ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 625599
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

快晴の那須岳で温泉三昧ハイク(茶臼岳-三斗小屋温泉-三本槍岳-朝日岳)

2015年04月30日(木) 〜 2015年05月01日(金)
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:21
距離
16.8km
登り
1,149m
下り
1,464m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:03
休憩
0:03
合計
2:06
距離 6.7km 登り 329m 下り 549m
10:29
14
10:43
7
10:50
10:51
5
10:56
9
11:05
12
11:17
4
11:21
11:22
9
11:31
4
11:35
8
11:43
15
11:58
11:59
9
12:08
6
12:14
16
2日目
山行
3:27
休憩
0:47
合計
4:14
距離 10.1km 登り 823m 下り 930m
6:08
41
宿泊地
6:49
6:52
20
7:12
4
7:16
7:17
8
7:25
9
7:50
7:59
15
8:29
11
8:40
8:41
3
8:44
5
8:49
5
8:54
8:55
5
9:00
10
9:10
9:11
5
9:16
5
9:59
9
10:22
ゴール地点
天候 二日とも快晴!
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き 那須岳ロープウェイを利用(670円)
その他周辺情報 三斗小屋温泉 煙草屋旅館
http://www.tabakoyaryokan.com/

鹿の湯
http://www.shikanoyu.jp/
まずはロープウェイでスタート。
2015年04月30日 10:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 10:27
まずはロープウェイでスタート。
あっという間に標高を稼ぐ。
2015年04月30日 10:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 10:28
あっという間に標高を稼ぐ。
5分ほどで山頂駅。
2015年04月30日 10:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 10:33
5分ほどで山頂駅。
まずは那須岳を目指してマイペースで登る。
2015年04月30日 10:35撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 10:35
まずは那須岳を目指してマイペースで登る。
30分弱で山頂に到着。
2015年04月30日 10:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 10:57
30分弱で山頂に到着。
那須岳ゲット〜!
たぶん昔来た時は山頂踏んでないな。
2015年04月30日 10:59撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 10:59
那須岳ゲット〜!
たぶん昔来た時は山頂踏んでないな。
2015年04月30日 10:59撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 10:59
すぐに下山開始。
2015年04月30日 11:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 11:05
すぐに下山開始。
ロープウェイの山頂駅近くまで下りて、そこから牛ヶ首方面へ。
2015年04月30日 11:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 11:14
ロープウェイの山頂駅近くまで下りて、そこから牛ヶ首方面へ。
フラットで歩きやすいトレイル。
2015年04月30日 11:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 11:21
フラットで歩きやすいトレイル。
途中からNASUロングで走ったコースの一部を歩く。
2015年04月30日 11:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 11:22
途中からNASUロングで走ったコースの一部を歩く。
牛ヶ首到着。こんな綺麗なとこだったとはね。レースの時は夜で何も見えなかったからね。
2015年04月30日 11:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 11:30
牛ヶ首到着。こんな綺麗なとこだったとはね。レースの時は夜で何も見えなかったからね。
少し休憩。最近お気に入りのオリジナルトレイルミックス in ナルゲンボトル。
2015年04月30日 11:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 11:32
少し休憩。最近お気に入りのオリジナルトレイルミックス in ナルゲンボトル。
茶臼岳を巻く形で峠の茶屋方面へ。
2015年04月30日 11:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/30 11:32
茶臼岳を巻く形で峠の茶屋方面へ。
2015年04月30日 11:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 11:32
噴煙が立ち昇る。
2015年04月30日 11:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 11:42
噴煙が立ち昇る。
無間地獄とは恐ろしい名前ですな。
2015年04月30日 11:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/30 11:43
無間地獄とは恐ろしい名前ですな。
茶臼の回りのルートはアップダウンがなく、とにかく気持ちがよい。
2015年04月30日 11:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 11:46
茶臼の回りのルートはアップダウンがなく、とにかく気持ちがよい。
峠の茶屋が見えてきた。
2015年04月30日 11:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 11:52
峠の茶屋が見えてきた。
写真だけ撮ってスルー。三斗小屋方面へ下っていく。
2015年04月30日 11:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/30 11:53
写真だけ撮ってスルー。三斗小屋方面へ下っていく。
茶屋から下りきったところにある避難小屋。
2015年04月30日 12:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 12:03
茶屋から下りきったところにある避難小屋。
このあたりから残雪が多くなる。
2015年04月30日 12:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
4/30 12:07
このあたりから残雪が多くなる。
延命水で飲み水を補充。雪解け水で水量はとっても豊富。
2015年04月30日 12:17撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/30 12:17
延命水で飲み水を補充。雪解け水で水量はとっても豊富。
2015年04月30日 12:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 12:21
雪が多くて、路面もぐちゃぐちゃなので、ちょっと歩きにくい。
2015年04月30日 12:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 12:23
雪が多くて、路面もぐちゃぐちゃなので、ちょっと歩きにくい。
この看板が出てくると小屋まではもうすぐ。
2015年04月30日 12:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 12:34
この看板が出てくると小屋まではもうすぐ。
三斗小屋温泉に到着〜。でも、まだ13時前。
2015年04月30日 12:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 12:38
三斗小屋温泉に到着〜。でも、まだ13時前。
2時間ちょっとしか歩いてないので、物足りないけど。
2015年04月30日 12:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 12:39
2時間ちょっとしか歩いてないので、物足りないけど。
今回は煙草屋旅館にお世話になります。
2015年04月30日 12:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/30 12:42
今回は煙草屋旅館にお世話になります。
といっても、テント泊ですが。
2015年04月30日 12:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/30 12:43
といっても、テント泊ですが。
まずは何はともあれビールで乾杯。
2015年04月30日 12:44撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 12:44
まずは何はともあれビールで乾杯。
荷物を引っ張り出して…、
2015年04月30日 12:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 12:52
荷物を引っ張り出して…、
ツェルトを設営し、ダウンとか靴下を干す。
2015年04月30日 13:17撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
4/30 13:17
ツェルトを設営し、ダウンとか靴下を干す。
お昼はリフィルのシーフード。
2015年04月30日 13:44撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 13:44
お昼はリフィルのシーフード。
お腹が満たされたら次は露天の温泉へ。
2015年04月30日 14:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
4/30 14:19
お腹が満たされたら次は露天の温泉へ。
景色もいいし、これは最高だぁ!
2015年04月30日 14:29撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
4/30 14:29
景色もいいし、これは最高だぁ!
ビールをもう一本調達したら、
2015年04月30日 14:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 14:34
ビールをもう一本調達したら、
煙草屋別館の軒先を借りて、読書タイム。
2015年04月30日 14:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/30 14:37
煙草屋別館の軒先を借りて、読書タイム。
時間がゆっくり流れる。こんなに山の中でゆっくりするのは久しぶりだ。
2015年04月30日 18:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/30 18:00
時間がゆっくり流れる。こんなに山の中でゆっくりするのは久しぶりだ。
日が落ちはじめ、焼酎で頭もくらくらしてきたので…、
2015年04月30日 18:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/30 18:02
日が落ちはじめ、焼酎で頭もくらくらしてきたので…、
本日二度目の温泉へ。
2015年04月30日 18:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
4/30 18:04
本日二度目の温泉へ。
2015年04月30日 18:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 18:04
たぶんこの後、夜にももう一回入った気がする。
月明かりと星が綺麗に見えたから。
2015年04月30日 18:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 18:04
たぶんこの後、夜にももう一回入った気がする。
月明かりと星が綺麗に見えたから。
2日目。すでに温泉に入り、テン場に戻ってきた。
2015年05月01日 04:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/1 4:51
2日目。すでに温泉に入り、テン場に戻ってきた。
朝食はリフィルのきつねうどん。
2015年05月01日 04:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/1 4:51
朝食はリフィルのきつねうどん。
食後のドリップコーヒー。
2015年05月01日 05:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 5:12
食後のドリップコーヒー。
食後に更にもう一度温泉に浸かり、やっと出発。
2015年05月01日 06:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 6:21
食後に更にもう一度温泉に浸かり、やっと出発。
まずは登り基調で。
2015年05月01日 06:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 6:26
まずは登り基調で。
2015年05月01日 06:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 6:27
雪が多い。
2015年05月01日 06:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 6:33
雪が多い。
2015年05月01日 06:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 6:39
標高をあげると茶臼岳と昨日のルートが一望できる。
2015年05月01日 06:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 6:46
標高をあげると茶臼岳と昨日のルートが一望できる。
2015年05月01日 06:58撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 6:58
2015年05月01日 07:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 7:06
2015年05月01日 07:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 7:07
2015年05月01日 07:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/1 7:14
隠居倉。
2015年05月01日 07:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 7:20
隠居倉。
熊見曽根の分岐で三本槍岳方面へ。こっから先は初ルート。
2015年05月01日 07:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 7:20
熊見曽根の分岐で三本槍岳方面へ。こっから先は初ルート。
比較的綺麗な木道のある清水平。
ここで荷物をデポし空身で三本槍へ。
2015年05月01日 07:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/1 7:33
比較的綺麗な木道のある清水平。
ここで荷物をデポし空身で三本槍へ。
1km20弱で那須連峰最高峰の三本槍に登頂。
2015年05月01日 07:59撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/1 7:59
1km20弱で那須連峰最高峰の三本槍に登頂。
2015年05月01日 08:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/1 8:01
2015年05月01日 08:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 8:02
パノラマの景色。ホント気持ちいい。
2015年05月01日 08:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/1 8:07
パノラマの景色。ホント気持ちいい。
清水平に戻り小休止。デポった荷物を背負って、来た道を引き返す。
2015年05月01日 08:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 8:28
清水平に戻り小休止。デポった荷物を背負って、来た道を引き返す。
朝日岳。実際の目で見るともっと尖がった感じなんだけどな。
2015年05月01日 08:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 8:53
朝日岳。実際の目で見るともっと尖がった感じなんだけどな。
朝日岳に到着。
2015年05月01日 09:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 9:03
朝日岳に到着。
茶臼岳がよく見える。地球じゃなくて別の惑星に来たような景色。
2015年05月01日 09:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 9:03
茶臼岳がよく見える。地球じゃなくて別の惑星に来たような景色。
那須市街地方面。
2015年05月01日 09:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 9:03
那須市街地方面。
写真を撮って朝日岳を後にする。
2015年05月01日 09:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 9:05
写真を撮って朝日岳を後にする。
峠の茶屋方面へ。
2015年05月01日 09:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 9:09
峠の茶屋方面へ。
朝日岳から峠の茶屋までは岩場エリア。
2015年05月01日 09:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 9:12
朝日岳から峠の茶屋までは岩場エリア。
風もなく穏やか。
2015年05月01日 09:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 9:14
風もなく穏やか。
右から巻いていく。
2015年05月01日 09:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 9:18
右から巻いていく。
雪渓のトラバース。踏みあとはしっかりしているけど一方通行。
2015年05月01日 09:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 9:23
雪渓のトラバース。踏みあとはしっかりしているけど一方通行。
峠の茶屋。下の駐車場から登って来る人も多いので、結構な人が休憩していた。
2015年05月01日 09:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 9:28
峠の茶屋。下の駐車場から登って来る人も多いので、結構な人が休憩していた。
ここで小休止。
2015年05月01日 09:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 9:33
ここで小休止。
最近マイブームのカレーメシ。
2015年05月01日 09:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 9:51
最近マイブームのカレーメシ。
食事を終えたら下山道で下るだけ。
2015年05月01日 10:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 10:01
食事を終えたら下山道で下るだけ。
思ったより下山道も雪が残っていた。
2015年05月01日 10:17撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 10:17
思ったより下山道も雪が残っていた。
ロープウェイ乗り場の駐車場まで戻ってきた。
2015年05月01日 10:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 10:30
ロープウェイ乗り場の駐車場まで戻ってきた。
2015年05月01日 10:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 10:30
〆の温泉は以前から気になっていた鹿の湯。
2015年05月01日 11:36撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/1 11:36
〆の温泉は以前から気になっていた鹿の湯。
写真には撮れないけど、41,42,43,44,46,48℃の6つの湯船があり、雰囲気のある温泉だった。
2015年05月01日 12:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/1 12:43
写真には撮れないけど、41,42,43,44,46,48℃の6つの湯船があり、雰囲気のある温泉だった。
日焼けが痛くて42℃までしか入らず。
2015年05月01日 13:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 13:00
日焼けが痛くて42℃までしか入らず。
コンビニに置いてあった那須案内の地図で見つけたイタリアンのお店。
2015年05月01日 13:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 13:20
コンビニに置いてあった那須案内の地図で見つけたイタリアンのお店。
トマトラーメン。
完全にラーメンじゃなくてスープパスタだけど、めちゃくちゃ旨かったよ。
2015年05月01日 13:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/1 13:32
トマトラーメン。
完全にラーメンじゃなくてスープパスタだけど、めちゃくちゃ旨かったよ。
店内の雰囲気はこんな感じ。
那須にまた来ることがあったら食べに来よう。
2015年05月01日 13:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 13:33
店内の雰囲気はこんな感じ。
那須にまた来ることがあったら食べに来よう。
撮影機器:

感想

昔一度来たことのある那須エリア。三斗小屋温泉の大黒屋に泊まって、今回と似たようなルートを歩いたがなぜか茶臼岳に登った記憶がない。それじゃあ百名山の那須岳に登ったことにならないんじゃない?ということで、今回のリベンジ山行を計画。

茶臼岳を踏むだけだったら1−2時間あればできちゃうが、せっかく那須に来たのにそれじゃあ勿体ない。
なので、以前泊まっていい印象のある三斗小屋温泉と那須連峰の最高峰である三本槍岳も踏んで、確実に百名山ハントをしておこうと。そんなルートになった。

煙草屋旅館の露天風呂は素晴らしく、5回も入ってしまった。
宿のおじさん、おばさんも雰囲気がとてもいい方で少しだけどお話できて楽しかった。機会があればまた訪れたい。

■装備リスト
★は新規投入
[PACK]
・ザック UD FastPack20 /w UD Water Bottle 563+82g

[SHELTER & SLEEPING]
・スリーピングマット KLYMIT イナーティアXライト★ 173g
・スリーピングマット 山と道 minimalist pad
・スリーピングバック SHMW x Nanga スカイハイダウン150
・ピロー EXPED AIR PILLOW UL M 46g
・シェルター finetrack ツェルトIIロング(ガイライン&自在込み) 384g
・ペグ ARAI TENT チタンニードルペグ*2 20g
・ペグ FREELIGHT 3.2mmチタニウムペグ*4 24g★
・ペグケース FREELIGHT ペグケース 3g

[CLOTHING]
・アンダーウェア finetrack スキンメッシュT 42g(未使用)
・トップス Patagonia FORE RUNNER SHIRT 73g
・パンツ Patagonia M'S BAGGIES SHORTS 164g
・ヘッドウェア Patagonia Duckbill Cap 49g
・ウィンドシェル Patagonia M'S HOUDINI P/O 79g
・グローブ TerraNova Windy GLO Glove 30g
・ソックス Injinji RUN MW Mini Crew NuWool 54g
・シューズ La Sportiva Ultra Raptor
・インソール SuperFeet TrimFit Blue 90g

・インサレーション TNF Light Heat Jacket 175g
・レインウェア Inov-8 Race Elite Stormshell ハーフジップ★(未使用)
・レインボトム Inov-8 Race Elite Race Pants 178g★(未使用)
・スペアウェア Patagonia Merino1 Silkweight Crew 115g(未使用)
・スペアソックス SealSkinz Thin Ankle Length Sock 54g(未使用)
・サンダル Luna Sandals Venado MGT 88g*2
・スタッフバックGranite Gear EVENT UBERLIGHT CTF3 DRYSACK(10L) 17g

[COOKING & WATER]
・クッカー EVERNEW チタンカップ400FD RED 48g
・リッド かぶとやま工房 400FD用リッド 14g
・ストーブ MYOG CFストーブ w/ TriPod PowerH36 15g
・風防 TOAKS Titanium Windscreen 6g
・布巾 100円ショップ 布巾(10cm*10cm) 4g
・フューエルボトル SHMW アルコールフューエルボトル(3oz)
・カップ WILDO フォールドカップ 24g
・カトラリー PRIMUS Titanium Folding SPORK 18g
・ライター Big ミニライター 12g
・ウォーターコンテナ platypus 水筒(1.8L) 32g
・ウォーターコンテナ platypus プラティリザーブ(0.8L) 24g
・クッカーストレージバック MYOG クッカー用スタッフサック 5g
・フードストレージバック SEA TO SUMMIT UltraMesh Stuff Sack M(9L) 13g
・ゴミ袋 セリア ストックバック(S,M,L)

[OTHERS]
・ヘッドライト Black Diamond ION 44g
・ハンドライト nextouch k10 24g(未使用)
・予備電池 単四リチウム電池*2 15g(未使用)
・地図 (iPhoneアプリ)
・マルチツール (なし)
・温度計/コンパス SUUNTO コメット 10g(未使用)
・ファーストエイドキット in EXPED FOLD DRYBAG FIRST AID S 134(未使用)
(常備薬/絆創膏等,ティッシュ,テーピング,固形燃料,ダクトテープ)
・トイレタリーキット 歯ブラシ,歯磨き粉(未使用)
・携帯電話 Apple iPhone6 135g
・サブバック 883Designs サコッシュ 40g
・サングラス Smith Reactor MAX 27g
・時計 EPSON WristableGPS SF-710S 59g
・ストック Helitage ULトレイルポール 110g*2
・タオル OutdoorVillage ハンドタオル 26g
・カメラ SONY Cyber-shot RX100m2 /w DIME三脚
・財布 東急ハンズ ワレット 32g
(現金,カード,免許証)
・車の鍵

[FOOD & FUEL]
・食料(1昼) リフィル
・食料(1夜) アルファ米,親子丼,味噌汁
・食料(2朝) リフィル
・食料(2昼) カレーメシ
・行動食 トレイルミックス in ナルゲンボトル
・行動食 VAAMウォーター粉末*3(消費2), BCAA粉末*3(消費2)
・飲み物 コーヒー, お茶粉末(未使用)
・嗜好品 ビール(現地調達), 焼酎(鍛高譚), つまみ*3
・水 (現地調達)
・燃料 燃料アルコール 3oz

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1326人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら