ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6349425
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵

2024年本格的なトレランは「子の権現」から 吾野−子の権現−西吾野

2024年01月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:41
距離
11.2km
登り
789m
下り
738m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:08
休憩
0:33
合計
3:41
距離 11.2km 登り 808m 下り 738m
8:51
29
9:20
9:22
26
9:48
9:51
9
10:00
25
10:25
10:27
3
10:30
15
10:45
10:46
2
10:48
10:49
11
11:00
11:03
4
11:07
11:08
7
11:15
11:27
11
11:38
11:41
6
11:47
14
12:01
12:02
20
12:28
12:32
0
12:32
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
その他周辺情報 下山後、西武秩父駅まで移動し、西武秩父駅前温泉「祭の湯」を楽しみました。
吾野駅のすぐ裏山を登ります。最初から急登です。
登山口が若干分かりにくい。駅から線路の下を通って、裏に抜けられます。
by  SO-53B, Sony
4
吾野駅のすぐ裏山を登ります。最初から急登です。
登山口が若干分かりにくい。駅から線路の下を通って、裏に抜けられます。
しばらくジグザグの急登りが続きます。
by  SO-53B, Sony
4
しばらくジグザグの急登りが続きます。
ずっと登り続けてきて、若干息切れ。空気がとても乾燥していて、すぐに喉がカラカラに。小まめに水分補給です。
10
ずっと登り続けてきて、若干息切れ。空気がとても乾燥していて、すぐに喉がカラカラに。小まめに水分補給です。
ここは「飯能アルプス」と呼ばれています。
by  SO-53B, Sony
3
ここは「飯能アルプス」と呼ばれています。
少しなだらかになり、ようやくランができそう。
by  SO-53B, Sony
4
少しなだらかになり、ようやくランができそう。
林道に出ます。今日は、10人ほどのトレラン集団に出くわしましたが、先に抜いてもらいます。
by  SO-53B, Sony
4
林道に出ます。今日は、10人ほどのトレラン集団に出くわしましたが、先に抜いてもらいます。
開けてきました。関ハ州見張り台の方かな。
by  SO-53B, Sony
4
開けてきました。関ハ州見張り台の方かな。
追い越してもらったはずのトレラン集団にすぐに追いついてしまいます。距離を開けて走ります。
by  SO-53B, Sony
5
追い越してもらったはずのトレラン集団にすぐに追いついてしまいます。距離を開けて走ります。
リョウブ令法?
山並みの奥には関東平野。空気が澄んでいて、遠くまでよく見えます。
by  SO-53B, Sony
5
山並みの奥には関東平野。空気が澄んでいて、遠くまでよく見えます。
スルギ山
西向きの斜面が開けています。ここは暖かい。
by  SO-53B, Sony
2
西向きの斜面が開けています。ここは暖かい。
間もなく子の権現。駐車場のあるところの展望がよく、秩父の山並みがキレイに見えます。
by  SO-53B, Sony
5
間もなく子の権現。駐車場のあるところの展望がよく、秩父の山並みがキレイに見えます。
子の権現に到着です。
by  SO-53B, Sony
3
子の権現に到着です。
初詣の幟も。
ここは、よく知れた「関東ふれあいの道」の一部でもある。ただ、今日は、初めて走る西吾野に抜けるルートを下ることにします。
by  SO-53B, Sony
4
ここは、よく知れた「関東ふれあいの道」の一部でもある。ただ、今日は、初めて走る西吾野に抜けるルートを下ることにします。
門前にあるお茶屋さん。今日はいつもより参拝客が若干多め。新春7日ですしね。甘酒の香りがします。
by  SO-53B, Sony
6
門前にあるお茶屋さん。今日はいつもより参拝客が若干多め。新春7日ですしね。甘酒の香りがします。
鳥居があって御門もある。天台宗のお寺さんにあるスタイル。
by  SO-53B, Sony
4
鳥居があって御門もある。天台宗のお寺さんにあるスタイル。
これを見て、いつもお札、お守り、お布施は欠かさず奉納します。
by  SO-53B, Sony
5
これを見て、いつもお札、お守り、お布施は欠かさず奉納します。
仁王像が出迎えてくれます。
by  SO-53B, Sony
4
仁王像が出迎えてくれます。
この立派で太い脚。健脚の御利益がある由。
by  SO-53B, Sony
9
この立派で太い脚。健脚の御利益がある由。
子ノ権現縁起に「魔火のため腰と足を傷め悩めることあり。故に腰より下を病める者、一心に祈らば、その験を得せしめん。」とあり、古より足腰守護の神仏として広く信仰を集めているとのこと。
by  SO-53B, Sony
7
子ノ権現縁起に「魔火のため腰と足を傷め悩めることあり。故に腰より下を病める者、一心に祈らば、その験を得せしめん。」とあり、古より足腰守護の神仏として広く信仰を集めているとのこと。
本坊です。ここで、お札、お守りを奉献しました。
by  SO-53B, Sony
4
本坊です。ここで、お札、お守りを奉献しました。
右に天下泰平
左に万民豊楽
延喜十一年(九一一)六月十三日、子ノ聖が初めてこの地に十一面観音をお祀りし、天龍寺を創建。その後、弟子の恵聖上人が子ノ聖を大権現と崇め、子ノ聖大権現社を建立。和歌山県天野の地に生まれた子ノ聖は、生来才知するどく仏教に通じ、生誕が子年子月子日子刻であったため人々に子ノ日丸と呼ばれ、長じては各地行脚の後、当山を開山。
by  SO-53B, Sony
5
延喜十一年(九一一)六月十三日、子ノ聖が初めてこの地に十一面観音をお祀りし、天龍寺を創建。その後、弟子の恵聖上人が子ノ聖を大権現と崇め、子ノ聖大権現社を建立。和歌山県天野の地に生まれた子ノ聖は、生来才知するどく仏教に通じ、生誕が子年子月子日子刻であったため人々に子ノ日丸と呼ばれ、長じては各地行脚の後、当山を開山。
聖は昇天の折、「我、化縁につきぬれば寂光の本土に帰るべし。然れども、この山に跡を垂れて永く衆生を守らん。我登山の折、魔火のため腰と足を傷め悩めることあり。故に腰より下を病める者、一心に祈らば、その験を得せしめん。」と誓いを立てたとのこと。以来、足腰守護の神仏として信仰されています。
by  SO-53B, Sony
7
聖は昇天の折、「我、化縁につきぬれば寂光の本土に帰るべし。然れども、この山に跡を垂れて永く衆生を守らん。我登山の折、魔火のため腰と足を傷め悩めることあり。故に腰より下を病める者、一心に祈らば、その験を得せしめん。」と誓いを立てたとのこと。以来、足腰守護の神仏として信仰されています。
御本堂でお参りをします。
by  SO-53B, Sony
6
御本堂でお参りをします。
今回は、心願成就のロウソクと
by  SO-53B, Sony
5
今回は、心願成就のロウソクと
お線香を奉献しました。
by  SO-53B, Sony
6
お線香を奉献しました。
おなじみ、鉄のわらじ
by  SO-53B, Sony
7
おなじみ、鉄のわらじ
その隣には夫婦下駄
by  SO-53B, Sony
4
その隣には夫婦下駄
本堂の裏手にある高台に上がると梵鐘があります。自由に突くことができますので、一回御祈願で突かせていただきました。
10
本堂の裏手にある高台に上がると梵鐘があります。自由に突くことができますので、一回御祈願で突かせていただきました。
梵鐘の裏には見晴らし処があります。都心が一望できます。
by  SO-53B, Sony
4
梵鐘の裏には見晴らし処があります。都心が一望できます。
アップするとスカイツリーが見えました。ここでスカイツリーが見えたのは初めて。
by  SO-53B, Sony
3
アップするとスカイツリーが見えました。ここでスカイツリーが見えたのは初めて。
お昼休憩を長く撮り過ぎた。1時間近くも滞在。
急いで下ります。
by  SO-53B, Sony
4
お昼休憩を長く撮り過ぎた。1時間近くも滞在。
急いで下ります。
間もなく行動に出ますが、ここに街の鎮守様が。
by  SO-53B, Sony
2
間もなく行動に出ますが、ここに街の鎮守様が。
キレイに整備された静之神社です。
by  SO-53B, Sony
6
キレイに整備された静之神社です。
西武特急ラビューです。この駅は通過。
by  SO-53B, Sony
4
西武特急ラビューです。この駅は通過。
こちらの各駅に乗車して、西武秩父まで移動。
by  SO-53B, Sony
4
こちらの各駅に乗車して、西武秩父まで移動。
下山後の楽しみは、温泉。祭の湯です。
by  SO-53B, Sony
4
下山後の楽しみは、温泉。祭の湯です。
皆さんお食事を楽しんでいます。名物のわらじカツや、炭火で香ばしくあぶった豚丼は美味です。今回は、お腹が空いていないのでお預け。
by  SO-53B, Sony
7
皆さんお食事を楽しんでいます。名物のわらじカツや、炭火で香ばしくあぶった豚丼は美味です。今回は、お腹が空いていないのでお預け。
ここは、縁日のようなマーケット。秩父の名産品を楽しく買物ができる、いいところです。
by  SO-53B, Sony
7
ここは、縁日のようなマーケット。秩父の名産品を楽しく買物ができる、いいところです。
駅舎の前から、武甲山が望めます。まだ、登ったことなし。
by  SO-53B, Sony
6
駅舎の前から、武甲山が望めます。まだ、登ったことなし。
温泉に浸かって、すっかりリフレッシュしました。
西武特急ラビューで池袋まで帰ります。
またね。バイバイ!
6
温泉に浸かって、すっかりリフレッシュしました。
西武特急ラビューで池袋まで帰ります。
またね。バイバイ!
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら