記録ID: 632968
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
涸沢〜北穂高岳〜涸沢岳〜奥穂高岳〜涸沢
2015年05月05日(火) 〜
2015年05月06日(水)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 36.1km
- 登り
- 2,103m
- 下り
- 2,096m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 4:40
8:00
50分
上高地バスターミナル
8:50
40分
明神館
9:30
50分
徳澤園
10:20
40分
横尾
11:00
11:10
90分
本谷橋
12:40
涸沢ヒュッテ
2日目
- 山行
- 9:20
- 休憩
- 4:00
- 合計
- 13:20
3:40
100分
涸沢ヒュッテ
5:20
5:30
90分
北穂高岳
7:00
7:10
10分
涸沢岳
7:20
7:30
30分
白出
8:00
8:40
80分
奥穂高岳
10:00
12:00
90分
涸沢
13:30
60分
横尾
14:30
15:00
40分
徳澤園
15:40
16:00
60分
明神館
17:00
上高地バスターミナル
歩くのは早めです。(ザック21キロ テント泊装備)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
あかんだな駐車場7:20発〜上高地バスターミナル8:55着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地で登山届提出 横尾まで雪なし 本谷橋からアイゼン装着 北穂沢は明け方までは凍結、滑ると止まりません。 北穂〜涸沢岳〜奥穂は半分以上雪なし、鎖場とのMIX。 面倒だけどアイゼンの付け外しを2回行いました。 松濤岩のコルからのトラバースは雪がずたずたに割れてるので 緩んでるとやっかいと思いました。 涸沢からの帰りはアイゼンなしで下りました。 |
その他周辺情報 | 平湯の森温泉 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
バラクラバ
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
アイゼン
ピッケル
スコップ
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コッヘル
調理器具
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
GW後半ということでテントは60張りくらいでした。
北穂沢はトレースいっぱいなので楽できるのを選んで登りました。
早い時間に出発したのでアイゼンの効きもよくサクサク登れます。
ただ、滑ると下まで何百メートルも落ちます。😅
(後で知りましたが到着日の数時間前に事故があったようでした…)
北穂から涸沢岳の間は鎖場が多いです。
雪が付いてるところはなるべくトラバースして岩場を避けました。
アイゼンの付け外しは面倒でした。
日焼け止め塗ったつもりでしたが、パンダになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1462人
GWは穂高でしたか。
この二日間、いい天気でしたもんね。
涸沢からの景色を見ると久しぶりに行きたくなるぅ〜
私も白山でパンダ状態です。
tekapoさんこんばんは。
ベタなんでしょうけど初めてなので感動しました。
普通に登ったら物足りないと思って縦走したんですが楽しかったです。
天気よくて白山も綺麗に見えてましたよ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する