ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 626562
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

浅間嶺

2015年05月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:51
距離
14.1km
登り
1,085m
下り
724m

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
1:07
合計
6:58
8:23
8:32
64
9:36
9:42
92
11:14
11:53
25
浅間嶺展望台
12:18
0:00
31
12:49
12:55
14
13:09
0:00
13
13:22
13:24
23
13:47
13:49
24
14:13
14:16
42
14:58
0:00
7
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
西東京バス(武蔵五日市駅発、数馬行き)
武蔵五日市駅 7:19-7:43 払沢の滝入口

【帰り】
西東京バス(武蔵五日市駅行き)
温泉センター 16:12-17:14 武蔵五日市駅
払沢の滝入口バス停です。トイレも有ってしっかり準備を整えられます。
2015年05月01日 07:52撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 7:52
払沢の滝入口バス停です。トイレも有ってしっかり準備を整えられます。
バス停から道路を渡り、とうふ屋さんの横の車道に入って行きます。
2015年05月01日 08:12撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 8:12
バス停から道路を渡り、とうふ屋さんの横の車道に入って行きます。
払沢の滝へはここから左に入っていきます。
2015年05月01日 08:13撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 8:13
払沢の滝へはここから左に入っていきます。
良い雰囲気の建物です。「ひのはら郵便館」「木工房 森のささやき」との看板がかかっていました。
2015年05月01日 08:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 8:18
良い雰囲気の建物です。「ひのはら郵便館」「木工房 森のささやき」との看板がかかっていました。
チップが敷き詰められていて歩きやすい道です。
2015年05月01日 08:20撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 8:20
チップが敷き詰められていて歩きやすい道です。
沢沿いに歩いて行きます。このあたりは水源地になっているようです。
2015年05月01日 08:22撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 8:22
沢沿いに歩いて行きます。このあたりは水源地になっているようです。
払沢の滝に到着。立派な滝です。冬になると氷るらしいので、氷ったところも見てみたいですね。
2015年05月01日 08:31撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 8:31
払沢の滝に到着。立派な滝です。冬になると氷るらしいので、氷ったところも見てみたいですね。
払沢の滝からいったん戻ります。正面に見えているのは馬頭刈尾根でしょうか。山あいの雰囲気抜群です。
2015年05月01日 08:46撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 8:46
払沢の滝からいったん戻ります。正面に見えているのは馬頭刈尾根でしょうか。山あいの雰囲気抜群です。
払沢の滝の駐車場からしばらく舗装道路を歩き、ここから山道に入ります。
2015年05月01日 09:01撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:01
払沢の滝の駐車場からしばらく舗装道路を歩き、ここから山道に入ります。
何の花でしょう?独特の形と色です。
2015年05月01日 09:05撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:05
何の花でしょう?独特の形と色です。
古い民家のそばを通りながら登って行きます。
2015年05月01日 09:07撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:07
古い民家のそばを通りながら登って行きます。
いったん舗装道路に出ます。ちょっと迷ったポイント。標識は出ていませんでしたが、ここを左に入って登りました。舗装道路のまま行っても行けそうな感じですがだいぶ遠回りになりそうです。
2015年05月01日 09:17撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:17
いったん舗装道路に出ます。ちょっと迷ったポイント。標識は出ていませんでしたが、ここを左に入って登りました。舗装道路のまま行っても行けそうな感じですがだいぶ遠回りになりそうです。
再び舗装道路に出て、ここを左に入ります。
2015年05月01日 09:21撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:21
再び舗装道路に出て、ここを左に入ります。
立派な民家です。昔からあるんでしょうね、すごいなあ。
2015年05月01日 09:26撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:26
立派な民家です。昔からあるんでしょうね、すごいなあ。
そしてまた舗装道路へ出て、次はここを山道に入ります。
2015年05月01日 09:30撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:30
そしてまた舗装道路へ出て、次はここを山道に入ります。
山道を登り、
2015年05月01日 09:31撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:31
山道を登り、
時坂峠に到着です。意外に何もないところでちょっと拍子抜け。ただ、ここからちょっと尾根っぽくなり雰囲気が変わります。
2015年05月01日 09:39撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:39
時坂峠に到着です。意外に何もないところでちょっと拍子抜け。ただ、ここからちょっと尾根っぽくなり雰囲気が変わります。
時坂峠のちょっとした神社(?)
2015年05月01日 09:41撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:41
時坂峠のちょっとした神社(?)
時坂峠はしばらく林道歩きです。
2015年05月01日 09:45撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:45
時坂峠はしばらく林道歩きです。
このあたりは新しく樹を植えたばかりのようです。
2015年05月01日 09:54撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:54
このあたりは新しく樹を植えたばかりのようです。
峠の茶屋。営業はしていませんでした。
2015年05月01日 10:01撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:01
峠の茶屋。営業はしていませんでした。
峠の茶屋の前は一気に視界が開けて、御前山から大岳山にかけてのすばらしい景色が味わえます。
2015年05月01日 10:07撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:07
峠の茶屋の前は一気に視界が開けて、御前山から大岳山にかけてのすばらしい景色が味わえます。
峠の茶屋から少し下ったところ。この分岐は手持ちの地図に無くて迷いました。左に行くのが正解でした。
2015年05月01日 10:10撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:10
峠の茶屋から少し下ったところ。この分岐は手持ちの地図に無くて迷いました。左に行くのが正解でした。
そば処みちこ。営業はしていませんでした。この建物も古くからあるようで味わいが有ります。
2015年05月01日 10:20撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:20
そば処みちこ。営業はしていませんでした。この建物も古くからあるようで味わいが有ります。
ここからしばらくは景色の開けない山道をぐいぐい進みます。
2015年05月01日 10:39撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:39
ここからしばらくは景色の開けない山道をぐいぐい進みます。
ここは左に行ってもまっすぐ行っても浅間嶺山頂に行けるようです。左の方が稜線伝いみたいなので左に行きました。
2015年05月01日 10:56撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:56
ここは左に行ってもまっすぐ行っても浅間嶺山頂に行けるようです。左の方が稜線伝いみたいなので左に行きました。
この付近はまた緑の色が違いますね。若葉色というのでしょうか。
2015年05月01日 11:06撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:06
この付近はまた緑の色が違いますね。若葉色というのでしょうか。
遅咲きの桜もまだ残っていました。
2015年05月01日 11:13撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:13
遅咲きの桜もまだ残っていました。
だんだん開けた雰囲気になってきます。
2015年05月01日 11:13撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:13
だんだん開けた雰囲気になってきます。
御前山から大岳山への稜線が美しいです。
2015年05月01日 11:14撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:14
御前山から大岳山への稜線が美しいです。
到着しました!富士山もばっちり見えています。
2015年05月01日 11:39撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:39
到着しました!富士山もばっちり見えています。
ふっじっさーん!
2015年05月01日 11:17撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:17
ふっじっさーん!
さらにアップで。まだまだ雪は残っていますね。
2015年05月01日 11:43撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/1 11:43
さらにアップで。まだまだ雪は残っていますね。
三頭山、かな?
2015年05月01日 11:40撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:40
三頭山、かな?
奥の方は、飛龍山〜雲取山〜鷹巣山あたりだと思います。
2015年05月01日 11:40撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:40
奥の方は、飛龍山〜雲取山〜鷹巣山あたりだと思います。
御前山。ホントいい形してます。こちらから見ると奥多摩湖側から見るよりも裾野が広くどっしりした感じで貫禄があります。
2015年05月01日 11:40撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/1 11:40
御前山。ホントいい形してます。こちらから見ると奥多摩湖側から見るよりも裾野が広くどっしりした感じで貫禄があります。
御前山と大岳山の真ん中あたりにちょこんと見えるのは鋸山ですね。
2015年05月01日 11:41撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:41
御前山と大岳山の真ん中あたりにちょこんと見えるのは鋸山ですね。
大岳山です。ここから見るとあんまりキューピーな感じじゃないですね。
2015年05月01日 11:41撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:41
大岳山です。ここから見るとあんまりキューピーな感じじゃないですね。
馬頭刈山かな??
2015年05月01日 11:41撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:41
馬頭刈山かな??
笹尾根方面。後ろは丹沢でしょうか??そして左には富士山。
2015年05月01日 11:38撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:38
笹尾根方面。後ろは丹沢でしょうか??そして左には富士山。
山頂は広々しています。あまり人もいません。
2015年05月01日 11:37撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:37
山頂は広々しています。あまり人もいません。
山頂から少し下ると浅間嶺休憩所があります。小学生が遠足に来ていたようです。にぎやかでした。
2015年05月01日 12:02撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 12:02
山頂から少し下ると浅間嶺休憩所があります。小学生が遠足に来ていたようです。にぎやかでした。
さてここからは尾根をずんずん登って行きますよ。といっても実際はあんまり尾根っぽい感じでもなく、登ってるという感じもしませんでした。
2015年05月01日 12:13撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 12:13
さてここからは尾根をずんずん登って行きますよ。といっても実際はあんまり尾根っぽい感じでもなく、登ってるという感じもしませんでした。
人里峠。人里と書いて「へんぼり」って読めない・・。
2015年05月01日 12:21撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 12:21
人里峠。人里と書いて「へんぼり」って読めない・・。
黄色い花がたくさん咲いていました。何の花でしょう?
2015年05月01日 12:24撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 12:24
黄色い花がたくさん咲いていました。何の花でしょう?
一本杉(一本松)。いや、杉と松って植物が違うやん。しかも一本じゃないし。ここから脇にそれてちょっと登った所にピークがあるっぽいので、そちらに一本でかい杉か松があるのかな?
2015年05月01日 12:54撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 12:54
一本杉(一本松)。いや、杉と松って植物が違うやん。しかも一本じゃないし。ここから脇にそれてちょっと登った所にピークがあるっぽいので、そちらに一本でかい杉か松があるのかな?
藤倉へ下る道は通れなくなっていました。
2015年05月01日 13:06撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 13:06
藤倉へ下る道は通れなくなっていました。
サル石。サルの手形、よく探したけどわかりませんでした。
2015年05月01日 13:14撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 13:14
サル石。サルの手形、よく探したけどわかりませんでした。
数馬分岐
2015年05月01日 13:24撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 13:24
数馬分岐
え?林道??ここも手持ちの地図に無くてちょっと悩んだところです。道を渡ってまた山道入るのが正解。
2015年05月01日 13:40撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 13:40
え?林道??ここも手持ちの地図に無くてちょっと悩んだところです。道を渡ってまた山道入るのが正解。
数馬峠。下りられるポイントがたくさんありますね。
2015年05月01日 13:51撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 13:51
数馬峠。下りられるポイントがたくさんありますね。
笹尾根笹尾根。
2015年05月01日 14:12撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 14:12
笹尾根笹尾根。
仲の平分岐です。ここから下ります。
2015年05月01日 14:17撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 14:17
仲の平分岐です。ここから下ります。
けっこう急な下りです。今日一番の急坂かもしれません。
2015年05月01日 14:22撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 14:22
けっこう急な下りです。今日一番の急坂かもしれません。
ぐんぐん下って行きます。
2015年05月01日 14:41撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 14:41
ぐんぐん下って行きます。
あ、民家が見えました。着いたかな?
2015年05月01日 14:52撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 14:52
あ、民家が見えました。着いたかな?
降りてきました。
2015年05月01日 14:54撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 14:54
降りてきました。
仲の平バス停に到着。このあたりは道路工事してました。
2015年05月01日 15:01撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 15:01
仲の平バス停に到着。このあたりは道路工事してました。
仲の平から数分歩くと数馬の湯です。
2015年05月01日 15:06撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 15:06
仲の平から数分歩くと数馬の湯です。
温泉センターバス停。ここからバスに乗って武蔵五日市駅へ。
2015年05月01日 15:07撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 15:07
温泉センターバス停。ここからバスに乗って武蔵五日市駅へ。

感想

どうも最近一人で山に行っていない気がするな、と思って山行記録を辿ってみると、なんと去年の6/1に檜洞丸に登って以来11ヶ月も単独行に行ってないではないですか。
みんなで行く山もいいんだけど、単独行はまた完全に別のジャンル扱い。いや、これはいけません。ちょうど天気が良くなりそうだったので、さっそく予定を立てました。

行先はずっと前から行こうと思っていた調べていた浅間嶺。
いや浅間嶺というよりは浅間尾根を歩きたかったんです。本当は風張峠から払沢の滝入口までの浅間尾根を一気に歩きたかったんだけど、体力と時間的にちょっと微妙かなという気がしたので、払沢の滝入口から登って仲の平までのコースにしました。

正直なところ、浅間嶺の山頂にはまったく期待してませんでした。が、いざ行ってみると山頂からの眺めが素晴らしい!!奥多摩三山を鑑賞するための山という感じですね。特に御前山の姿を堪能できました。

山頂以外の浅間尾根はあまり眺めが良い尾根歩きという感じもなく割とたんたんと山道を歩くという感じなので、退屈と言えば退屈かもしれませんね。

道はは般的に歩きやすいですが、車道と交わりつつ離れつつ横切りつつという感じの場所が多いので、下調べを十分にして行かないと悩む場面が多いと思います。

今回、前半はなんとなく調子が出なくてのんびり歩くペースだったのに、浅間嶺で昼食を取ってからは急に調子が出て、後半はコースタイムよりもずいぶん早い時間で歩けました。そのまま浅間尾根を登り切ってしまおうかとおも思いましたがそこは思いとどまって予定通り仲の平に下りました。

帰りはバスの時間がしばらく無かった事もあり、数馬の湯で汗を流してから帰りました。なかなかキレイな施設で平日という事もあってか人も少なくてゆっくりできました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:384人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら