記録ID: 6288724
全員に公開
ハイキング
奥秩父
滝子山(寂惝尾根)〜湯ノ沢峠〜大鹿峠 周回コース
2023年12月17日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:51
- 距離
- 30.1km
- 登り
- 2,281m
- 下り
- 2,303m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 8:07
距離 30.1km
登り 2,295m
下り 2,322m
17:05
ゴール地点
天候 | 快晴 冷たい強風で寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ゲート前の滝子山駐車場に2トントラックが朝から夜(その後は不明)駐車されていた。 横駐めされてて,普通車3〜4台は駐車できなかった。 仕事用のトラックをこんなところに駐車されると迷惑だとは思うが,なにやら犯罪臭もしなくもない。 結局林道の先で微妙な所に駐車した。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
落ち葉で滑る所があるので注意 寂惝尾根の岩場はランクとしてはかなり低い(個人差あり) |
その他周辺情報 | 温泉やバスなどあり |
写真
これが寂惝尾根の岩場ってやつか!
この後も岩場が増えていきます
かなり身構えて挑みましたが,たいしたことなかった(´д`)
下りでも余裕
古賀志山の方が100倍険しいレヴェル(´д`)
この後も岩場が増えていきます
かなり身構えて挑みましたが,たいしたことなかった(´д`)
下りでも余裕
古賀志山の方が100倍険しいレヴェル(´д`)
初めて歩くコースです,沢沿いの道でした
至る所から水が流れてきます
飛び石で渡る所も多々あり,砂地状の登山道は崩れてるところが多々あり
避難小屋から中盤までめっちゃ寒かった(´д`)
至る所から水が流れてきます
飛び石で渡る所も多々あり,砂地状の登山道は崩れてるところが多々あり
避難小屋から中盤までめっちゃ寒かった(´д`)
低所得者登山家なので温泉もバスも利用できませんでした。
くそぅ,岸和田め!!!
当初は米背負峠まで登り帰す予定でしたが,アスファルト林道の登りが長すぎるのと,時間的にオーバーしそうなので予定を変更します!
景徳院から稜線に出るコースにします。
(結局アスファルト道を歩く距離自体はかわらなかったな・・・)
くそぅ,岸和田め!!!
当初は米背負峠まで登り帰す予定でしたが,アスファルト林道の登りが長すぎるのと,時間的にオーバーしそうなので予定を変更します!
景徳院から稜線に出るコースにします。
(結局アスファルト道を歩く距離自体はかわらなかったな・・・)
右手を見ると,コブ状の稜線。こっちは歩かない
大鹿峠へ向かっています。
良い感じに夕焼けが落ちていましたが,標高・場所的に見ることができなかったのは残念
分岐から大鹿峠への下りが鬼ザレで神経を使いました
大鹿峠へ向かっています。
良い感じに夕焼けが落ちていましたが,標高・場所的に見ることができなかったのは残念
分岐から大鹿峠への下りが鬼ザレで神経を使いました
装備
個人装備 |
水は1.0Lもっていくが0.25消費
気温は低く無かったが強風北風なのでペラペラの夏ズボンを持って行った
薄手のフリースと一緒に小さいザックに詰め込んだがなんどか収まった
|
---|
感想
最近歩いていない場所で被っていない所を行こうと考えたら,滝子山(寂しょう尾根)ルートを歩くことになりました。
本当ならシーズン中の4月がベストなのでしょうが,以前から暖めていた
滝子山(寂しょう尾根)→湯ノ沢峠(余裕あれば黒岳)→やまと天目山温泉→米背負峠へ登り帰し(水場を見たかった)→大鹿峠まで尾根を歩き周回を予定していたけれど,日が差す時間が一番短い時季で,なおかつ北風が強くて寒い時期に行うのはキツそうだったので,現場判断して短めのルートに変更しました。
滝子山(寂しょう尾根)は話に聞くほど・・・難易度は高くありませんでした。
道もがっちりと踏まれており,一般道レベルかなと思います。
滝子山山頂まではあまり寒くなかったけれど,そこからの下降からがすごい寒かった。
湯ノ沢峠からの下りは初めて歩いたが,湧き水ポイントからの沢の横を歩く感じで雰囲気が素晴らしかった(すごい寒かったが)
舗装の林道歩きが長く,前日痛めた膝裏に堪えた(´д`)
天気は終日快晴で景色もよかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する