒沢バス停が見えてきた。三時間程かかった。バス待ち30分、これも楽しい山の余韻の茶話会でした。ここより一時間で新松田駅。

反省会
東海大学駅前のさざんかの湯で一汗ながし、そこで、反省会。masaさん、地図を出し、山を語る。この山も好き、日本固有種の山椒バラの話、、、、、と。それと山の備え、身体を鍛えていると!見習わなくちゃと思いました。最後は、楽しいただの宴会でした〜

追記 表題の『檜洞丸〜遥かなる丹沢allstars』は、今歩く尾根から遥かに見える丹沢allstarsをいつか行きますよ思っていますって感じ。次回は、西から東へ遥かなる丹沢allstarsを歩きましょう。またご一緒に!フライパン持参よろしくね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら